- 入学案内
- 学部入試情報
- 外国人学生入学試験要項
- 学部外国人学生入学試験一般編入2019年度 募集要項
学部外国人学生入学試験一般編入
2019年度 募集要項
2019年度入学試験は終了しました。2020年度入学試験の募集要項は4月頃に公開する予定です。
- 1. 学部・学科と募集人数
- 2. 入試日程
- 3. 出願資格
- 4. 出願書類
- 5. 経費支弁
- 6. 資格審査
- 7. 筆記試験・面接試験
- 8. 選考方法
- 9. 検定料
- 10. 奨学制度
- 11. 提出書類送付先・問い合わせ先
- 別表(初年度納付金)
1. 学部・学科と募集人数
以下の学科の3年次への編入学を募集する。
・各学部のEnglish Medium Program(英語で学修するコース)、看護学部、国際教養学部の募集は行わない。
学 部 | 学 科 | 募 集 定 員 |
---|---|---|
経 済 学 部 | 経 済 学 科 | 各学科とも 若干名 |
経 営 学 部 | 経 営 学 科 | |
法 学 部 | 法 律 学 科 | |
文 学 部 | 人 間 学 科 | |
教 育 学 部 | 教 育 学 科 | |
児 童 教 育 学 科 | ||
理 工 学 部 |
情 報 シ ス テ ム 工 学 科 | |
共 生 創 造 理 工 学 科 |
・各学部のEnglish Medium Program(英語で学修するコース)、看護学部、国際教養学部の募集は行わない。
2. 入試日程
出 願 期 間 :2018年8月31日(金) 必着
資格審査結果通知:2018年9月下旬
試 験 日 :2018年11月17日(土)
合 格 発 表 :2018年12月初旬
※資格審査結果通理および合格発表は、願書に記載されるメールアドレス宛てに通知。
資格審査結果通知:2018年9月下旬
試 験 日 :2018年11月17日(土)
合 格 発 表 :2018年12月初旬
※資格審査結果通理および合格発表は、願書に記載されるメールアドレス宛てに通知。
3. 出願資格
外国籍の者で、日本語能力試験N1レベル以上の日本語能力を有する者で、次の3つのいずれかに該当する者
次の3つのいずれかに該当すること
注:「相当の単位数」とは、本学における62単位とし、講義及び実習については、1単位15講時、外国語を含む実験、実習及び実技については、1単位30講時を基準とする。
次の3つのいずれかに該当すること
- 入学時に、本学以外の学位授与権を有する大学に2年間以上在籍し、相当の単位数以上を修得済みの者。
- 出願時に、本学以外の学位授与権を有する大学に2年間以上在籍し、その大学の卒業基準単位の50%以上の単位を修得済みの者。
- 出願時に、短期大学または高等専門学校に2年間以上在籍し卒業した者で、相当の単位数以上を修得済みの者。
注:「相当の単位数」とは、本学における62単位とし、講義及び実習については、1単位15講時、外国語を含む実験、実習及び実技については、1単位30講時を基準とする。
【注意事項】
- 編入学者の既修得科目および単位は、入学後に単位認定を行う。その結果によっては、卒業までに3年以上を要することがある。
- 本学の交流大学から推薦により編入学する者については別に行う。
4. 出願書類
必ず提出するもの。
提出書類 | 作成に当たっての注意事項 | 用紙 |
---|---|---|
①入学願書 (指定用紙) |
タテ4cm×ヨコ3cmサイズの顔写真を貼付すること。 | ※用紙のダウンロードはこちら PDF/EXL |
②顔写真 | 最近3か月以内に撮影した顔写真(タテ4cm×ヨコ3cm)。 ※上半身、無帽・無背景のもの。入学願書に貼付するものとは別に2枚提出すること。 |
原本 |
③「出願理由および学習計画」(指定用紙) | ※WEB出願ではなく願書郵送にて出願する場合のみ ・出願する学科ごとに「出願理由および学習計画」を作成すること。 ・教育学部は専用の用紙があるため注意すること。 ※「出願理由および学習計画」の記入に当たっては、下記の注意事項を確認して作成すること。 |
※用紙のダウンロードはこちら PDF/EXL |
④日本語能力証明書 | 以下のいずれかを提出すること。 ・日本語能力試験(N1)合否結果通知書 ・日本留学試験(日本語)の点数が300点以上の成績通知書 |
原本
|
⑤大学等の在籍経歴の証明書 | 出身大学または短期大学等の卒業証明書、または、その学校の在籍期間を証明する書類 | 原本 |
⑥大学等の成績証明書 | 出身大学または短期大学が発行した、成績を証明する書類。 | 原本 |
⑦取得した単位の基準となる資料 | 出身大学または短期大学等の卒業に必要な総単位数、各科目の総授業時間数が分かる資料 | 原本 |
⑧推薦書(指定用紙) | 出身大学または出身短期大学等の教員など、出願者の授業を直接受け持った方に記入を依頼すること。 | ※用紙のダウンロードはこちら 日本語 PDF / EXL 英語 PDF / EXL |
⑪経費支弁書 (指定用紙) |
入学後の学費や生活費について、支弁の裏付けとなる書類(銀行残高証明書等)を添付し、提出すること。 ※詳細は後述「経費支弁」の項目を参照。 |
※用紙のダウンロードはこちら 日本語 PDF / WORD 英語 PDF / WORD |
⑫検定料支払確認書類 | 検定料を本学ホームページからクレジットカードにて支払い、支払完了の際に表示された画面、もしくは確認メールの文面をプリントアウトしたものを提出すること(詳細は、後述「検定料」を参照)。 | 原本 |
⑬学費減免申請書 (指定用紙) |
学費の減免を希望する者は必ず申請書を提出すること。なお、家計支持者の収入を証明する書類の原本を併せて提出すること。(詳細は後述の「奨学制度」を参照) | ※用紙のダウンロードはこちら 日本語 PDF / WORD 英語 PDF / WORD |
⑭日本留学試験のスコア(任意) | 日本留学試験を受験した者は、提出すること。 ・経済、経営、法、文、教育学部の志願者は「総合科目」 ・経済、経営、法、文、教育学部の志願者は「総合科目」 |
原本 |
(注1)「出願理由および学習計画」について
各学部の「3つの方針」(「学生受入れ方針」「教育課程編成・実施方針」「学位授与方針」)を各学部のHPにて確認し、「出願理由および学習計画」を記入すること。
経済学部: https://www.soka.ac.jp/economics/about/policy/
経営学部: https://www.soka.ac.jp/department/policy/business_administration/
法 学 部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/law/
文 学 部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/letters/
教育学部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/education/
理工学部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/engineering/
経済学部: https://www.soka.ac.jp/economics/about/policy/
経営学部: https://www.soka.ac.jp/department/policy/business_administration/
法 学 部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/law/
文 学 部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/letters/
教育学部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/education/
理工学部: http://www.soka.ac.jp/department/policy/engineering/
(注2)提出書類の言語について
全ての書類は日本語で作成すること。提出書類がその他の言語の場合は、日本語の翻訳を添付すること。
(注3)書類の返却を希望する場合
原本を提出した書類について、返却を希望する場合は、返却を希望する書類と返送先住所とを記載した書面を同封すること(封筒及び切手類は不要)。原則として選考終了後に返却を行う。
5. 経費支弁
経費支弁書については、所定の用紙に経費支弁者が署名をし、以下の要領により経費支弁の裏付けとなる書類を添付すること。なお、本書類は在留資格の申請が必要な際にも使用するものとなるため、必要書類をよく確認し、準備すること。
本人が経費を支弁する場合
・本人名義の預金残高証明書(一定額以上証明できるもの)
本人の親族が本国から送金して支弁する場合
・送金者名義の預金残高証明書(一定額以上証明できるもの)
・在職証明書
・年収証明書
・本人との関係を証明する文書(戸籍謄本、住民票、親族公証書等)
・在職証明書
・年収証明書
・本人との関係を証明する文書(戸籍謄本、住民票、親族公証書等)
本学以外からの奨学金で支弁する場合
・奨学金給付額、給付期間、給付機関が明記された奨学金給付証明書
(支給額の合計が年間で一定額程度になるもの)
(支給額の合計が年間で一定額程度になるもの)
日本在住者が経費を支弁する場合
・総所得金額の記載のある課税証明書(確定申告控えの写し、源泉徴収票等)
・在職証明書(自営業の場合は登記簿謄本の写しまたは営業許可証等)
・住民票
・知人、友人の場合、本人との関係がわかる資料(一緒に写っている写真など)
※ 学費減免(「奨学制度」参照)を同時に申請する場合、その審査と平行し経費支弁能力を審査する。預金残高証明書等で証明する金額は下記を参照すること。
・在職証明書(自営業の場合は登記簿謄本の写しまたは営業許可証等)
・住民票
・知人、友人の場合、本人との関係がわかる資料(一緒に写っている写真など)
※ 学費減免(「奨学制度」参照)を同時に申請する場合、その審査と平行し経費支弁能力を審査する。預金残高証明書等で証明する金額は下記を参照すること。
学費減免を申請する場合 | 100万円程度 |
学費減免を申請しない場合 | 150万円程度 |
6. 資格審査
提出された書類にて、本学3年次への編入に相当するか否かを審査し、9月下旬に資格審査の結果を通知する。審査に当たっては、以下の点について行う。また、審査に必要な場合、出願書類以外の資料の提出を求める場合がある。
・出身大学等が、日本の学位授与権を有する大学に相当するか否か
・本学の単位で62単位に相当する単位を修得しているか否か
資格審査の結果は、9月末日までに通知する。資格審査の結果「編入学の資格あり」と認められた者には受験票を送付する。
・出身大学等が、日本の学位授与権を有する大学に相当するか否か
・本学の単位で62単位に相当する単位を修得しているか否か
資格審査の結果は、9月末日までに通知する。資格審査の結果「編入学の資格あり」と認められた者には受験票を送付する。
【受験票について】
- 「受験票」は、願書に記載された住所に送付する。
- 受験票を受け取ったら記載事項に間違いがないか確認し、もし間違いがあった場合は速やかに下記の問い合わせ先に連絡すること。
- 受験票を受け取ったら記載事項に間違いがないか確認し、もし間違いがあった場合は速やかに下記の問い合わせ先に連絡すること。
7. 筆記試験・面接試験
試験日 :2018年11月17日(土)
試験会場:創価大学中央教育棟校舎
東京都八王子市丹木町1-236
※JR八王子駅北口からバスが運行している。(所要時間約20分)
試験会場:創価大学中央教育棟校舎
東京都八王子市丹木町1-236
※JR八王子駅北口からバスが運行している。(所要時間約20分)
[筆記試験]
学部 | 学科 | 試験内容 |
経済学部 | 経済学科 | 世界や日本の経済についての小論文 |
経営学部 | 経営学科 | 経営学の基本についての科目試験 |
法学部 | 法律学科 | 小論文 |
法律学科 | 人間学科 | 日本の歴史、社会、文化について小論文 |
教育学部 |
教育学科 | 教育学・心理学に関する科目試験(大学初年次に扱われる教育学・心理学の一般的な内容について) |
児童教育学科 | ||
理工学部 |
情報システム学科 | 小論文 |
共生創造理工学科 | 小論文 |
[面接試験]
試験時間: 13時00分から
原則として面接員2名、受験生1名で行う
原則として面接員2名、受験生1名で行う
8. 選考方法
筆記試験、面接試験の結果により選考する。
9. 検定料
外国人学生入試の検定料は、平成30年(2018年)支払い分として20,000円を当該年に1度だけ支払うことで、以下の試験に応募することができる。
・創価大学学部外国人学生入学試験Ⅰ型(書類選考)2018/9/15~10/15募集
・創価大学学部外国人学生入学試験Ⅱ型(筆記面接選考)2018/11/1~11/15募集
・創価大学学部 English Medium Programs 外国人学生入学試験 2018/2/15~3/15募集
・創価大学学部外国人学生編入学試験 2018/8/1~8/31募集
・創価大学別科日本語研修課程入学試験 2018/9/15~10/15募集
・創価大学学部外国人学生入学試験Ⅰ型(書類選考)2018/9/15~10/15募集
・創価大学学部外国人学生入学試験Ⅱ型(筆記面接選考)2018/11/1~11/15募集
・創価大学学部 English Medium Programs 外国人学生入学試験 2018/2/15~3/15募集
・創価大学学部外国人学生編入学試験 2018/8/1~8/31募集
・創価大学別科日本語研修課程入学試験 2018/9/15~10/15募集
【検定料の支払い方法】
検定料20,000円を以下のホームページよりクレジットカードにて支払うこと。
[日本語]https://payment.soka.ac.jp/international/application_fee.php
利用可能なカード
※なお、カードの不具合等、やむを得ず検定料の支払いができない場合は、送金による支払いも可能(手数料は自己負担)。
送金による支払いを希望する場合は、必ず下記の問い合わせ先メールアドレスにて確認をすること(その際、受験者氏名と国籍を英語で記載すること)。
[日本語]https://payment.soka.ac.jp/international/application_fee.php
利用可能なカード
※なお、カードの不具合等、やむを得ず検定料の支払いができない場合は、送金による支払いも可能(手数料は自己負担)。
送金による支払いを希望する場合は、必ず下記の問い合わせ先メールアドレスにて確認をすること(その際、受験者氏名と国籍を英語で記載すること)。
10. 奨学制度
学費減免
出願時に、学費減免の申請をすることができる。申請には、家計支持者の2016年1月から12月まで(または最近1年間)の収入を証明する証明書を添付し、所定の「学費減免申請書」を、入試出願書類とあわせて提出すること。
◆ 学部学費の減免について
学部学費については、家計支持者の収入の金額により以下のとおり学費を減免する。
※ 家計支持者とは、原則として父母の双方を指す。
・選考の結果は、合格発表と同時に決定者にのみ通知する。
・入学後は、毎年学費減免の継続審査を行う。その際、通算GPAが2.0を下回った場合、または1学年あたりの取得単位が30単位を下回った場合は、学費減免は行わない。
・学費の減免が行われた場合、初年度納付金は別表の通りとなる。
◆ 学部学費の減免について
学部学費については、家計支持者の収入の金額により以下のとおり学費を減免する。
家計収入 | 減免率 |
---|---|
400万円未満 | 100%減免 |
400万~800万円未満 | 50%減免 |
800万~1000万円未満 | 25%減免 |
1000万円以上 | 減免なし |
※ 家計支持者とは、原則として父母の双方を指す。
・選考の結果は、合格発表と同時に決定者にのみ通知する。
・入学後は、毎年学費減免の継続審査を行う。その際、通算GPAが2.0を下回った場合、または1学年あたりの取得単位が30単位を下回った場合は、学費減免は行わない。
・学費の減免が行われた場合、初年度納付金は別表の通りとなる。
奨学金
本学の学部に入学後、以下の「牧口記念教育基金会留学生奨学金」に申し込むことができる。申請手続等の詳細は、入学後の外国人留学生奨学金ガイダンスにて説明を行う。
1年次前期 月額3万円(一律)
1年次後期以降 GPAの高い者から月額5万円、4万円、3万円を支給
GPA2.0未満の者には支給しない。
※原則として他の奨学金との併給は認めない。
1年次前期 月額3万円(一律)
1年次後期以降 GPAの高い者から月額5万円、4万円、3万円を支給
GPA2.0未満の者には支給しない。
※原則として他の奨学金との併給は認めない。
11. 提出書類送付先・問い合わせ先
〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236
創価大学国際部国際課 入試係
Tel: 042-691-8200 Fax: 042-691-9456 Mail: intloff@soka.ac.jp
創価大学国際部国際課 入試係
Tel: 042-691-8200 Fax: 042-691-9456 Mail: intloff@soka.ac.jp
別表(初年度納付金)
※ 2018年度入学生予定金額
学部 経済、経営、法学部
費目 | 通常額 | 100%減免 | 50%減免 | 25%減免 |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000 円 | 200,000 円 | 200,000 円 | 200,000 円 |
授業料 | 600,000 円 | 0 円 | 300,000 円 | 450,000 円 |
在籍料 | 60,000 円 | 60,000 円 | 60,000 円 | 60,000 円 |
教育充実費 | 240,000 円 | 0 円 | 120,000 円 | 180,000 円 |
合計 | 1,100,000 円 | 260,000 円 | 680,000 円 | 890,000 円 |
学部 文、教育学部
費目 | 通常額 | 100%減免 | 50%減免 | 25%減免 |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000 円 | 200,000 円 | 200,000 円 | 200,000 円 |
授業料 | 620,000 円 | 0 円 | 310,000 円 | 465,000 円 |
在籍料 | 60,000 円 | 60,000 円 | 60,000 円 | 60,000 円 |
教育充実費 | 240,000 円 | 0 円 | 120,000 円 | 180,000 円 |
合計 | 1,120,000 円 | 260,000 円 | 690,000 円 | 905,000 円 |
学部 理工学部
費目 | 通常額 | 100%減免 | 50%減免 | 25%減免 |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000 円 | 200,000 円 | 200,000 円 | 200,000 円 |
授業料 | 900,000 円 | 0 円 | 450,000 円 | 675,000 円 |
在籍料 | 60,000 円 | 60,000 円 | 60,000 円 | 60,000 円 |
教育充実費 | 260,000 円 | 0 円 | 130,000 円 | 195,000 円 |
実習費 | 80,000 円 | 0 円 | 40,000 円 | 60,000 円 |
合計 | 1,500,000 円 | 260,000 円 | 880,000 円 | 1,190,000 円 |
※学部入学時には、別途、入学時に学友会費として9,500円が徴収されます。