- 入学案内
- 入試情報・出願
- 大学院入試情報
- 理工学研究科 入試情報
- 理工学研究科 博士後期課程出願書類
理工学研究科 博士後期課程
出願書類
2023年4月入学
書類の種類 | 提出に際しての注意事項 ※所定の用紙は本願書に添付されています。 記入は, 太線内のみ記入してください。 |
一般選抜 | 帰国学生 | 社会人 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入学願書 | 本学所定の用紙[A票]を使用すること。 | ○ | ○ | ○ |
2 | 志望理由および 入学後の希望する研究 |
本学所定の用紙[B票(後期課程)]を使用すること。入学後に行いたい研究についてなるべく詳しく記述すること。 | ○ | ○ | ○ |
3 | 成績証明書 | 本学出身者:本学修了(見込)の者は, 成績証明書を提出すること。 | ○ | ○ | ○ |
学外出身者:本学所定の用紙[C票]を使用すること。出身大学院の学長または研究科長等が発行し厳封したもの。ただし, 募集要項の出願資格(3), (4), (5)の該当者は, 最終教育課程の成績証明書で代えることができる。 | |||||
4 | 修了(見込)証明書 | 本学出身者:本学理工学研究科を修了(見込)の者は, 提出しなくてよい。 | ○ | ○ | ○ |
学外出身者:出身大学院の学長または研究科長等が発行し厳封したもの。 | |||||
5 | 大学成績証明書 | 学内出身者, 学外出身者を問わず, 出身大学の成績証明書を提出のこと。 | ○ | ○ | |
6 | 修士学位論文 | 学内出身者:提出しなくてよい。 | △ | △ | △ |
学外出身者:試験日5日前までに提出のこと。期日までに間に合わない場合は予め理工学部教務課に相談のこと。論文は選考試験終了後返却する。ただし, 募集要項の出願資格(3), (4), (5)の該当者は提出しなくてよい。 | |||||
7 | 職務内容調書 | A4判1~2枚程度に, 職務内容, 研究経歴等についてなるべく詳しく記述すること。様式は定めない。上司の承認を得ることが望ましい。なお, 研究業績がある場合は, 論文等の別刷, 写し, 概要のいずれかを記した書類を添付すること。 | ○ | ||
8 | 推薦書 (就学応諾書) |
在職のまま就学する場合, 提出することが望ましい。 本学所定の用紙[F票]を使用し, 所属長が作成すること。 |
△ | ||
9 | 出願資格認定申請書 | 本学所定の用紙[G票]を使用のこと。 | △ | △ | |
10 | 出願資格認定申請理由書 | 本学所定の用紙[H票]を使用のこと。 | △ | △ | |
11 | 受験票・写真カ-ド | 本学所定の用紙[I票], [J票]を使用すること。 | ○ | ○ | ○ |
12 | 検定料 | 33, 000円。[K票]記載のURLからオンライン決済で支払う。振込後, 振込金の支払が確認できる書類を「出願時」に提出すること。 | ○ | ○ | ○ |
13 | 受験票送付用封筒 | 受験票送付用封筒を用意し、受験票を送付する住所・名前を正確に記入すること。 【定型(25gまで)+速達料金】の切手を貼ること。封筒の左下に「受験票在中」と記入すること。 ただし窓口で出願, 受取りを希望する場合は, 受験票送付封筒を提出しなくてよい。 |
○ | ○ | ○ |
14 | 合格通知書送付用宛名票 | 本学所定の用紙[L票]を使用のこと。 | ○ | ○ | ○ |
15 | その他 | 外国人の場合, 在留カードのコピーを提出すること。 | △ | △ | △ |
注意事項
- 郵送による出願の提出先は, 〒192-8577 八王子市丹木町1-236 創価大学工学部教務課大学院係 宛
- 郵送による出願の場合, 封筒左下に「理工学研究科入学願書在中」と記入し、必ず書留, 速達で郵送してください。
- ○印は, 提出必須書類, △印は, 提出任意書類を表します。
- 出願期限日必着。
- 出願書類の不足または不備のある場合は, 受付できませんので必ず確認してから提出してください。
- 一度提出した書類は, いかなる理由があっても返還しません。
- 一度振り込んだ検定料は, いかなる理由があっても返還しません。