准教授

大関 健道

オオゼキ ケンミチ

Profile

専門分野

理科教育学、学校心理学、カウンセリング心理学、協同教育学

研究テーマ
  1. 子ども自身の問いを生かした理科の探究学習のカリキュラム開発
  2. 子どもたちと教師の学びを豊かにするための学校と地域との連携・協同・学びのネットワークづくり
  3. 教師の協同性とチーム援助
研究内容

子どもたちの理科に対する学習意欲や自然、科学・技術に対する興味関心、科学的思考力、表現力を高めることができるのは、教師主導の授業ではなく、子どもたち一人ひとりの自然や科学・技術に対する疑問、「もっと調べてみたい」という思いや問題意識を大切にした探究学習だと考えています。さらに、科学者や技術者など、理科に関係の深い職業に就いている人の仕事の様子を見たり、やりがいや苦労などを直接聞いたりして「生き方」を知ることが、子どもたちの中に本物のキャリア意識を育むために重要なことです。探究学習のカリキュラム開発を通して、子どもたちの学びを豊かにするための「研究的実践」をぜひ一緒に創造していきましょう。

担当科目

教科等の指導開発研究BⅠ・BⅡ(理科),学習指導の方法研究Ⅰ・Ⅱ,教職課題研究Ⅰ・Ⅱ

主な経歴・職歴・学歴

東京学芸大学教育学部卒、千葉県長期研修生として筑波大学人間学類心理学系研究生修了、同大学大学院博士課程(博士前期課程)人間総合科学研究科カウンセリング専攻単位取得退学。千葉県公立中学校教諭、教頭、野田市教育委員会指導主事、同県教育庁企画管理部教育総務課副主幹、独立行政法人科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター主任アナリスト、千葉県公立中学校校長、同県公立小学校校長などを経て現職。