高野 久美子( 教授)

タカノ クミコ

専門分野 臨床心理学
担当科目 学校カウンセリングⅠ・Ⅱなど
研究テーマ 子どもの育ちについて、地域支援、学校支援、保護者支援を心理援助を軸に考える

取材申し込み

研究者情報詳細

ゼミテーマ 子どもの育ちの支援

文系大学院 教育学専攻

  • 専門分野 臨床心理学
    発達臨床心理学
    臨床心理的地域援助
    研究テーマ 1.カウンセリング:子どもの育ちを支える心理援助
    2.臨床心理的地域援助
    3.教師・保育者への臨床心理的支援
    研究紹介 学校に行くのがつらい、集団になじめない、学習障害やAD/HDなど発達に偏りやゆがみがあって心理面や学業面で毎日苦しい思いをしている、といった子どもたちとその保護者に対して、地域の教育相談室やスクールカウンセラーがどのような援助を行えばよいかを実践の中で探ってきた。また、保育所・幼稚園・学校などで子どもたちの教育に苦慮している保護者や教師への支援のあり方、地域の社会資源をサポートネットワークとして繋ぎながら子どもの育ちや家庭を支援する臨床心理的地域援助のあり方の研究を行っている。
    研究、教育方針 今後の研究としては、個別の心理面接やプレイセラピーによる心理援助の研究に加えて、子どもたちを取り巻く環境の調整や関わる様々な人々とのコラボレーションをより効果的に行うための研究を行う。また、地域での予防的な心理援助のあり方を探っていきたい。
    教育方針としては、臨床心理学の基本をしっかり身につける一方、想像力をめいっぱい働かせながら、「今、この子は何を感じているだろう」「何が必要なのだろう」「どんなアプローチがあるだろう」と柔軟に、多面的に考えられるような心理臨床家の育成を目指す。
    メッセージ まずは「自分」を知ること、そして臨床心理学だけでなく、様々なジャンルに目を向けて外の世界を感じるアンテナをいっぱいに広げてほしい。そのためには、小説を読んだり、映画を観たり、ちょっと見知らぬ土地を旅したり、などいろいろな経験をしてみよう。

ページ公開日:2017年08月07日
Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
  • キャンパスガイド2023教育学部
  • 創価大学教育学会