社会学
「社会学」の視点で、社会の多様性を洞察し、人権の世紀を築く人材を育成。

「社会学」の視点から、現代社会のさまざまな現象を見ると、当たり前だと思っていたことが驚きを持って見直せたり、変だと思っていたことが理解可能なこととして見えてきたりします。この「社会学」の視点を通して、私たちの回りにある世界の「多様性」に気づき、さまざまな人間や社会についての「理解」が可能になります。そうした社会学的なものの見方を、家族、地域、都市、宗教、労働、政治、社会心理、メディア、異文化などを題材にして学んでいきます。
また、社会学メジャーでは、社会調査士の資格を取得できます。1、2年次から、計画的に関連科目を履修されると、3年次には、社会調査士の資格取得見込みをもらえるので、就職活動にも役立ちます。
また、社会学メジャーでは、社会調査士の資格を取得できます。1、2年次から、計画的に関連科目を履修されると、3年次には、社会調査士の資格取得見込みをもらえるので、就職活動にも役立ちます。
●ゼミ紹介

《理論社会学》 杉山 由紀男 教授
私たちをとりまくさまざまな社会現象や社会問題を解明し、解決へ導くための継続的な学問的営みが社会学です。各自が具体的な研究テーマを取り上げて考察していく作業を通して身につけ、現象や問題の解明と解決の方途を探っていきます。
私たちをとりまくさまざまな社会現象や社会問題を解明し、解決へ導くための継続的な学問的営みが社会学です。各自が具体的な研究テーマを取り上げて考察していく作業を通して身につけ、現象や問題の解明と解決の方途を探っていきます。

《メディアと社会心理について》 渋谷 明子 教授
メディア、メディアにおけるイメージ、メディアと人間とのかかわりなどについて、社会心理学的アプローチから考察していきます。
メディア、メディアにおけるイメージ、メディアと人間とのかかわりなどについて、社会心理学的アプローチから考察していきます。

《歴史社会学》 小林 和夫 教授
本ゼミナールでは、新たな知的関心・世界が広がっている「歴史」の問題を社会学的な視点から考察していきます。各自が研究対象とする「地域」は国内・国外問いません。また時代区分は現代史であれば、社会史、文化史などいずれの領域でもかまいません。
本ゼミナールでは、新たな知的関心・世界が広がっている「歴史」の問題を社会学的な視点から考察していきます。各自が研究対象とする「地域」は国内・国外問いません。また時代区分は現代史であれば、社会史、文化史などいずれの領域でもかまいません。
《文化人類学》 井上 大介 教授
文化人類学における基本的な思考法をベースに、異文化理解に関する身近なテーマを設定し、論文作成のための文献蒐集を行い、関連文献ならびに調査の進展状況に関する発表を課題とします。
文化人類学における基本的な思考法をベースに、異文化理解に関する身近なテーマを設定し、論文作成のための文献蒐集を行い、関連文献ならびに調査の進展状況に関する発表を課題とします。
《都市社会の研究》 森 幸雄 教授
われわれの生活する現代社会について、地域社会という場を切り口に考察します。既存の研究成果に触れるとともに、自らの足で感じ、眼で見たものを重視したいと思います。
われわれの生活する現代社会について、地域社会という場を切り口に考察します。既存の研究成果に触れるとともに、自らの足で感じ、眼で見たものを重視したいと思います。
《ロシア・ユーラシア地域研究》 小﨑 晃義 教授
本演習では、「近くて遠い国」と言われるロシアについて、さまざまな視点から研究します。学生はロシアに関する自分の好きな研究テーマ(言語と文学を除く)を選び、授業ではパワーポイントを使いプレゼンテーションを行います。
本演習では、「近くて遠い国」と言われるロシアについて、さまざまな視点から研究します。学生はロシアに関する自分の好きな研究テーマ(言語と文学を除く)を選び、授業ではパワーポイントを使いプレゼンテーションを行います。

《国際関係学》 林 亮 教授
国際関係学は、戦争を制御し平和を実現するために地球社会を研究します。
国際関係学は、戦争を制御し平和を実現するために地球社会を研究します。

《平和学・人間の安全保障研究》 玉井 秀樹 教授
平和の実現をめざす学問が平和学です。あらゆる人が尊厳をもって生きる自由を追求する人間の安全保障という考え方に基づいて、私たちがめざすべき平和のあり方を検討し、その実現の方法を探究していきます。
平和の実現をめざす学問が平和学です。あらゆる人が尊厳をもって生きる自由を追求する人間の安全保障という考え方に基づいて、私たちがめざすべき平和のあり方を検討し、その実現の方法を探究していきます。
《中国の社会》 武 澎東 教授
経済発展と社会の変容を取り上げます。対象は中国とその周辺地域です。とくに高度成長が引き起こした貧富格差や環境悪化などの問題、進行する少子高齢化と急速に膨張する情報化社会について考察します。
経済発展と社会の変容を取り上げます。対象は中国とその周辺地域です。とくに高度成長が引き起こした貧富格差や環境悪化などの問題、進行する少子高齢化と急速に膨張する情報化社会について考察します。

《社会学》 フィスカーネルセン アネメッテ 准教授
日常生活に根差した人類学的洞察と、特定の価値観と行動につながる人々の概念的基礎との理論的関与、また、より広範な社会学的および歴史的研究により、現代世界の知的分析を行う能力を開発することが容易になります。アイデンティティ、マイグレーション、ジェンダー、環境、消費、メディア、社会運動、ポピュリズムや多文化主義などの現象を含む現代の社会的、政治的問題を研究することを通して、分析能力と実践的な能力を身につけます。より包括的な社会調査と分析は、将来、仕事をする上で非常に有用です。エッセイとクラス発表を通し、2年間で、充実したアカデミックライティングスキルとパブリック・スピーキング能力を身につけるとともに、創造的で新しい考え方を学びます。
日常生活に根差した人類学的洞察と、特定の価値観と行動につながる人々の概念的基礎との理論的関与、また、より広範な社会学的および歴史的研究により、現代世界の知的分析を行う能力を開発することが容易になります。アイデンティティ、マイグレーション、ジェンダー、環境、消費、メディア、社会運動、ポピュリズムや多文化主義などの現象を含む現代の社会的、政治的問題を研究することを通して、分析能力と実践的な能力を身につけます。より包括的な社会調査と分析は、将来、仕事をする上で非常に有用です。エッセイとクラス発表を通し、2年間で、充実したアカデミックライティングスキルとパブリック・スピーキング能力を身につけるとともに、創造的で新しい考え方を学びます。
《ポピュラー・カルチャー研究》 森下 達 講師
わたしたちが日々親しんでいるマンガや映画といった文化は、社会の中でどのような位置を占めているのでしょうか? 受容のされ方に着目して、そうしたポピュラー・カルチャーのありようを考えていくのがこのゼミです。また、議論の中では、ストーリーや表現に目を向けることもあるでしょう。受容だけでなく、作品の表現を論じることも可能です。授業では主として、関心のある作品とその受容についての分析や、関連文献の紹介・批判などをやってもらいます。
わたしたちが日々親しんでいるマンガや映画といった文化は、社会の中でどのような位置を占めているのでしょうか? 受容のされ方に着目して、そうしたポピュラー・カルチャーのありようを考えていくのがこのゼミです。また、議論の中では、ストーリーや表現に目を向けることもあるでしょう。受容だけでなく、作品の表現を論じることも可能です。授業では主として、関心のある作品とその受容についての分析や、関連文献の紹介・批判などをやってもらいます。
(リンクが変更になった場合、上記の社会調査協会のサイトより、社会調査士資格参加大学・科目を選び、創価大学を探してください)