高山 佳樹(助教)

タカヤマ ヨシキ

専門分野 海洋生物学、水産増殖学、プランクトン工学
担当科目 海洋実習
生態学
研究テーマ ・海産浮遊性カイアシ類の集約的培養・大量培養研究
・省エネルギー型微細藻類培養リアクターの開発
・海産カイアシ類の卵生産と餌料の関係
・海産カイアシ類の休眠卵生産
・海産カイアシ類の分類

取材申し込み

研究者情報詳細

理工学部 共生創造理工学科

  • 略歴

    2015年3月 創価大学教育学部教育学科 卒業

    2017年3月 創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 博士前期課程 修了

    2017年4月 創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 博士後期課程 入学

    2020年9月 創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻 博士後期課程 終了

    2020年9月 創価大学理工学部 助教
    2022年4月 創価大学プランクトン工学研究所 助教

    主な著書論文
     
       

    1) Takayama, Y., Nakamura, Y., Shimode, S. and T. Toda, 2018

    First record of Acartia japonica Mori, 1940 (Copepoda, Calanoida) from Sagami Bay, the Pacific coast of Japan

    Coastal Marine Science, 41(1), 11-14.

    https://doi.org/10.15083/00076339

     

    2) Takayama, Y. and T. Toda, 2019

    Switch from production of subitaneous to delayed-hatching and diapause eggs in Acartia japonica Mori, 1940 (Copepoda: Calanoida) from Sagami Bay, Japan

    Regional Studies in Marine Science, 29, 100673.

    https://doi.org/10.1016/j.rsma.2019.100673

     

    3) Takayama, Y., Hirahara, M., Liu, X., Ban, S. and T. Toda, 2020

    Are egg production and respiration of the marine pelagic copepod Acartia steueri influenced by crowding?

    Aquaculture Research, 51, 3741-3750.

    https://doi.org/10.1111/are.14723

     

    4) 髙山佳樹, 山本翼, 戸田龍樹, 2021

    抱卵型カイアシ類Oithona oculataのバイオリアクターを用いた試験的培養

    プランクトン工学研究, 1, 22-31.

    https://www.soka.ac.jp/files/ja/20210630_151014.pdf

     

    5) Takayama, Y., Hirahara, M. and T. Toda, 2021

    Bioreactor cultivation of the planktonic copepod Acartia steueri Smirnov for egg collection

    Aquaculture Research, 52, 5912-5917.

    https://doi.org/10.1111/are.15421

     

    6) Koga, S., Takayama, Y. and T. Toda, 2022

    Suppression of cannibalism in the intertidal copepod Tigriopus japonicus (Mori, 1932) and improvements in population density using artificial substrates

    Aquaculture, Fish and Fisheries, 2, 146-150.

    https://doi.org/10.1002/aff2.31

     

    7) 髙山佳樹, 平原南萌, 戸田龍樹, 2022

    浮遊性カイアシ類Acartia steueriの幼生・幼体の培養における微細藻類餌料の検討

    プランクトン工学研究, 2, 32-43.

     

    8) 小林真輝, 髙山佳樹, 下出信次, 戸田龍樹, 黒沢則夫, 2022

    カイアシ類1個体からのDNA抽出法の改良とホルマリン固定期間がミトコンドリア遺伝子のPCR増幅に与える影響

    プランクトン工学研究, 2, 56-65.

     

    9) Takayama, Y., Fatimah Md Y, and T. Toda.

    Evaluation of dietary microalgae in the culture of the Acartia steueri (Copepoda, Calanoida).

    Journal of Sustainability Science and Management, (Accepted).

    研究費取得状況
    • 2021度度-2022年度 科学研究費補助金 若手研究 課題番号21K14902 研究責任 「食品廃棄物を起点とする微生物食物連鎖を利用した海産浮遊性カイアシ類生産技術の開発」
    • 2019年度 日本科学協会 笹川科学研究助成 研究番号: 2019-4093 研究責任者 「海産浮遊性カイアシ類の継代・大量培養に用いる新規培養装置の開発」
    • 2019年度-2022年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号19H03035 分担研究者 「連続大量培養技術の確立によるスーパーかいあし類の生産」
    • 2015年度-2021年度 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 研究協力者 「微細藻類の大量培養技術の確立による持続可能な熱帯水産資源生産システムの構築(COSMOS project, JPMJSA1509)
    • 2022年度-2023年度 創価大学理工学部国際共同研究 共同研究者 「ブラジル・アマゾンにおける実践的サイエンス環境教育ワークショップ」
    • 2022年度-2023年度 創価大学理工学部国際共同研究 共同研究者 「COSMOS International Conference (CIC)」
    • 2021年度-2022年度 創価大学理工学部国際共同研究 共同研究者 「ジブチに集団で出現するジンベイザメRhincodon typusの遠隔モニタリングシステムの開発」
     
    所属学会

    日本海洋学会

    海洋生物学研究会

    日本プランクトン学会

    日本水産増殖学会

       

ページ公開日:2020年11月26日 13時10分
Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
  • 理工学部|創価大学 受験生サイト
  • キャンパスガイド2023理工学部
  • 理工学部公式Facebook