教わったのは
定型的な公式ではなく、
自分で柔軟に考えられるようになること。
それが弁護士の実務にも直結

創価大学法科大学院の第1期生として弁護士になった池本 優子さん。その自負をもって、日々様々な紛争解決に当たっています。

実力をつけて 社会に出るために

私が弁護士を志したのは、ある二つの経験から、実力をつけて社会に出たいと思ったことがきっかけでした。
元々私は官僚になろうと思い、国家公務員試験を受けていました。ペーパー試験は通ったものの、官庁訪問といういわゆる霞が関の省庁での就職活動において、全く歯が立たない挫折を経験したことがその一つです。何か目に見える形で実力をつけたいと痛切に感じました。
もう一つは、通信教育詐欺にあった小学校時代の友人から被害相談を受けた経験です。犯人への請求権があっても、実際にはどうすれば騙されて奪われたお金を取り戻せるのか。勉強したことと、その現実化との間には大きな隔たりがあると感じました。たくさん勉強したにもかかわらず、目の前の人を救えない。この隔たりを埋めるものが実力であり、それは弁護士資格だと思うに至りました。

大学の歴史に刻んだ 新たな1ページ

私は、創価大学法科大学院(以下、法科大学院)の第1期生で3年コースでした。2年コースもあり、その人たちは1年先に司法試験を受けることになります。その先輩達の背中を見て、私も今ここで創価大学の新たな歴史を開いていくんだとの思いを強くしました。
法科大学院の特徴としては、第1期生ということもあり自治的で、例えば寮の規則なども学生に自由に決めさせてくれました。逆に何でも自分たちで決めなければいけないところもあって、大変なこともありましたが良い経験になりました。教職員は、どんな学生もほうっておかないという信念に溢れた方々でした。私自身は修了後、チューターという立場で法科大学院に教えに来るようになり、先生方が学生一人ひとりの細かな状況を共有し、課題の解決を図るなど、陰でこういう努力を尽くして私たちを支えてくださっていたのだと、後になって初めて知りました。
法科大学院での3年間は、自分の頭で考える訓練をひたすら続けたという印象です。例えば民法の要件事実論の授業で「こんにゃく要件事実」との表現・例えを使う先生がいました。条文自体は変わらなくとも、時代が変われば解釈も変わり、それが紛争解決への道にもつながると。在学中の学びが活きていると感じられるのはそういうところですね。
現在の私の業務ですが、一般民事といって、基本的に何でもこなしています。交通事故から債務整理、離婚、相続、中小企業関係の契約問題など様々ですね。その中で今後の目標として掲げているのは、普通の人たちが普通の社会に生きていて直面するような問題を、一通りなんでも受け入れ、そして解決を図れる、そういう力をつけていきたいと思っています。

※ SUN100号のインタビュー記事より転載

Profile
池本 優子さん
卒業年度/学部:2007年度修了/法科大学院

2007年 創価大学法科大学院修了。司法試験合格
2008年 弁護士登録(東京弁護士会)
2008年 東京センチュリー法律事務所 入所
事務所合併等を経て、現 佐藤新総合法律事務所 勤務
日弁連交通事故相談センター本部
相談・示談あっせん担当弁護士
日本法社会学会会員

トップへ戻る
寄付事業の
ご案内
2030年への
Vision