創価大学ニュース「SUN」115号 2022 Autumn

115 創価大学ニュース 2022 Autumn 【 Focus創大 】 [ スペシャル対談 ] 小林 孝次 勝見 仁泰さん 教授 社会課題を解決へと導く、 未来を担う“優れた人材”とは。 #たくさんの励ましで拓ける 学生の針路(=進路)

#たくさんの励ましで拓ける 学生の針路(=進路) 早わかりコーナー P7 識者インタビュー P10 励ましの支援を受けた学生 学生生活を過ごすなかで、卒業後の針路(=進路)は多くの学生の悩みの一つであり、 抱える不安も大きい状況です。創価大学・創価女子短期大学では、一人ひとりの悩みや不安に 寄り添いながら、励ましを中心とした進路・就職支援を行っています。 今回は、進路実績や識者のインタビュー、卒業生の声をお届けします。 05 Career Support Focus 創大 動画はこちら▶

12 2 3 12 83 創価大学・創価女子短期大学の数字で見る実力 創価大学の主な数字 学生一人ひとりが、理想の針路に向けて、日々努力し、多様な進路に進んでいるのが 本学の特徴です。また、難関国家資格の合格やビジネス資格の取得でも 大きな成果を挙げています。 創価女子短期大学の主な数字 ※2022年3月卒 主な進路先 取得できる主な資格 教員採用試験合格者 名 % 名 名 司法試験 合格者 企業就職率 ※企業就職者÷企業就職希望者=企業就職率 国家・地方公務員試験合格者 アクセンチュア株式会社、アマゾンジャパン合同会社、ソフトバンク株式会社、パナソニッ ク株式会社、日本マイクロソフト株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社 三菱UFJ銀行、株式会社時事通信社、国税庁、厚生労働省、東京消防庁、横浜市役所、 神戸大学大学院、グラスゴー大学大学院、東京都小学校教員、北海道中学校教員(理科)、 国立国際医療研究センター病院、京都大学医学部附属病院など 秘書検定、ビジネス文書検定、全経簿記能力検定、情報活用検定、ITパスポート、 ファイナンシャルプランナー、Microsoft Office Specialistなど 207 98.0 62 98. TOEIC得点 名 点 創価大学 編入者数 資格取得 940 46 6個 1人当たりの最大取得数 最高スコア 名 税理士試験 合格者 名 公認会計士試験 合格者 名 社会福祉士国家試験 合格者 名 看護師国家試験 合格者 06 SUN115 2022 Autumn SOKA Career Support ※2022年3月卒

識者インタビュー 「一人ひとりの学生を点ではなく、 面でサポートするからこそ、 学生が大きく成長する」 酒井 陽年さん 株式会社リアセック 教育事業グループ マネージャー 07 激動の時代にあり、企業は即戦力を求める傾向が強く なっています。そうした社会のニーズにも応える人材を輩出 するべく、創価大学では学生が自らの素質を向上させ、社 会的・職業的自立を図るために必要な能力として「SOKA Generic Skill」を定義されました。その能力を、「リテラシー (知識を活用して問題を解決する力)」と「コンピテンシー(優 れた成果を創出する個人の能力・行動特性)」という2領 域に分けて診断するテストの提供・分析といった面で、我々 リアセック社はお手伝いさせていただいています。 そうした立場から、創価大学の進路・就職支援の他大 「学生の能力伸長」 テスト結果において、入学時と卒業時を比較するとリテラシーと コンピテンシーともに伸びています。特に伸びているのが、「課題 設定力(9.2% UP)」「自己育成力(4.3% UP)」「目標達成力 (5.3%UP)」です。これは学生が “体験” を自らの力に変えている 創大生ならではの特徴だといえます。ここ数年はコロナ禍で、オン 学にはない強みの1点目は、教員・職員・学生スタッフ・ 卒業生が一体となって、1人の学生を点ではなく、面でサ ポートする進路・就職支援を展開している点だと感じます。 2点目は「進路仮決め制度」を導入しており、他大学に はない制度です。多くの学生は進路を3年生で決める風潮 がありますが、創価大学は1年生のときから「進路の仮決め」 という形で別の進路への可能性を残しながらも、進むべき 道を絞り込んであげるので、学生はゴールから逆算して現 在不足している能力や知識、経験を理解したうえで、学生 生活の計画を立てることが可能となります。3点目は、キャ Focus 創大 PICK UP 1年生 4年生 1年生 4年生 ライン授業が増え、課外活動が制限されるなかでもリテラシーと コンピテンシーをともに伸ばすことは並大抵のことではなく、学生 自身の努力もさることながら、支える側の教職員の努力の賜物だ と思います。そういう意味では、創価大学の教育力は優れており、 成長する土壌が整っていることを示す一つのエビデンスです。 リテラシー 領域 コンピ テンシー 領域 1.3%UP! 2.7%UP! さか い あき とし (2021年度4年生の受験結果報告書より)

すべての学生に理想の未来を手に入れてほしいという強い願いから、創価大学では教員・職員・学生スタッフ・ 卒業生たちの支援の充実が図られてきました。300校近くの大学や高校のキャリア教育をサポートする 株式会社リアセックの酒井陽年さんに、本学の進路・就職支援の魅力をお聞きしました。 学生の成長ために挑戦し続ける創価大学の進路・就職支援 学生生活 の充実度 キャリア教育 の満足度 進路決定先 の満足度 91.7 84.2 92.5 % % % 「学生の成長のためを追求する教職員」 学生の声を聞き、作成したテスト結果表 進路仮決め制度の 紹介はこちら 創価大学ではワークショップやテキスト、テスト結果など、社会の趨勢や学生の課題に応じて独自につくり込みます。そこには 「学生の成長のため」という思いを強く感じますし、創価大学の進路・就職支援の質の高さが、進路実績にも表れていると感じています。 リアプランニングの知識が豊富な教職員がサポートする体制 が、創価大学にはあるのです。 さらに、学生たちにとって身近な先輩がキャリアサポートに 携わっており、「このような先輩になりたい」といったロール モデルとして学生の内発的動機を高めています。そうして学 生自身が「自分ごと」として学生生活の計画を作成し、行動 することが、入学時点では叶わないと思えた夢の進路でも実 現させる力を養うことにつながっているのだと思います。 実際に、大学受験時の偏差値と就職時点での偏差値の伸 びを踏まえると、創価大学の4年間で大きく成長しているから こそ、進路実績が高いのだと思います。就職先のリストを見る と、早慶やGMARCHクラスと遜色のない企業名がズラリと並 んでいます。大学選びは偏差値だけでなく、進路実績に優れた 大学、生きるために必要な力が身につく大学という視点で選 ばれる時代になりつつある今、これは注目されるべき事実です。 教育の充実度は学生の成長実感につながり、大学への満 足度となって表れます。創価大学の卒業生や先輩が、後輩の キャリア支援に協力的なのは自らの大学生活やキャリアに満 足しているからこそだと思います。 創価大学のキャリア支援が生み出す好循環は文化となり、 次世代の後輩により質が高いサポートが提供できるという流 れが生まれています。創価大学のキャリア支援は今後も成長 していくと期待できます。 論理的思考力 言語表現力 数量的 分析力 対人基礎力 討議推進力 自己育成力 目標達成力 課題設定力 創造的思考力 成長可能性大の 大学生レベル 一般的 大学生レベル ピカイチ 大学生レベル 20代後半 社会人レベル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4 5 6 4 6 5 4 5 6 創価大学の 進路就職支援について、 詳しく知りたい方はこちら 結果の見方 結果の解釈 インタビュー動画はこちら すうせい リテラシー領域 リテラシー領域 リテラシー領域 コンピテンシー 領域 コンピテンシー領域 あなたのスコア 社会に出るまでに期待されるスコア(リテラシー:赤字) 社会で活躍する社会人の平均スコア(コンピテンシー:青字) コンピテンシー領域 コンピテンシー領域 コンピテンシー領域 コンピテンシー領域 08 SUN115 2022 Autumn (2021年度4年生のアンケート調査より) 9 8 7 6 5 4 3 2 1

Focus 創大 卒業生が語る“私の変化” 先輩方に定期的に進路相談をさせていただくなかで、自分の 根底にある「地元・大分に貢献したい」という思いに気づくこ とができ、地方公務員に挑戦するきっかけとなりました。その先 輩は卒業後も私の就職を気にかけてくださり、就職が決まるま で励ましてくださいました。私が成長できた要因は、ゼミで鍛え た「課題設定力」だと感じています。自ら課題を設定し、答えを 見つけ、発表する実践的なゼミでの経験が、私の成長を早めて くれました。 はじめは信用金庫への就職を目指していましたが、「より 多くの人に影響を与える銀行員になりたい」と目標を高め、 都市銀行に挑戦しました。高い目標を設定した分、さらなる 成長が求められます。自信となったのが、部活動の執行役員 としての活動で鍛えた「論理的思考力」です。所属していた 沖縄の伝統舞踊を広める団体「イチャリバチョーデーズ」の 部員数は約200人。執行役員として部員とともにミーティン グを重ね、舞台を成功させた経験が大きな力になりました。 教師になることが夢でした。しかし、語学留学をきっかけに海 外で働くことにも惹かれ、将来の進路を悩むようになりました。 そんなとき、「どこにいても教育にかかわる仕事がしたい」という 気持ちを明らかにしてくださったのは先生方でした。教育学部 は、教員採用試験に向けた勉強だけでなく、進路・就職にかか わる仕事に関するサポートも充実しています。授業や教員採用 試験対策を通して、教員に欠かせない「論理的思考力」が自然 と身についたと感じています。 どんな仕事をしたいか特に希望もなく入学した私でしたが、 “就職活動のトップランナー” の育成を目的にした就活支援特 別プログラム「創短就勝塾」に参加して自分の適性に合った 進路を見つけることができました。活躍する卒業生から、就 職活動の考え方や面接対策などを丁寧に教えていただき、文 系の私でもITエンジニアとして社会に貢献する具体的なイ メージを描けました。入学時は不安でしたが、さまざまなキャ リアサポートのおかげで納得の就職活動ができました。 卒業後の進路の見える化指数 入学時 1年次 4年次 卒業時 成長した能力指数(課題設定力) % 20 6pt 8pt % 90 09 多くの先輩たちが学生時代に描いた目標を叶え、活躍しています。「授業」や「キャリア支援プログラム」は もちろん、「ゼミ」や「部活動」など、キャンパスでの経験で“目標を叶える力”を身につけたのです。 Uターン就職で、生まれ育った地域に貢献したい 金融業界で、お客さまの “人生の相談役” になりたい 教師として、子どもたちの可能性を引き出したい ITエンジニアとして、企業や一般消費者の役に立ちたい 城戸 陽樹さん 2021年度文学部卒業 勤務先:大分県職員(大分県庁) 職務内容:地域振興に関する業務を担当 卒業後の進路の見える化指数 入学時 卒業時 % 10 % 75 藤田 真那さん 2020年度創価女子短期大学 国際ビジネス学科卒業 勤務先:株式会社エイチ・エル・シー 職務内容:書店系のWebシステムの保守開発 卒業後の進路の見える化指数 1年次 4年次 成長した能力指数(論理的思考力) 5pt 8pt 成長した能力指数(TOEIC) 455点 740点 池上 瑞輝さん 2021年度教育学部卒業 勤務先:小学校教員(横浜市) 職務内容:3・4年生の算数専科を担当 卒業後の進路の見える化指数 入学時 1年次 4年次 卒業時 成長した能力指数(論理的思考力) % 60 5pt 9pt % 100 入学時 卒業時 % 50 % 100 宮内 智子さん 2021年度法学部卒業 勤務先:株式会社三菱UFJ銀行 職務内容:個人営業として、 お客さまの資産運用をサポート 学生時代の目標 学生時代の目標 学生時代の目標 学生時代の目標

田中 美紗希さん 国際教養学部4年生 日本アイ・ビー・エム株式会社に内定 グローバル・リーダー・カレッジ(GLC)13期生 将来の目標:I T×教育の領域で、国際社会の発展に貢献したい 教員からの励まし 毎回のゼミの後、進路相談をしていただきま した。特に大学院進学か就職かで悩んでいた とき、世界銀行で働かれた貴重な経験を話し てくださり、まずは民間企業で経験を積もう と進路の方向性を決めることができました。 10 SUN115 2022 Autumn 学生に寄り添う「励ましの支援」 創価大学・創価女子短期大学には、学生の進路・就職を支えるための制度が整っています。 また、多くの人が1人の学生に励ましを送っていることが大きな特徴です。 キャリアセンタースタッフからの励まし エントリーシートの添削や面接の練習など、 実践面で支援いただきました。特に就活合宿 では、多くの人の前で発言することが苦手だ という弱点を克服するために、たくさんの発 言機会をいただきました。 先輩からの励まし 「途上国に貢献したい」という漠然とした夢を、 4年生の先輩との懇談で「どんな分野か」「ど んな立場で関わりたいのか」と具体化すること ができました。その後の留学でも、何に挑戦 するのかを考えられ、成長の糧にできました。 卒業生からの励まし キャリアセンターの方から私のロールモデル となる卒業生を紹介いただきました。その方 は公務員、民間企業、NGOなど豊富な経験 をしており、それぞれの仕事におけるやりが いなど、多くを学ばせていただきました。 たくさんの人に 励ましてもらいました! ドキュメンタリー動画は こちら

11 坂本 亮太さん 経済学部 経済学科 2011年3月卒 いすゞ自動車株式会社勤務 インドネシアの経済成長を、 頑丈&高性能な日本のトラックで支える。 2.7億人という世界4位の人口を背景に堅調な経済 発展を遂げつつあるインドネシア。いすゞ自動車に勤 務する坂本亮太さんは、現地工場の生産管理部門の一 員として頑丈かつ高性能な日本製トラックを提供する ことで、インドネシアの人々の生活と命を支えている。 「トラックは、インフラの整備や生活必需品の輸送と いった経済基盤であり、災害時には命を救うこともで きます。人間の無限の価値創造力によって、トラック はどんな姿にも変身できる。無限の可能性を持ってい るのです」 熱い思いの原点は、当時経済学部に在籍していた加 納直幸先生による「21世紀のアフリカ」という授業だっ た。そこではじめて世界の貧困の現状を知り、大きな ショックを受けた。その後、加納ゼミに所属して知識 を深めていくなかで、自分の手で発展途上国の人々を 支えたいと思うように。 「就職活動の軸には『苦しんでいる人の支えになる仕 事とは?』という問いを置きました。そして、途上国の 発展を支えるトラックの可能性に惹かれたのです」 現在、大学時代の夢を実現させている坂本さんだ が、インドネシア赴任当初は現地の日本人上長との 貧困に苦しむ人をこの手で支えるー。創大で描いた夢が、 インドネシアの人々の生活と命を救う力に。 信頼関係がなかなか築けず、心が挫けそうになったと いう。そんなとき力となったのは「世界へ羽ばたきなさ い」という創立者の言葉だった。 「創立者はいつも苦労している人、苦しんでいる人を 徹底して励まされていた。その姿に誓った『発展途上 国の人々を支える』という思いが、苦しいとき最後の一 歩で踏ん張る力を私にくれました」 現地スタッフとの仕事では、育った環境、文化、言葉の 違いから、意見が合わないことも当たり前にあるという。 「それでも世界市民という自覚があれば、相手をもっと 理解しよう、みんなが心から納得できる解を探そうと いう、価値創造的なコミュニケーションが生まれます。 その積み重ねが、信頼と友情を構築することになり、 ゆくゆくは世界を変えることにつながるはずです」 ▲「笑顔でお互いを認め合う職場」に しようと坂本さんは日々努力している 大学時代、経済学部の加納ゼミ(当時)に所属し、発展途上国 についての知見を広げる。卒業後は「自分の手でつくり上げ たトラックが、全世界の人々を支えている瞬間を見てみたい」 という思いから、いすゞ自動車株式会社に入社。生産部門に 配属され、幅広いモノづくりの知識と経験を積む。入社9年目 の19年4月より、インドネシアに赴任。 坂本 亮太さん Over the border

12 首都ジャカルタから60kmと近郊にあ るカラワンには、日系企業が多く入居 する大工業団地が開発されている。自 動車関連を中心に食品、日用品、IT関 連など多岐にわたる企業がこの地で インドネシア経済を支えている。 [カラワン] インドネシア SUN115 2022 Autumn

学 問 探 訪 遠藤 幸彦 教授 【 教育学部 】 これからの社会でますます求められる、心のケア。 大切なのは、やさしさと厳しさを兼ね備えた「励まし」。 「心の病」は、今や特別な病気ではありま せん。厚生労働省の調査でも、1996年に は43.3万人だったうつ病をはじめとする 気分障害の総患者数は、2017年に127.6 万人と約20年間で3倍近くに増加している ことが分かっています※。 こうした現状を受け、サポートを行う公 認心理師という新しい国家資格が誕生し ました。創価大学教育学部でも2020年に 養成課程を設け、公認心理師の育成をス タートしています。そこで、今回は教育学 部で臨床心理学を教える遠藤幸彦教授に お話をうかがいました。 心理学とひと言でいっても、心とは何か を哲学的に考えるものから、精神疾患を サポートする術を学ぶものまで、多岐にわ たります。まずは、遠藤教授に臨床心理学 について定義を聞きました。 「臨床心理学では、実際に具合の悪い人 に対してどう対応していくかを学びます。 人間のさまざまな心理的な問題を調査・ 研究し、心の悩みやメンタルヘルス上の問 題を解決する理論や技法を考えます。 私は医学部に進学し、脳科学などの生物 学的な精神医学を学びました。そのうえで、 人の心理や対話的な治療を学びたいと考 え、精神分析的な立場から精神疾患の診 断面接や治療について研究を続けてきま した。実際に精神科医として多くの患者さ んを診察し、生物・心理・社会的な視点か ら学校に行けない子の心の病をどう解消 するかといったアドバイスをしてきました。 これまで私は医師として、患者さんを サポートしてきましたが、『公認心理師』と いう国家資格が誕生し、本学でも養成課 程を設けたことでサポートの可能性が大 きく拓けたと思います。具体的には、医療 機関、保健所、さらには学校、児童相談 所、少年院などで、支援を必要としている 人の心理状態を観察したり、相談に応じ たり、助言をする。また、支援を必要とす る人の関係者に対して相談対応や、心の 健康に関する知識の普及や教育に携わる ことなどの活動も、公認心理師の役割と なります。実際に私のゼミにも、そうした 公認心理師を目指して養成課程に進んで いる学生がいます」 多くの若者が心理学に興味を持つ背景 には、自らのまわりに「心の不調」で悩む 人が多いことがあげられます。そういった File 32 創大の 人たちをどのように「励まし」たらいいか、 悩んだ経験がある人もいるのではないで しょうか。ただ、意外にも遠藤教授は「最 近は、『励ましの言葉』があふれすぎてい る」と指摘します。 「自尊感情を高める、または心の傷を癒や そうとして、とにかく励まそうとやさしい 言葉をかけても、それだけでは人は変わり ません。今『、すべて受け入れるやさしさ』を 社会全体が奨励しているのは大切なこと ですが、ダメなことはダメとはっきりと示す ような姿勢も兼ね備えなければ、心の悩み をよい方向に向けることはできません。 思春期青年期の友達関係でも同じです。 褒め合うだけでなく、悪い行動をしたら『そ れはダメなのでは』と素直に言い合える関 係が、心の状態をよい方向に導くためには 大切です。褒めるだけでなく、ときには厳 しい言葉も『励まし』として欠かせません」 今の時代、SNSなどで情報過多となり、 心のバランスを崩す人はますます増えるこ とが予測されます。 「心理学を学ぶことは、多くの人を助ける 力となります。それを励みに多くの学生に 心理学を学んでいただきたいです」 [ テーマ ] 臨床心理学から考える 心を癒やす「励まし」とは Yukihiko Endo 13 ※出典:厚生労働省ホームページ「統計情報・白書 こころの病気の患者数の状況」https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/18/backdata/01-01-02-09.html

大学での4年間で手に入れたのは、目標に向け、努力し続ける力です。毎日10時 間の勉強を継続して行い、3年次には入学時の一つの目標だった特待生になれま した。そして、目標にしていた法科大学院合格を叶えることができました。努力を 継続できたのは、私一人だけの力ではありません。落ち込んだときには、友人や先 輩、そして両親に何度も励ましてもらい、自分の弱い心とも向き合うことができま した。テスト期間などで精神的に不安定なときに、どんなに忙しくても両親が毎回 電話で話を聞いてくれ、「苦しくなったらいつでも帰っておいで」と私の心を軽くし てくれました。また、創立者の「大学は大学に行けなかった人のためにある」との言 葉も、弁護士になるという目標に向かう私の追い風となりました。「千晴の成長 が1番の親孝行」そう言って、いつも支えてくれる両親に恩返しできるよう、人とし てさらに成長し、弁護士になる夢を実現したいと思います。 ▲(左)兄の卒業式で家族とともに記念撮影 (右)宝友寮で出会った大切な仲間たち ▲(左)GLP(Global lawyers Program)でともに勉学に励む友人 (右)成人式で家族と記念撮影 コロナ禍で入学した私は、オンラインで友人との絆を深めることができず、無力感、 ときには憤りを感じていました。しかし、そんな辛い思いは、宝友寮への入寮とともに 吹き飛びました。寮には一生涯の仲間が待っていたのです。励まし合える同期や先輩、 異なる文化を教えてくれる留学生たち。素晴らしい仲間との出会いが、私を前向きにし てくれ、自然に周囲の環境すべてに「ありがとう」と感謝の言葉を述べられるようにな りました。 現在は、寮長として多くの後輩たちを励まし、支えようと一生懸命に精進しています。 まっすぐ夢へ向かう多くの留学生と交流をするうちに、日本と海外をつなぐ懸け橋にな るという夢もできました。夢の実現のために、語学留学や海外インターンに挑戦して経 験を重ねる決意です。私の前向きな人間性を引き出してくれたのは、創価大学で出会 えた信頼する仲間のおかげです。今、出会ったすべての方に感謝しています。 コロナ禍で入学式もなく、慣れないリモート授 業に最初はストレスがあったようですが、それ を乗り越えたことでひと回り大きな包容力と 忍耐力がついたように思います。 今では寮長として後輩の面倒をみたり留学生 と交流したりと、フレンドリーな宏次郎らしさ が発揮できているようで、とても嬉しいです。 創立者の建学の精神を胸に刻み、青春の翼を 広げて、羽ばたいていってください。 父母より 目標に向かう努力の原動力は、まわりの 人たちの励まし。恩返しの気持ちを糧に、 弁護士という夢に向かって前進する。 須留原 宏次郎さん 創価大学 経済学部3年 コロナ禍の無力感から救ってくれたのは、 寮での出会い。自分らしさを取り戻し、 成長へと導いてくれた仲間に感謝。 学生たちが、夢に向かって歩みを進められるのは、保護 者の皆さまの温かいサポートがあってこそ。また保護者 の皆さまも、大学・短大で一生懸命に学び、大きく可能 性を羽ばたかせる我が子の頑張りに、大きな喜びを感 じていらっしゃるはずです。でも、お互いに思いを伝え る機会はなかなかないもの。本企画ではそんな気持ち をSUN誌面を介して伝え合っていただきます。 Dear Kojiro 古賀 千晴さん こ が ち はる 創価大学 法学部4年 最初は泣きながらよく電話をかけてきてい ましたが、多くの出会いに恵まれ、支えてい ただいたおかげで、人として大きく成長しま した。学校に来られない友のために授業を ノートにまとめ、悩みのある友の話にはどん なに忙しくても真剣に耳を傾けていました。 目の前の1人を思う女性へと成長した姿を嬉 しく思います。これからも、千晴らしく夢に 向かってまっすぐに進んでいけるよう家族全 員で応援をします。 母より Dear Chiharu 佐賀県出身 鹿児島県出身 14 九州編 SUN115 2022 Autumn す る はら こう じ ろう

1915 社会での注目度の高まりとともに、年々増えるSDGs企業への就職活動 創価大学と創価女子短期大学の「○○&SDGs」をテーマに、 「Soka University Grand Design 2021-2030」の 一つの柱でもあるSDGsの取り組みをピックアップ! 今号では「インターンシップ&SDGs」の取り組みを紹介します。 企業におけるSDGs活動の注目度が高まりを見せるな か、SDGsの観点から就職先を探す学生も年々増えていま す。高校でSDGsについて学んだことがきっかけで、大学で もSDGsについて研究を続け、興味のある分野に関連して いる企業・団体へのインターンシップを希望する学生や、自 分が関心を持っている社会課題を解決できる企業に就職 インターン シップ したいという学生もいます。 そうした学生の熱意に応えるために、キャリアセンター ではSDGsに取り組む約30社の企業・団体に協力いただ いてインターンシップのサポートを行っているほか、社会に おけるSDGs活動についての講義を開講。学生が現場にお けるSDGsの現状を知る貴重な機会となっています。 世界中で重要性が高まっているサステナビリティ活動を牽引するべく、イオン株式会社は さまざまなSDGs活動に取り組んでいました。例えば目標12の「つくる責任、つかう責任」では、 小売り業として国内トップを誇るイオン株式会社だからこそ発生する大量生産・大量消費の 問題に向き合っていました。そのひとつが「Loop」というごみを生み出さない商品提供システ ムです。シャンプーなどの日用品の容器を使用後に回収箱に返却したユーザーに容器代を返 金するもので、環境にやさしく、消費者にもメリットがある取り組みに感銘を受けました。今 回の体験をきっかけに目標としていたマレーシア・マラヤ大学への1年間の留学を決めまし た。これから環境学を専攻し、将来、社会のグリーン化やSDGs達成に貢献したいです。 「環境問題」「人種問題」「貧困問題」などのSDGs活動に取り組む2社、1団体のインター ンシップに参加しました。 その一つ、アメリカで難民の就業支援を行うNPO「Inspiritus」では、難民の方々にイン タビューをし、最適な仕事がみつかるよう支援する活動を体験できました。きっかけは、創 大の先輩の話です。難民支援のボランティアに携わったお話をうかがい、参加したいと考え るようになったのですが、難民の方が異国の地で仕事を得ることの難しさを現場で目の当 たりにし、根本原因である紛争や迫害の解決がいかに重要であるかを痛感しました。イン ターンシップの参加により、海外をフィールドに社会課題の解決に携わり、「世界平和に貢 献する」という気持ちがさらに高まりました。 綿沼 幸紀さん 法学部法律学科4年 SDGsを切り口に3つの インターンシップに参加 川下 和翔さん 法学部法律学科3年 参加企業:イオン株式会社 大学の紹介でインターンシップに参加 公募でのインターンシップ参加

16 SUN115 2022 Autumn 駅伝シーズンの幕開けを飾る「出雲駅伝」は、10月10日に開催。 全国の大学から選抜された20チームが参加します。6区間45.1㎞ で競う高速駅伝です。 初出場となる「全日本大学駅伝」は、11月6日に開催。全国の 大学から選抜された25チームとオープン参加の2チームが参加 し、8区間106.8㎞で競います。 今回で6回目の出場となる「箱根駅伝」は、関東学生陸上競技 連盟加盟大学のうち、20チームとオープン参加1チームが参加。 10区間217.1㎞で競う、学生長距離界最長の駅伝競走です。 心を顕す創価大学駅伝部の走りにご期待ください! 日頃より駅伝部へのご理解と温かい応援を ありがとうございます。今年はチーム初とな る学生3大駅伝への出場権を獲得すること ができました。新たな歴史を刻んでいくため にも創価大学らしい攻めの走りで「強さの 証明」を体現します。これまで以上に皆さま の熱い応援をよろしくお願いいたします。 CAMPUS NEWS キャンパスニュース 2022年度創価大学・創価女子短期大学 9月卒業式が、9月10日(土)に中央教育棟 ディスカバリーホールで行われ、大学院博士 後期課程の5名に「博士」、大学院博士前期 課程・修士課程の14名に「修士」、法科大学 院修了者2名に「法務博士(専門職)」、学部 の39名に「学士」、短大の7名に「短期大学 士」が授与されました。また、今回はじめて、 English Medium Programの1期生11名 が卒業しました。本会場では感染防止対策 を十分に行い、式典の模様はオンラインでも 配信されました。 式典では、冒頭、教育学部・足立広美准教 授による「母」の記念演奏が行われ、水元昇 短大学長が開式の辞を述べました。続いて、 田代康則理事長が創立者・池田大作先生の メッセージを紹介。創立者は、コロナ禍での 奮闘を讃えながら「どうか、使命深き創大生 の皆さんは、このキャンパスで灯した、恐れな き創価の負けじ魂の炎を燃え上がらせなが ら、いかなる青春と社会の障壁をも突破し、 地球民族の幸福と平和への価値創造を、朗 らかに堂々と、推し進めていってください」と 新たな門出を祝福しました。続いて、マレー シア出身のウン・ルー・イーさん(文学部人間 学科)とプランシュ・バディアさん(工学研究 科環境共生工学専攻修了生)が代表挨拶を 述べました。最後に鈴木将史学長は、「地球 2022年度9月卒業式が開催されました 規模の問題群が私たちの生活にも直接影響 を及ぼし、先行きへの不安が増大していま す。だからこそ皆さんは、創価大学で学んだ ことを土台に、世界の問題に目を向け、解決 への方途を探求し続けながら、人類のため に貢献する人生を歩んでください」と告辞を 述べ、卒業生に励ましを送りました。 2 0 2 2 A u t u m n SUN115 【駅伝部応援特集】 学生3大駅伝に出場! 日頃より真心こもるご支援、本当にありがと うございます。今年のスローガンは「創姿顕心 ~強さの証明~」です。熱い気持ちのこもっ た走りを体現していきます。チーム目標は、出 雲・全日本大学駅伝3位以上、箱根駅伝総合 優勝です。支えてくださる方々の恩に報いる ため、チーム全員で挑みます。 駅伝部主将 緒方貴典 駅伝部監督 榎木和貴 学生3大駅伝への意気込み あらわ 創姿顕心 ~強さの証明~

21 創価大学・創価女子短期大学への進学を応援してくださる皆さま LINE「創価大学進学応援」が開設されました! ▶ 大学入学共通テスト利用入試 ・大学入学共通テストのスコアのみで受験できます。 受験科目によって、学科の併願が可能です。 ▶ 全学統一入試 ・全学部2月3日に実施する、3科目型の入試 ・北海道、宮城、東京(本学校舎)、愛知、大阪、 福岡、沖縄の全国7会場で受験可能。 ▶ 一般入試(2・3科目方式) ・2月7日・8日に実施する、2科目もしくは 3科目型の入試。2科目方式※では、 得意の2科目でチャレンジできます。 全国13会場で受験可能。 ※国際教養学部と看護学部は募集していません 2科目試験 「英語」と「国語」の2科目で受験できます。 英語資格取得者への優遇処置 本学指定の検定試験を取得された方は、筆記試 験「英語」が免除となり、得点を100点とします。 創価大学との併願割引制度 同一年度に限り、創価大学受験者が創価女子 短期大学の一般入試を受験される場合、受験 料20,000円が免除となり、選考料13,000円 で受験できます。 全国7会場で受験可能 北海道、宮城、東京(本学校舎)、愛知、大阪、福 岡、沖縄からお近くの試験会場をお選びください。 創価大学 入試情報 創価女子短期大学 一般入試 特典 2 特典 1 POINT1 POINT2 POINT3 POINT4 17 「創価大学の魅力をわが子に伝えたい!」「創価大学はどんなことが 学べるのかを地元の受験生に伝えたい!」という、保護者や卒業生を はじめ創価大学・創価女子短期大学の進学応援をしてくださる 皆さまのご要望にお応えし、“わかりやすく”創大と短大の魅力や 最新の情報を発信する、LINEアカウント「創価大学進学応援」が開設されました。 創価大学・創価女子短期大学の魅力をはじめ、 入試制度・学費・奨学金・寮など、進学の検討に役立つ情報を配信します。 お住まいの地域に適したイベント情報をいち早くお届けします。 友だち登録はこちらから 詳細は、HPをご覧ください 詳細は、HPをご覧ください 高校生や受験生向けに発信されている、 LINE「創価大学キャンパスクラブ」も 好評受付中! キャンパスニュース

18 SUN115 2022 Autumn 創価大学創立50周年・創価女子短期大学開学35周年記念寄付事業は、未曽有のコロナ禍のなか、 2年間にわたり実施させていただきました。 厳しい経済状況にもかかわらず、卒業生・保護者の皆さま、並びに本学の教育事業にご期待を寄せてく ださる多くの皆さまから、力強いご支援を賜りました。改めまして、皆さまのご厚情に対し、心から御礼を申し 上げます。 お陰さまで、ご寄付の総額は目標額15億円を大きく超えて30億円を達成し、ここに無事終了することがで きました。創価女子短期大学の卒業生の皆さまからも、5千万円を超えるご寄付を賜りました。ご寄付をいた だいた皆さまのご芳名は、中央教育棟北側玄関ロビーに設置しました、電子銘板に掲載させていただき、永く 顕彰させていただきます。 ご芳志は、本寄付事業の目的に掲げました、次の取り組みに充てさせていただきます。 創価大学は、2030年に向けた新グランドデザインを策定し、「価値創造を実践する『世界市民』を育む 大学」をテーマに取り組みを開始いたしました。創価女子短期大学は、5年間の中期計画を策定し、「女性(あ なた)が輝く未来を拓く」とのテーマを掲げ、豊かな社会性を備えた国際人の育成に取り組んでおります。創 価大学・創価女子短期大学は、これまでの伝統を土台に、さらなる教育・研究の充実を目指し、これからも、 創立者池田大作先生が示された建学の精神を根本に努力を重ねてまいります。 皆さまのご多幸と、ますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。 2022年9月1日 1.創立50周年記念事業基本計画の推進 (1)世界市民教育の拠点を構築する (2)創立者の思想・実践・創価教育に関する研究を推進する (3)世界に展開する創価教育の連携を図る 2.スーパーグローバル大学創成支援の後継事業を行うための基金化 3.創価女子短期大学の教育環境の整備 学校法人 創価大学 理事長 田代 康則 創価大学長 鈴木 将史 創価女子短期大学長 水元 昇 終了のご報告と御礼 「創価大学創立50周年・ 創価女子短期大学開学35周年 記念寄付事業」 ※詳しくは大学ホームページの「創価大学50周年特設サイト」に掲載しています

「絆 」という襷 マーキュリー・オブ・ピース部 創価女子短期大学のクラブ活動は、勉学との両立に励み、学生相互の 交流を通して豊かな人間性を育み、充実した2年間を歩むためにある。 創価女子短期大学のチアダンス部「マーキュリー・オブ・ピース部」では、 代々受け継いできた理念のもと、チーム一丸となり、同じ理想に向かって 前進を続けた。「チアは団体競技。全員が心を合わせてはじめて、周囲を 笑顔にする素晴らしい演技ができます」 (国際ビジネス学科 折田希香さん)。 夏休み明けからは、久しぶりに仲間が集い、対面で練習に励んだ。 今年の白鳥祭では、秋晴れのように爽やかな彼女たちのかけ声が、 観客を魅了することだろう。 【創部】1985年 【部員数】12名 【主な活動内容】 チアダンスの基礎、バトン、フラッグの練習 【目標】 白鳥祭で、多くの方を笑顔にできる演技を届けること 今号への感想など右記アドレスにお寄せください。 これからも充実した魅力ある誌面づくりに努めてまいります。 S o k a Un i v e r s i t y Ne w s 11 5号 ・編集発行/ S o k a Un i v e r s i t y Ne w s 編集委員会 ・発行責任者/田代康則 ・編集長 /平澤竜一 〒19 2 - 8 5 77 東京都八王子市丹木町1丁目2 3 6番地 T E L 0 4 2 - 6 91 - 2 21 5[ホームページ]www . s o k a . a c . j p 2 02 2年1 0月発行 E-ma i l:sun@soka.ac. jp Soka Women's Col lege club act ivi t ies 作法部 創価女子短期大学の開学とともに誕生した作法部に代々受け継がれて いるのは「真心」だ。着物の着付けや茶道にはさまざまな作法があり、 それらをすぐに体得するのは難しい。だから最初は、道具を丁寧に扱うことを 意識する。こういった真心を込めた姿勢が、技術の習得だけでなく、人間的な 成長へと導いてくれる。「目標は、部員一人ひとりが日本文化を 世界へ発信できる人間になることです」 (国際ビジネス学科 川上音子さん)。 国際化が進むなかで、語学の習得や他国の文化を学ぶことと同じように、 日本文化の理解を深めることも自身の国際性を高める貴重な機会になる。 一流の女性として身につけるべき作法を学び、社会で輝く人材にー。 部員同士で励まし合いながら、日々、美しい所作の修得に励む。 【創部】1985年 【部員数】7名 【主な活動内容】週2回、部内で練習し、 月に1回講師の方を招き、着物の着付けと 茶道を学ぶ 【目標】白鳥祭での披露

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz