第2章 アンネ・フランクと杉原千畝の選択

01

ANNE FRANK

  1. ホーム
  2. 展示物の紹介
  3. ANNE FRANK

(あく)()の始まり

フランク一家の家族写真、アムステルダムにて
©Photo collection of the Anne Frank House, Amsterdam

1929年6月12日、アンネ・フランクはドイツのフランクフルトで、父・オットー、母・エーディトのもとに生まれ、3( さい )年上の姉・マルゴーとの4人家族でした。

アンネが3歳のとき、アドルフ・ヒトラーがドイツ国首相に( しゅう )( にん )し、ナチスの( どく )( さい )( たい )( せい )が完成すると、1933年1月から、アンネたち、ユダヤ人や少数民族への迫害( はくがい )が始まります。

「このままドイツにいては( )( けん )だ」と感じたオットーは、親戚( しんせき )( しょう )( かい )で、1933年、オランダのアムステルダムに( うつ )( )みました。

アムステルダムでの( )らしは、最初( さいしょ )は平和なものでした。学校に( かよ )い始めたアンネは、おしゃべりで( かい )( かつ )、ちょっとませた女の子でした。

しかし、1940年5月、アンネが10歳のとき、ドイツ軍がオランダに侵入( しんにゅう )( せん )( りょう )されてしまいます。そして、オランダでも( )( だい )にユダヤ人の迫害が始まっていくのです。

マルゴーへの(しょう)(しゅう)(れい)(じょう)

( きん )( ろう )( ほう )( )」への召集令状
©Collection Dutch Resistance Museum, Amsterdam

オランダ侵攻( しんこう )から2年が( )った1942年7月6日の午後、( おそ )れていた( )( たい )が起きました。姉のマルゴー( あて )に「( よく )( あさ )( しゅっ )( とう )せよ」との召集令状が( とど )いたのです。

その日、アムステルダム( ざい )( じゅう )の15、16歳の少年少女に、数千通もの召集令状が送られていました。

もし、マルゴーが出頭すれば、そのまま強制収容所に送られてしまいます。しかし、出頭しなければ、家族全員が( たい )( )されてしまうのです。助かるためには翌朝までに身を( かく )すしかありません。( )( じゅう )選択( せんたく )( せま )られました。

身を隠す――
でも、どこに隠れるんでしょう(中略)
( )( もん )が山ほどあって、それは口には出せませんでしたけど、
そのことを考えずにいるのは無理でした

(かく)()での潜伏(せんぷく)生活へ

実は、こうした( )( たい )( そな )え、父オットーは1年ほど前から、会社の信頼( しんらい )できる人々の手を( )り、家族に内緒( ないしょ )で事務所の( うら )を隠れ家にする( じゅん )( )をしていました。

( せん )( ぷく )( けっ )( こう )するのは、翌日の早朝。( )( えん )( しゃ )( )けつけ、( みな )( おお )( あわ )てで準備を始めました。( しゅう )( )に気づかれないかという( きん )( ちょう )と不安、そして( きょう )( )から、だれも言葉を( )わそうとはしません。

アンネは“思い出はわたしにとって服なんかよりずっと大切なものだから”と、( たん )( じょう )( )に父からプレゼントされた赤いチェックの日記帳を通学カバンに( )めました。それから、手紙の( たば )や教科書を( )めていきました。

翌日は、( はげ )しい雨でした。しかし、この雨が( )( かく )しとなり、4人は無事( ぶじ )に隠れ家にたどり着きました。

こうして2年間にわたる隠れ家生活が始まったのです。

事務所の裏側から撮影された隠れ家
©Maria Austria/MAI Amsterdam

8人の( どう )( きょ )生活

( かく )( )には、フランク一家以外に、ユダヤ人の( どう )( りょう )ファン・ダーン一家、そして歯医者のデュッセルが一緒( いっしょ )に住みました。ここで、住人8人を( しょう )( かい )します。

  • パパ(オットー)

    アンネを理解してくれる、( やさ )しい、尊敬( そんけい )できるお父さん

  • ママ(エーディト)

    アンネとは考え方が正反対。いつもアンネを赤ん( ぼう )( あつか )いする。

  • マルゴー

    アンネの姉。気立てがよく、( ゆう )( とう )( せい )だが、あまりにも( しょう )( きょく )( てき )で、おとなしい。

  • アンネ

    ( かい )( かつ )でおしゃべり。数学は( にが )( )だが、文章は( とく )( )

  • ファン・ダーンのおじさん

    すぐにかっとなる。
    でも、ソーセージの腕前( うでまえ )はけっして悪いものではない。

  • ファン・ダーンのおばさん

    だれにでも反対したがるが、とびきり( はたら )きもので、きれい好き。
    そして、陽気。

  • ペーター

    ファン・ダーン( )( さい )の息子。ちょっぴりグズで、はにかみ屋でぶきっちょな子。( )( だん )はおとなしいが、たまにジョークも言う。

  • デュッセルさん

    歯医者さん。
    子ども好きといわれていたが、
    同部屋のアンネはよくマナーのことでお説教されていた。
    ©Photo collection of the Anne Frank House Amsterdam

隠れ家での人間関係

このように、年代も性別も( ちが )う8人がひしめき合って( )らしていた隠れ家では、( にち )( じょう )( しょう )( とつ )( )けられません。ちょうど( )( しゅん )( )( )っただ( なか )で、敏感( びんかん )( かん )( じょう )( てき )な年ごろのアンネにとっては、おしゃべりできる友だちもなく、大人たちから子ども( あつか )いされる隠れ家での生活は、( )えがたいものでした。とくに、母・エーディトとはよく衝突をしていました。

そんな隠れ家生活において唯一( ゆいいつ )、心を( )( )けられるようになっていったのが、ペーターです。最初( さいしょ )のころは、内気で女の子の扱いにも( )れていないペーターのことを、( )( しき )していませんでしたが、同世代の二人は( )( だい )に気持ちを分かち合うようになり、( きょ )( )( ちぢ )めていきます。

隠れ家生活も( しゅう )( ばん )になるころ、アンネは、ペーターとの時間を待ち( )がれるようになっていました。

()(えん)してくれた人々

これまでわたしたちが( )きのびてこられたのも、ひとえにこの人たちのおかげです(中略)
この恩は、けっして忘れてはならないと思います

オットーと支援者の人々
©Photo collection of the Anne Frank House, Amsterdam

隠れ家で( )らす8人がだれにも気づかれずに潜伏( せんぷく )生活を送るには、信頼( しんらい )できる人々の助けがどうしても必要でした。

オットーの会社の共同経営者であるクーフレル、会計担当のクレイマン、事務員のミープとその夫ヤン、そしてベップ―この5人が食料品や生活用品の調( ちょう )( たつ )( にな )い、少しでも( みな )が安心できるようにと( ささ )えてくれました。

当時は、町中に( みっ )( こく )( しゃ )がいた時代です。もし、ユダヤ人を( かくま )っていることが見つかってしまったら、( かれ )らも( いっ )( しょ )( たい )( )され、( さい )( あく )の場合、その場で( しゃ )( さつ )されてしまう( )( けん )( せい )もありました。まさに、5人の( )( えん )( しゃ )( いのち )がけでアンネたちを守り、精神的にも大きく支えていたのです。

()()(ゆう)(きゅう)(くつ)(にち)(じょう)

アンネは、「あなたになら、これまでだれにも話せなかったことを打ち明けられそうです。どうかわたしのために、大きな心の( ささ )えと( なぐさ )めになってくださいね」と日記帳の( さい )( しょ )のページに( しる )した
©ANNE FRANK FONDS, Basel, Switzerland

( かく )( )の生活は、アンネの日常をすべて変えてしまいました。大きな声で話してはならない。( あし )( おと )を立ててはならない。自分が食べたいものをお( なか )いっぱい食べることはできない。お天気のいい日であっても、一歩も外に出られない。学校に行かれない。大好きな友だちに会えない。おしゃれができない――。

いままで当たり前だったことが( ゆる )されない隠れ家での生活は、アンネにとって不自由で窮屈なものでした。しかし、アンネはそれをユーモアに変えて、潜伏( せんぷく )生活を明るく乗り切っていこうと( つと )めていました。

アンネは、「あなたになら、これまでだれにも話せなかったことを打ち明けられそうです。どうかわたしのために、大きな心の( ささ )えと( なぐさ )めになってくださいね」と日記帳の( さい )( しょ )のページに( しる )した
©ANNE FRANK FONDS, Basel, Switzerland

心の支え・日記キティー

アンネの日記キティー
©Anne Frank House, Amsterdam

そんな日々の中で、アンネの心を何より支えたのが、あの日記帳でした。お父さんからもらった日記帳を、アンネは( しん )( ゆう )のように大切にしていたのです。

学校では( にん )( )( もの )で、多くの友だちがいたアンネでしたが、実は自分が一人ぼっちだと感じることもありました。( じょう )( だん )を言い合ったりするだけではなく、深い心の内を語り合える“本当の友だち”――アンネは、その存在を( もと )めて、日記に自分の気持ちをありのままに( つづ )ります。

やがて、日記キティーはアンネにとって、隠れ家における唯一( ゆいいつ )の親友となっていきました。

この日記帳自体はわたしの心の友として、
今後はわが友キティーと
呼ぶことにしましょう

(しょう)(らい)の夢

書くことが何より大好きだったアンネの夢は、将来、ジャーナリストか作家になることでした。アンネはもともと( ぶん )( さい )( めぐ )まれており、中学生のころの作文でも、ユーモアあふれる( ぶん )( しょう )で先生たちを( おどろ )かせました。

「いつの日か、ジャーナリストか作家になれるでしょうか。そうなりたい。ぜひそうなりたい。なぜなら、書くことによって、( あら )たにすべてを( )( あく )しなおすことができるからです。わたしの想念( そうねん )、わたしの理想、わたしの夢、ことごとくを」

( くら )( きゅう )( くつ )な隠れ家生活にあっても、アンネは書くことで、夢への( じょう )( ねつ )( )やし続けていたのです。

少女から 大人(おとな)の女性へ

太陽が( かがや )いています。
空は( こん )( ぺき )( )みわたり、 心地よいそよ風が( )き、
そしてわたしはあらゆるものにあこがれています――(中略)
わたしは思います――
わたしのなかには春がいて、それがめざめかけているのだと

13( さい )( かく )れ家に移り住み、( )( つう )の少女とは( こと )なる青春を余儀( よぎ )なくされたアンネ。

隠れ家に移り住んだばかりのころのアンネは、( )( ぢか )( )( )( ごと )( しゅう )( )への( )( まん )をそのまま日記に( つづ )っていましたが、あらゆることに葛藤( かっとう )する中で、( )( だい )に自分自身と周囲について理解を深め、( )( )( かく )( りつ )していきます。

アンネが隠れ家で過ごした2年間で、13歳の少女から一人の女性へと、( きゅう )( そく )に成長をしようとしていたことが日記の内容の変化から感じ取れます。

  • ( )( どく ) 〈1942年9月28日〉

    「おとなたちに言わせると、わたしにはなにひとつ、そう、まったくなにひとつ、いいところがないんだそうです。(中略)ねえキティー、こんなふうにわたしがさんざんばかにされたり、あざけられたりしながら、ときには( ない )( しん )( )えくりかえる思いをしてるんだってこと、これがあなたにわかってもらえさえしたら」

  • ( かっ )( とう ) 〈1943年10月30日〉

    「じっさい、( )ていても、たくさんのことが( むね )のうちでぶくぶく( )きこぼれそうになっています。もういいかげんうんざりさせられてる人たち、いつだってわたしの気持ちを曲解( きょっかい )する人たち、そういう人たちを( )( まん )しなくちゃならないためです。(中略)ここでキティーに( やく )( そく )しましょう――どんなことがあっても、( まえ )( )きに生きてみせると、( なみだ )をのんで、( こん )( なん )のなかに道を見いだしてみせると。たったひとつわたしの( のぞ )むのは、その( )( りょく )の結果をいま見きわめることができたら、あるいは、わたしを愛してくれてるだれかから、一度でいいから( はげ )ましてもらえたら、ただそれだけです」

  • ( )( りつ ) 〈1944年1月22日〉

    「これまでのわたしは( がん )( )でした。いつだって悪いのは向こうで、こちらには落ち度なんかないと思っていました。でもやっぱり、( せき )( にん )の一半はこちらにもあるのです。(中略)
    知的な人間なら(そしてわたしたちは、知的な人間をもって任じているんです)、( )( しゃ )にどう( たい )( しょ )するか、それなりの( どう )( さつ )( りょく )をもって( のぞ )むべきだと思います」

本棚に見立てられた事務所から隠れ家への隠し( とびら )(再現)
©Maria Austria/MAI Amsterdam

(こう)(ふく) 自身の心の中にある

勇気と信念( しんねん )とを持つひとは、
けっして( )( こう )( )しつぶされたりはしないのです

©Photo collection of the Anne Frank House, Amsterdam

ユダヤ人としての( うん )( めい )余儀( よぎ )なくされた( かく )( )での生活――。アンネは、自分に( あた )えられた( のが )れようのない( )( れん )( )( まど )いながらも、その思いを日記に( つづ )ることで、自身の運命に向き合い続けました。

そして、隠れ家生活から約1年半を( むか )えたある日、アンネはある思いに( いた )り、日記にこう( しる )します。

「わたしは、どんな( )( こう )のなかにも、つねに( うつく )しいものが残っているということを発見しました。それを( さが )す気になりさえすれば、それだけ多くの美しいもの、多くの幸福が見つかり、ひとは心の調( ちょう )( )をとりもどすでしょう。そして幸福なひとはだれでも、ほかのひとまで幸福にしてくれます。それだけの勇気と信念とを持つひとは、けっして不幸に( )しつぶされたりはしないのです」

アンネは、( )( こく )な運命の中にあって、幸福は、( かん )( きょう )ではなく、自分自身から生み出されることに気づくのです。そして、それだけの強さと信念を持った人になろうと、心に決めました。

その後の日記には、アンネの強い信念と、少女とは思えない( せい )( じゅく )した考えが( つづ )られています。

©Photo collection of the Anne Frank House, Amsterdam

  • 希望 〈1944年5月3日〉

    「わたしは( わか )く、いまはまだ( )もれている多くの( )( しつ )をそなえています。若く、強く、そしていままさにおおいなる冒険( ぼうけん )を生きています。いまはその冒険のただなかにいるからには、たとえどんな楽しみも( )られないからといって、一日じゅう愚痴( ぐち )ばかりこぼしているわけにはゆきません。わたしは多くのものを( あた )えられています。( あか )るい性質と、あふれるばかりの明朗( めいろう )さ、強さを持っています。日ごとにわたしは自分が精神的に成長してゆくのを感じます。解放( かいほう )が近づいているのを、自然がいかに美しいかを、( しゅう )( )の人たちがどんなに( ぜん )( りょう )な人たちであるかを、この冒険( ぼうけん )がいかにおもしろく、( きょう )( )( )きないものであるかを感じています。だったら、なぜ( ぜつ )( ぼう )することがあるでしょうか」

  • 信頼( しんらい ) 〈1944年7月15日〉

    「じっさい自分でも不思議( ふしぎ )なのは、わたしがいまだに理想のすべてを( )( )ってはいないという事実です。(中略)にもかかわらず、わたしはそれを捨てきれずにいます。なぜならいまでも信じているからです――たとえいやなことばかりでも、人間の( ほん )( しょう )はやっぱり( ぜん )なのだということを」

アンネは日記帳のすべてのページが( )まると、他のノートやルーズリーフにも書き続けた。そして、いずれ隠れ家生活について( しる )した本を出版しようと、清書( せいしょ )もしていた
©ANNE FRANK FONDS,Basel,Switzeland

(さい)()の8ヵ月

世界で出版されている『アンネの日記』
オランダ語の原題は、隠れ家を指した『後ろの家』になっている
©Anne Frank House,Amsterdam

( かく )( )生活を( あか )るく( )( )えようと( つと )めてきたアンネでしたが、ついにその( しゅん )( かん )( おとず )れました。

1944年8月、何者( なにもの )かの( みっ )( こく )により、ナチスの親衛隊長らが突然( とつぜん )、隠れ家に( )し入り、隠れ家にいた住人全員を( たい )( )連行( れんこう )したのです。

アンネたちは( ちゅう )( けい )( しゅう )( よう )( じょ )( )て、絶滅( ぜつめつ )収容所・アウシュヴィッツに送られました。ガス室行きこそ( まぬが )れたものの、家族はバラバラにされ、( )( こく )な生活を( )いられました。

その後、アンネはベルゲン=ベルゼン収容所で、( )えとチフスで( いき )( )えました。一人ぼっちのアンネは、いったいどんな思いで( )くなっていったのでしょう。

収容所が解放( かいほう )されたのは、1945年4月15日、アンネが亡くなったのは、そのわずか前、1945年2月中旬( ちゅうじゅん )~3月( )( じゅん )( ごろ )だといわれています。

帰ってきたオットー

『アンネの日記』に( )せられた手紙を読むオットー

アンネの死をだれよりも( かな )しんだのは、唯一( ゆいいつ )、生きて帰った父・オットーでした。絶望( ぜつぼう )( )すオットーを前に、会社の事務員・ミープはアンネがいなくなってから大切( たいせつ )にとっておいた、あの日記帳を( )( わた )します。

日記を読んだオットーは( おどろ )きました。( おさな )かった( むすめ )・アンネがこれほどまでに心の成長を( )げていたことを、( はじ )めて知ったからです。

1947年、「アンネの日記」はオットーによってオランダ語で出版されました。現在は、60言語以上に翻訳( ほんやく )され、世界で読み( )がれています。

アンネの日記に( )せられる何千通という手紙に返事を書き、平和のメッセージを( とど )け続けたオットー。( かれ )は、家族を( うしな )った( かな )しみを、ナチスへの( ぞう )( )ではなく、平和への思いに変えて、行動し続けた人でした。

夢を(かな)えたアンネ

アンネはある日の日記に( つづ )っています。

( しゅう )( )のみんなの役に立つ、あるいはみんなに( よろこ )びを( あた )える( そん )( ざい )でありたいのです。わたしの周囲にいながら、実際( じっさい )にはわたしを知らない人たちにたいしても。わたしの( のぞ )みは死んでからもなお生きつづけること! その意味で、神様がこの才能( さいのう )( あた )えてくださったことに感謝( かんしゃ )しています。このように自分を( かい )( )させ、( ぶん )( しょう )を書き、自分のなかにあるすべてを、それによって( ひょう )( げん )できるだけの才能( さいのう )を!」

この( こと )( )( どお )り、アンネ・フランクという少女は、「アンネの日記」という文学を通して私たちの心に生き続けています。

そして、いまなお( いろ )( )せることなく、私たちに勇気と平和のメッセージを送り続けてくれているのです。

わたしの( のぞ )みは
死んでからもなお生きつづけること!

アンネが記した 希望の言葉

  • ( )( そん )( しん ) 〈1944年4月11日〉

    「わたしの正義感は不動ですし、おかあさんのそれよりも( じゅん )( すい )です。自分がなにをもとめているかも知っていますし、目標も、自分なりの意見も、信仰( しんこう )も、愛も持っています。わたしがわたしとして生きることを( ゆる )してほしい。そうすれば満足( まんぞく )して生きられます。わたしには自分がひとりの女性だとわかっています。しんの強さと、あふれるほどの勇気とを持った、一個のおとなの女性だと」

  • 自然の( うつく )しさ 〈1944年2月23日〉

    ( おそ )れるひと、( さみ )しいひと、( )( こう )なひと、こういう人たちにとっての最高の( りょう )( やく )は、( )( がい )へ出ることです。どこかひとりきりになれる場所――大空と、自然と、神様とだけいられる場所へ。そのときはじめてそのひとは、万物( ばんぶつ )があるべき姿( すがた )のままにあり、神様は人間が自然の( かん )( )な美しさのなかで、幸福でいることを( ねが )っておいでなのだと感じるでしょうから。こういう自然が存在するかぎり、そしてそれはつねに存在するはずですが、それがあるかぎり、たとえどんな( かん )( きょう )にあっても、あらゆる( かな )しみにたいする( なぐさ )めをそこに見いだすことができる、そうわたしは思います。自然こそは、あらゆる( なや )みへの( )( あん )をもたらしてくれるものにほかならないのです」

  • 平和

    〈1944年4月11日〉

    「このいまわしい戦争もいつかは終わるでしょう。いつかはきっとわたしたちがただのユダヤ人ではなく、一個の人間となれる日がくるはずです」

    〈1944年5月3日〉

    「いったい、そう、いったい全体、戦争がなにになるのだろう。なぜ人間は、おたがい( なか )よく( )らせないのだろう。なんのためにこれだけの( )( かい )がつづけられるのだろう」

  • 幸福

    〈1944年2月23日〉

    「どんな( とみ )( うしな )われることがありえます。けれども、心の幸福は、いっときおおいかくされることはあっても、いつかはきっとよみがえってくるはずです。生きているかぎりは、きっと」

    〈1944年7月6日〉

    「わたしたちはみんな生きています。でもなぜ生きているのか、なんのために生きているのかは知りません。だれもが幸福になりたいという目的をもって生きています。生きかたはそれぞれちがっても、目的はみんなおなじなんです」

参考文献:『アンネの日記』(文集文庫)、『アンネ・フランク―その15年の生涯』(合同出版)、『アンネ・フランクの生涯』(株式会社DHC)、『思い出のアンネ・フランク』(文藝春秋)

( かく )( )( まど )からアンネが( なが )めていたマロニエの木

( )( どく )なとき ( )( こう )なとき ( かな )しいとき
そんなときには
どうかお天気のいい日を選んで
( )( )( うら )( )( )から外をながめる
( )( りょく )をしてみてください

( おそ )れることなく
天を( あお )ぐことができるかぎりは
自分の心が( きよ )らかであり
いつかはまた幸福を見いだせる
ということが信じられるでしょう

アンネ・フランク

アンネが当時暮らしていた隠れ家の部屋