カリキュラムの特長

カリキュラムの特長

人文学専攻

特色
人文学専攻は総合的な人間文化研究を目的とし、哲学歴史学専修、日本文学日本語学専修、仏教学専修の三つの専修からなっています。
哲学歴史学専修は、文化の基底である人間自身を、部分観としてではなく全体観の上から把握し考察するところにその特色があります。すなわち、哲学的・理念的研究と歴史学的・実証的研究とを、ともに視野に入れた学問の構築にその目標をもっています。
また、日本文学日本語学専修は、日本文学と日本語学の2つの分野を中心として研究する専修です。文学、語学という2つの分野は相互に関連していますから、総合的立体的な研究が可能となります。
また、仏教学専修は、インドに生まれ、広く世界に広まっている仏教の文献学的、思想的な研究に基づき、人類の平和、文化に寄与することを目標としています。
領域/研究・教育の内容
主として、下記の専門領域の研究・教育となります。
哲学歴史学専修
  1. 近現代を中心とした哲学・思想
  2. 日本史、西洋史、東洋史およびユーラシア史
日本文学日本語学専修
  1. 日本古典文学、近代文学、中国古典文学
  2. 近代日本語学
  3. 日本語教育
仏教学専修
  1. インド仏教、中国仏教、日本仏教の歴史と思想の研究
  2. サンスクリット語、パーリ語、中国語、日本古文書の仏教文献の文献学的研究
教育方法/指導カリキュラムの特色
3専修ともに前期課程においては、専修全体での教育指導体制をとることによって、「専門的職業人」の育成をめざします。
具体的には、科目群を「基礎科目」「演習(研究指導)」「専門科目」の3区分としています。基礎科目としてそれぞれの学問領域の研究法を学び、また、外書・文献研究などをします。
演習は「演習a」を必修とし2年間連続しますが、この担当者が指導教授となります。専門科目は特論を中心とした講義科目と、「演習b」があり、この「演習b」の担当教員が副指導教授となります。
そのほかに、他専修や他専攻の科目、あるいは必要に応じて学部の科目なども履修することが望ましいこともあります。そして、前期課程は修士論文の提出をもって修了となりますが、修士論文の代わりにリサーチペーパーの提出でも可能です(詳細は当該個所参照)。 とにかく、この前期課程の2年間はきわめて多忙で充実した2年間となると思います。語学をはじめしっかり身につけていただきたいと思います。
さらに後期課程については、博士号の取得が目標となります。教育、指導もそれに向けたものとなります。各自の研究テーマもかなりしぼったものとなるでしょうし、先行研究を踏査することで自己の研究のオリジナリティを位置づけることも必要です。後期課程の大学院生には専門学会などにおける口頭発表、査読のある研究雑誌への論文投稿など、「高度な専門的職業人」へ向けての着実な研究活動が望まれます。