- 教員一覧
- 伊藤 眞人
伊藤 眞人(教授)
イトウ マサト
専門分野 | 有機反応化学,有機合成化学、物性有機化学、計算機利用化学・化学教育 |
---|---|
担当科目 | 有機化学、材料科学実験、グリーンケミストリー,環境工学と社会など |
研究テーマ | (1) 興味深い性質をもつ可能性のある新規有機化合物の合成と評価 液晶性物質、光異性化性物質など (2) 化学と化学教育のためのICTの活用,持続可能化学教育 |
工学研究科 環境共生工学専攻
専門分野 有機反応化学,有機合成化学、物性有機化学、計算機利用化学・化学教育 担当科目 有機化学、分子設計、材料科学実験、グリーンケミストリーなど 研究テーマ (1) 興味深い性質をもつ可能性のある新規有機化合物の合成と評価
液晶性物質、光異性化性物質、弱い分子間相互作用に関わる化合物など
(2) 化学と化学教育のためのICTの活用略歴 1954年 大阪府生まれ、高知県出身
1982年 東京大学大学院理学系化学専攻修了
理学博士
-----------------------------------------
1983年 青山学院大学理工学部助手
1986年 東京大学工学部助手
1989年 同講師
1990年 創価大学助教授
2003年より現職主な著書論文 「研究者のためのインターネット読本」化学同人、1998年(共著).
「フォックス・ホワイトセル有機化学I〜III」丸善、1999年(共訳).
「国際化学オリンピック(IChO)参加国の実態 調査報告書」日本化学会、2000年(共編、共著)
“42nd International Chemistry Olympiad Official Report”, IChO Japan Committee (2010). "Effects of Thiazolium Anion and Reaction Media on the Activity of Immobilized Thiazolium Catalyst", H. Tajima, T. Niitsu, H. Inoue, and M. M. Ito, J. Chem. Engng. Japan, 34, 553-557 (2000).
“ Synthesis, characterization and molecular organization for induced smectic phase of triazole ring in non-symmetric liquid crystalline dimer”, G.-Y. Yeap, A. Alshargabi, W. A. K. Mahmood, C.-C. Han, H.-C. Lin, M. Saito, and M. M. Ito, Tetrahedron, 71, 3939–3945 (2015).
“Enhancement of nematic and smectic C phases in soft condensed matter cored by 2, 6-disubstituted naphthalene with varying terminal chains”, N. A. J. T. N. Iskandar, G.-Y. Yeap, N. Maeta, and M. M. Ito, Soft Materials, 18, 1-7 (2020).所属学会 日本化学会
有機合成化学協会、化学工学会、日本コンピュータ化学会(SCCJ)
The International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC)
The Federation of Asian Chemical Societies (FACS)
The American Chemical Society (ACS)
ページ公開日:2019年04月01日
Search-internal-code:faculty-profiles-2017-