苦しみと希望 ホロコーストが残したもの

ニューヨークへ向かうヘンリー・キビンズ号の甲板 でまだ囚 人 服 を着ている難民 1944年 出典:ルース・グル―バー

戦争が終わり、オランダの生存者2名が「黄色の星」を外している
出典:NARA
第二次世界大戦で5,500 万人以上が亡 くなり、その半数以上が一般 市民だった。欧 州 では、ロシア人は22 人に1 人、ドイツ人は25 人に1 人、イタリア人は150人に1人、フランス人は200人に1人が亡くなった。だが、ユダヤ人に対するナチスの戦争では、欧州系ユダヤ人の3人に2人が殺害 された。強制収容所からの解放 は、迫害 、反ユダヤ主義、孤 独 やどうしようもない絶 望 からの解放を保 証 するものではなかった。多くのユダヤ人にとって、戻 るべきところはなく、家族も家も友人も地域社会も残されていなかった。戦前の家に戻 った者たちも、多くの場合、激 しいユダヤ人排斥 や暴 力 さえも経験した。

戦後、キエルツェ虐 殺 の犠 牲 者 の共 同 埋 葬 (ポーランド)1946年
出典:イスラエルのキエルツェ生存者組織
人道に対する罪 裁かれるナチス
「この審問 が重 要 な意味をもつのは、被 告 人 たちが、その肉体が塵 に帰したあとも長く世に潜 むであろう邪悪 な勢 力 を体 現 しているからだ。
彼 らは、人種的憎 悪 、テロと暴力、そして権力のおごりと冷 酷 さの生きた象 徴 だ」
1945年
1943 年11月1日、チャーチル、ルーズベルト、スターリンは、「ヒトラーの兵士」に対して、「その犯罪 を説明 する責任 があるとみなされ、地の果 てまで追跡 されるであろう」と警告 するモスクワ宣言 に署 名 した。
ナチス・ドイツの無条件降伏 後の1945年8月8日、連合4カ国は、主 要 なナチス戦 犯 と主 導 的 なナチス組織を裁 く国際軍事法廷 を設 置 するロンドン協 定 を締結 した。
ニュルンベルク裁判は、その後の裁判手続のモデルとなる役 割 を果 たしたが、すべてのナチス戦犯を長期間にわたって告発 する力 にはならなかった。冷戦という新 たな紛争 は、かつての同盟国であったソ連と、アメリカ、イギリスを無 情 にも敵 同 士 にしてしまった。

ニュルンベルクで審問 を受けるウィルヘルム・カイテル(元ドイツ国防軍最高司令部長官)1946年 出典:SWC

ニュルンベルクの被告たち
1946年 出典:NARA
1,100 人のナチス戦犯を裁判にかけることに尽 力 したサイモン・ウィーゼンタールや、戦後ドイツの多くのナチス・ハンターの努力にもかかわらず、ナチス戦犯の追 跡 に世界の注 目 を再 び向けるには、何十年もかかることになった。
何万人ものナチス戦犯があらゆる形の処罰 を逃 れた。多くの戦犯が西側へ逃亡 した。西側の連合国は3 ヵ国合わせて、5,000人以上のナチス戦犯に有 罪 を宣告、800人以上に死 刑 を宣告し、約500人を処 刑 した。ソ連は、はるかに多くのナチス犯罪者に有 罪 を宣告した。
いまどこに、これからどこへ 住むところを失って
欧州 では、戦争終 結 までに1,000万人の避 難 民 がいた。彼 らは破 壊 された生活を立て直そうと必 死 だった。国連と連合軍はこうした避難民のためにキャンプを設置し、20万人以上のユダヤ人生 存 者 が収容された。多くのユダヤ人は身寄 りもなく、戻 る場所もなかった。
戦後、避難民キャンプでは食 糧 、衣 類 、衣 料 品 の配 給 が不足した。ナチスの専 制 から解放されたとはいえ、彼 らにとって苦しみが続いていた。
しかし、ユダヤ人の軍関係者、とくに従 軍 聖 職 者 が、食糧輸送、病院治 療 を組織的に行 い、国際社会の関心を高めた。

スープを運ぶ生存者 ベルゲン=ベルゼン避難民キャンプ
1946年 出典:ベルゲン=ベルゼン生存世界連盟

ザルツブルクのハライン避難民キャンプの正統派ユダヤ教徒
1953年 出典:ザルツブルク・イスラエル民族共同体
「ユダヤ人たちは、突然 自 らに向き合った……
自分たちがキャンプの他のすべての被 収 容 者 とは異 なることに気づいた。
彼 らにとって、事 態 はそう単 純 ではなかった。
ポーランドやハンガリーへ戻 るべきか。
ユダヤ人のいない通り、ユダヤ人のいない町、ユダヤ人のいない世界へか。
一人ぼっちで家もなく、常 に悲 劇 を目の前にして、これらの土地をさまよい……目を見開いて、ほほえみ、二重の意味をもって
『おや、ヤンケル。まだ生きているんだね』という、キリスト教徒の隣 人 と再 び会うべきなのか」
「解放されたが自由ではない……これがユダヤ人の逆 説 だ。強制収容所では、救 済 されることに全 ての希望を賭 けていた。その希望が生命であり、そのためには苦しみもいとわなかった。救 い出されて、希望は次 第 に消えていく。新 たな希望の源 が与 えられていないからだ。苦しみがユダヤ人というその出 自 にあることは変わらない」
エイブラハム・クラウスナー師 (米国陸軍従軍ラビ)1946年6月

何年来はじめての焼きたてのパン ベルゲン=ベルゼン避難民キャンプ
1945年 出典:ベルゲン=ベルゼン生存者世界連盟
復活 新生活の建設

オーストリアからイスラエルへのユダヤ人避 難 民 の最 初 の空 輸
出典:オーストリア国立図書館写真資料室

「エクソダス号」でイスラエルの地に向かう不法移民
1947年 出典:BPK
生き残った者たちには、未来を築 くという途 方 もない作業があっただけでなく、生きる理由を改 めて見 出 す必 要 性 があった。
多くのものがナチスによって打ち砕 かれた。ユダヤ人にとって大切な遺 産 を失 われた。多くの年長者やラビ、何千年にも渡 る伝 統 の蓄積 がすべて消 滅 した。そして、実 質 的 に後継者 となる青年世代そのもの(150万人の子どもたち)が殺戮 されてしまった。
「私のような人間には家はいらない。我々は家以上のものを失 った。我々は家族以上のものを失った──我々は人類、友情、正義に対する信念 を失った。これらなくして、新たに始めることはできないだろう」

ニューヨークのHIASシェルター入口に到 着 した避難民
1949年 出典:HIAS
「何十年もの間、私の父母──安からんことを祈 る──がその中に立っていた、私が堅信 の秘 蹟 を受けた、兄 弟 姉 妹 が礼 拝 した、その家を再 建 すること、しかも元通 りに再建することが、私の生 涯 の仕事だと考える。死者のために、もはや戻 ることのない人のために、神の言葉を世界中に広めるべく時期を失さずにこの国を去 ることができた人々のために、この家を再建することが、私のライフワークだと考える」
ジャック・マッツナー(生存者)
「私は死者にインタビューしなかった」 1949年
1947 年11 月29日、国連総会はパレスチナ分 割 を圧 倒 的 多数で勧告 した。そして1948年5月14日、イスラエル国家が誕 生 した。アラブ人による反対は、イスラエル独 立 戦 争 につながった。1949年初 めの休 戦 によって戦争が終 結 するまでに、6,500人のイスラエル系ユダヤ人が死んだ。1951年までに、ユダヤ人避難民の半数以上が、新 しいイスラエル国家に移 住 した。

英国によってイスラエルの地への入国を拒 否 され、キプロスの強制収容所に送られる生存者
出典:マサダ出版社 イスラエル
記憶と警戒
「このような辛 い記憶を終 わらせる簡単 な方法があるとは考えてはならない……
人間の心の中の憎 悪 を許 す簡単な方法……
あるいは最 悪 なことはすでに起こり、過 ぎ去 ったと信じる簡単な方法があると考えてはならない。
人々が忘れなければ、希望は続くということだけは知っていなければならない」
あのように冷酷 な悪 行 の姿 をまっすぐに見 据 え、子どもや親たちのいやされぬ悲 しみを感じ、むなしさと喪 失 感 を体験するには、ホロコーストを忘れない勇気が必要である。
しかし、何百万もの失 われた生命に永 続 的 な意味があるとすれば、我々は忘れてはならず、警戒を怠 ってはならない。
そうすれば、犠 牲 者 たちの亡骸 と無 標 の墓 は聖地となり、そこから人類の希望、寛容 、道徳的勇気が生 じるであろう。
