01 94 創価大学ニュース 2017 Summer 特集1 私が出会った 「池田文庫」 の1冊 Feature 1: The Ikeda Collection that I discovered 特集2 進化する“創大生の学び” Feature 2: The evolution of Soka student academics 特集3 SPACeに見る創大生の学びのスタイル Feature 3: Learning Commons SPACe: a precise look at Soka students learning styles 開設20周年を迎えた 池田文庫
02 Soka Univ. News 「一冊一冊の本が、私にとって多くの思い出が こめられている。どうか読書と研さんに役立てて いただければと思う」(創立者) 中央図書館書庫7層には、創立者池田先生が若き日から収集された約7万冊を所蔵しています。 哲学、歴史、社会科学、自然科学、芸術、文学など幅広く、学術的にも優れた図書が多くあります。 これらを創価大学図書館にご寄贈いただき、1997年5月8日に「池田文庫」が開設されました。
03 私が 出会った 「池田文庫」 の一冊 2年生から現在まで図書館でアルバイトをしているので、 ここは私の心の庭です。たくさんの本は創立者の歩まれて きた時間や人生をかいま見るようで、ここに来ると実感で きますよ。オープンキャンパスで池田文庫に来られた方は、 創立者の書き込みを見つけて心から感動されています。選 んだ本は夏目漱石の『こころ』。何度読んでもいい本です。 実は、昨日の新入生ガイダンス でここを知り、さっそく来てみまし た。興味のある本がいっぱいです ね。地元大分県に関する本や私が 住んでいた街の名前が表紙にある ものもあり、創立者が目を通された のかと思うと嬉しくなりました。選ん だ本は『小倉百人一首』。限られた 文字数で気持ちを表現する和歌は 日本独特のもの。外国の文学との 比較にも興味があります。 たくさんの本が揃っていて圧倒され ました。これが全部創立者の蔵書だと は! これからは頻繁に訪れたいです ね。選んだ本は『世界版画15(ロート レックとベル・エポック)』『猫と女とモ ンパルナス 藤田嗣治』。中学生の頃 にテレビ番組で見てから作品集を見 てみたいと思っていたのですが、高校 の図書館にはなくて。今日ここでやっ と出会うことができました。 言葉では説明できない感動が ! 教育学部 教育学科3年 小嶋貴子さん Takako Kojima 『こころ』 夏目漱石著、 潮出版社 創立者はこんなにも多くの本を読んでいらっしゃったの ですね。自分も教育者を目指すものとして、様々な本を読ま なければと思いました。選んだ本は『「むずかしい子」の指 導法』『ヤル気を湧かせる』。自分の経験でも、先生の教え 方次第で勉強が楽しくなったり、やる気が出てきたりしま す。この本で勉強します。 教育者としての創立者に出会う 通信教育部 教育学部児童教育学科1年 黒羽大さん Masaru Kuroha 『「むずかしい子」の 指導法』林勝造編、 福村出版 『ヤル気を湧かせる』 稲山壬子著、 第三文明社 文学部 人間学科1年 湯淺和美さん Kazumi Yuasa 文学部 人間学科1年 笠間大知さん Daichi Kasama 『小倉百人一首』 鈴木知太郎著、桜楓社 『猫と女とモンパルナス 藤田嗣治』藤田嗣治著、 ノーベル書房 『世界版画15(ロートレックと ベル・エポック)』筑摩書房 自分の地元に関する本を見つけて ずっと探していた本を発見! 入口右手の揮毫図書コーナー は是非見てほしいですね。創立者 の様々な分野の方との交流を知 り、衝撃を受けたことを覚えていま す。絶版になった本や書店では出 会わないような貴重な本もあり、お 宝がねむっている場所ですね。選 んだ本は創立者の『若き日の日 記』。当時の先生と同じ年の自分を 重ね、現実と奮闘し、成長するエネ ルギーをいただく気がします。 法学部 法律学科4年 加芝菜結さん Nayu Kashiba 『若き日の日記』 池田大作著、 若き日の日記出版委員会 当時の創立者と同じ年の自分を重ねて [特集1]
04 Soka Univ. News 創立者、若き日の 読書体験から 「戸田大学」で使用された テキストの数々も 23歳(昭和26年) 1月8日(月) 25歳(昭和28年) 4月8日(水) 24歳(昭和27年) 12月14日(日) 汝よ、汝は、いかにして、そんなに、苦しむ のか。汝よ、汝は、いかにして、そんなに、泣 くのか。汝よ、汝は、いかにして、そんなに、 悩むのか。苦しむがよい。若芽が、大地の 香りを打ち破って、伸びゆくために。泣くが よい。梅雨の、彼方の、太陽を仰ぎ見る日 まで、已むを得まい。悩むがよい。暗き、深 夜を過ぎずして、尊厳なる、曙を見ること が出来ぬ故に。帰宅、十時。読書、ミルトン 『失楽園』。 四月、花は咲き乱れぬ そして、風と共に 散りゆきぬ。四月、若人の心の花よ咲き香 れ 若人の前進の歌も、舞いゆかん。四 月、青春の月、若人の月。四月、青年の月、 人生謳歌の月。四月、ホイットマンも、ゲー テも、ミルトンも、ダンテも、みな、心より歌 い、戦い、悩み、進みしは、四月。夜、読書。 思うこと多し。大志を抱く若人の胸には。 『新・平家物語』を読む。興味津々。就寝、 一時半。 12月16日(火) 六時より、水滸会。(中略)『水滸伝』の序文 を読み、先生、水滸会の意義、使命、確信を 述べられる。(中略)一、勉学に励むこと 一、一芸に秀でること 一、勇断なる活動を なしゆくこと 一、思慮、果断の将たること 読書への集中力を感じさせる書き込み 5月3日から6月25日まで開催された「池田文庫20周年記念特別展」の様子 『詩の原理』 萩原朔太郎著 創元社 「池田文庫」に収蔵されている約7万冊もの本の数々。創立者はそ の1冊、1冊に込められた思いを次のように綴られています。 「薄給をやりくりして蓄えた小遣いを持って、神田の古本屋街に飛 んでいき、望みの本を見つけては、はやる心を抑えて家路を急い だ。寝る間も惜しんで、1ページ、また1ページと噛みしめるように読 み進め、感銘する言葉を見つけるたびに、ワラ半紙の雑記帳に書 き写したことを、懐かしく思い出す」 『若き日の日記』から、創大生と同年齢の創立者の様子がかいま見 られる部分を紹介します。 池田文庫には、創立者が恩師である戸田城聖先生から学問全般 を通して薫陶を受けた「戸田大学」で使用されたテキストも収蔵さ れています。「科目は、まず『経済学』から始められた。次に『法学』 である。さらに『化学』『天文学』『生命論』などの科学全般。また、 『日本史』『世界史』。ならびに『漢文』。そして『政治学』という大き な流れで進んでいった。使用したテキストも、たいてい、当時の最 新の部類のものが選ばれていた」(随筆『新・人間革命』「戸田大 学」の名講義より) 『生命』(新科學大系第7巻) F.S.テーラー著・白井俊明 桑木来吉共訳 河出書房 『世界史』矢田俊隆著 有精堂 『経濟學入門』波多野鼎著 日本評論社 『法學原論』和田小次郎著 敬文堂書店
05 史料や絵本もあります! 図書館スタッフが 本を紹介 池田文庫の利用方法 ●閲覧ルール 池田文庫の図書は館内閲覧のみです。 【書庫の入庫資格のある方】 直接、池田文庫に入って閲覧できます。 【入庫資格のない方】 創価大学中央図書館のパソコンから蔵 書検索システムで希望資料の出庫申請 を行い、書庫利用カウンターにお越しく ださい。スタッフが書庫から該当の本を 持ってきますので、館内で閲覧してくだ さい。 ●入庫資格を取得するには 中央図書館で行っている書庫利用講習 会に参加してください。所要時間1時間 で書庫の利用に際しての手続きやマ ナー、各階の資料等の講習を行います。 対象:学部生、短大生、別科生、通教生、 学部研究生、学部科目等履修生 ※教職員、大学院生は入庫資格を有し ていますので、講習会の受講は必要あり ません。 詳細は図書館ウェブサイトをご覧くださ い。 ●池田文庫の見学 オープンキャンパスでは池田文庫見学 ツアーを行っています。ツアーでは池田 文庫に入り、図書を実際に手に取って自 由に見学ができます。 ①『八王子市史』 八王子市史編纂委員会編・八王子市 『新修荒川区史』荒川区役所編・荒川区 『秋田縣史』秋田県編・秋田県 『新撰北海道史』北海道庁編・北海道 ②『ゲーテ全集』J.W.vonゲーテ著・潮出版社 『トルストイ全集』トルストイ著 米川正夫訳・岩波書店 ③『初級ラテン語入門』 有田 潤著・白水社 ④『全訳戦争と平和』 トルストイ著 島村抱月訳 鈴木悦訳・目黒分店 ⑤『美と感覚:フランス美術をめぐりて』 富永惣一著・朝日新聞社 ⑥『天才になれる本:かくれた才能を発見するテスト』 亀井一綱、小堀用一朗 共編・勝利出版 ⑦『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』 ルース・スタイルス・ガネット作: ルース・クリスマン・ガネット絵: 渡辺茂男訳:子どもの本研究会編・福音館書店 池田文庫には様々な 分野の本があります。 ちょっと意外な本の数々を スタッフが選んでみました。 ① ② ⑦ ③ ④ ⑤ ⑥
06 Soka Univ. News 新しい3つのポリシーの見直しの背景 -共通科目におけるラーニング・アウトカムズの設定・活用- 進化する 〝創大生の学び〞 近年、創大生が国際的な会議へ参加したり、国内のコンテストや大会で優秀な成績を収 めたりするなど、学外からの評価、注目が年々高まっています。創価大学では昨年度、大 学全体、各学部・研究科においてディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)、カリキュラム・ ポリシー(教育課程編成・実施の方針)、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方 針)の3つのポリシーを見直し、本学の教育の目的と特色を明らかにしました。今回は、 創価大学の進化する学びとその背景の一端をご紹介します。 [特集2] ているべきか)」「実践的能力(学生が何を できるようになるべきか)」「教養ある市民 としての資質(知識と能力を用いて何を行 おうとするか)」の3つの観点から8つの項 目が設定されています。 2014年度より8つの項目のうち、対応する 科目数が少ないLOsを強化するため「学術 文章作法」を必修化し、2018年度には「世 界市民教育科目群」を必修科目として設 置する予定になっています。 また、授業内容の改善のための取り組みも この新しい3つのポリシーの見直しの背景 には、学部を超えて全学の学生に提供す る共通科目における「ラーニング・アウトカ ムズ」(LOs)の設定があります。LOsとは、 各科目を受講することによりどのような成 果が得られるのかを明確にするための指 標の一つになります。 創価大学では、2011年1月に共通科目の LOsを設定しました。このLOsは、創価大学 の建学の精神や共通科目の教育目標を念 頭に置いて、「知識基盤(学生が何を知っ 行っています。授業の到達目標に対する到 達度を評価・測定するため、振り返りシー ト、アンケート等各教員が様々な工夫を凝 らして改善に取り組んでいます。2017年度 からは、共通科目だけでなく、専門科目に おいてもLOs測定の取り組みが実施され ています。共通科目のLOsを土台にしつ つ、各学部の理念や教育目標に合わせて LOsが作成されています。 創価大学では2016年5月から、すでに制定してい た3つのポリシーの見直しを開始しました。創価 大学では建学の精神に基づいて、人類が直面す る個々の問題に真摯に取り組み、知恵を発揮して いく「創造的人間」の育成を目標としています。そ のために「知力」と「人間力」を磨き、「自分力」(学 創価大学では、全学ディプロマ・ポリシーを制定 することにより、「所定の期間在学し、学士課程を 通じて上記の知識・技能ならびに態度を身に付 け、所定の単位を修得しGPA基準を満たした学生 に学位を授与する」という学位授与方針を明確に しました。さらに、各学部においても学部ポリシー 3つのポリシーの見直しとは 生一人ひとりが有している可能性)を発見し、開 花させる人間教育に取り組んでいます。この建学 の精神や、2010年に設定したグランドデザイン (創立50周年に向けたアクションプラン)、すでに 行われている教育改革の取り組みなどをふまえ、 全学ディプロマ・ポリシーを制定しました。 の議論が行われ、学部の理念・目的、教育目標、 ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アド ミッション・ポリシーが整合性のある内容に修正 され、2017年3月には新しいポリシーとして公表 されました。 知識基盤 幅広い知識と高度な専門性 国際性 多様性を受容する力と他者との協働性 実践的能力 知識を社会に応用する力と コミュニケーション力 創造性 統合する力と創造的思考力
07 特色ある授業科目を紹介 シラバスはこうなっている! 「世界に興味関心がある」「いろいろな国の人と繋がりたい」 「語学を活かした仕事に就きたい」など、将来少しでも世界と かかわる仕事がしたいと考えている人を対象に、本学卒業生を 講師に招き、世界で働く魅力や醍醐味をお伝えしています。将 来の自分のありたい姿やなりたい姿を描くためのヒントをたく さん得ることができ、その実現に向けた学生生活の目標を立て ることが可能です。 キャリア開発フォーラム: ワールドビジネスフォーラム(共通科目) 大学で求められるレポート課題に取 り組む際の基礎技能の養成を目標と しています。大学生として、また社会 に出るまでの準備期間として、レポー トを書く作業を通して、様々な事柄に 対し批判的、多角的に検討し、そこか ら生まれる自分の考えを、適切に他 者に伝える力を身に付けることを目的 としています。最終的には自ら興味 のある事柄でテーマを設定し、レ ポートを書き上げます。 学術文章作法 (共通科目) ボランティアなどを通じた社会貢献と、働くこと自体の社会貢献 とを区別して理解できるような授業を目指しています。例えば、 東日本大震災で被災された企業が、地域のため、社会のために どのような思いで企業活動をされているかを直接聞き、それを 元に働く意義を考える機会としています。一方、実際に社会で 働いているOB・OGの方から、仕事をする上で経済学がどのよう に役立つかなどを解説してもらいます。 社会貢献と経済学 (経済学部専門科目) 本学が位置する八王子市の地域社会をつぶさに観察し、直面し ている政策課題を発見し、その解決のためのアイディアを考え、 参加型学習の実践から、公共政策キャリアの魅力と具体像を学 ぶことを目的としています。講義科目で学んだ学問的枠組み(理 論)をフィールドワークによって検証する、あるいはフィールド ワークから得る生の情報・データから新たな説明図式(理論)を 考えることにより、各自の問題意識を触発し、公共政策分野に対 する関心を高めることができます。 まちづくり・はちおうじ (法学部専門科目) 次ページは、"創大生、実力アップの背景"について西浦教授にインタビュー! 創大生が履修を決めるときに確認するのが授業のシラバス。シラバスでは、授業概要、到達目標、授業計画、 評価・試験方法、(共通科目はラーニング・アウトカムズ)が確認できます。この授業を通して、どのような方 法で、どのような力が身に付くのかが見えてきます。そして、その評価方法も。その一部を見てみましょう! 人文、社会、自然科学、健康科学領域の基礎知識を理解する ○ 多面的かつ論理的に思考する ○ 問題解決に必要な知識・情報を適切な手段を用いて入手し、活用する ◎ 日本語による多様な表現方法を取得し、明瞭に論じ述べる 英語と母語以外の他外国語でコミュニケーションを図る 学びの意味や社会的責務を考え、自らの目標を設定し、自立(律)的に学ぶ 自他の文化、伝統を理解し、その差異を尊重する 人類の幸福と平和を考え、自己の判断基準を持つ ■共通科目ラーニング・アウトカムズとの関係 本学は建学の精神として、「人間教育の最高学府たれ」「新しき 大文化建設の揺籃たれ」「人類の平和を守るフォートレスたれ」 との3つを掲げています。これらの精神に象徴される本学の理念 と設立の歴史的背景を知ることは、4年間の学生生活をいっそ う実りあるものとする上で、一つの大きな契機となると思いま す。創立者の著作・講演を通して、創価大学とはどういう大学で あり、何を目指しているのかを考える機会としています。 人間教育論 (共通科目) ※科目と最も関係するものに◎印、関係するものに○印
08 Soka Univ. News −−ここ数年、創大生一人ひとりが力を付け ているのを感じます。 そうですね、例えばGCP(グローバル・シ ティズンシップ・プログラム)の学生は、授 業で英語力を徹底して磨き、2年生、3年生 になると国際会議で海外の意欲の高い学 生と接する機会を得ています。その中で、 創大生は自分たちの問題解決能力やチー ムワーク力は決して海外の学生に負けて いないと実感するようです。もちろん課題 も見つかるが、自信も得る。そうして世界の 一流の人材に触れて帰ってきた学生がそ れを周りの学生に伝え、さらに後輩たちが 自分もそうしたいという意欲を抱くという、 いい循環になっています。 −−創大の特徴的な取り組みについて、具 体的に説明をお願いします。 2008年に文部科学省の中央教育審議 会答申で、「知識・理解」「汎用的技能」「態 度・志向性」「総合的な学習経験と創造的 思考力」という4つの観点が示されまし た。それを受けて創大では、2010年度に 共通科目のラーニング・アウトカムズ(学 習成果)を決定。2016年度には、ディプロ マ・ポリシー(学位授与の方針)を見直すこ とになり、創大の特徴として国際性、創造 性を挙げました。かねてより、創造的世界 市民の育成を掲げてきましたが、その取り 組みが評価され、文部科学省「スーパーグ ローバル大学創成支援」に採択されるな ど、国際性と創造性は創大の大きな特徴 です。 −−教育の成果の「見える化」はどのように しているのでしょうか? 各学部の特徴をふまえて3つのポリシー を作り直しました。ディプロマ・ポリシーの 達成に向け、カリキュラム・ポリシーを作 成。共通科目と6学部は来年度から、理工 学部と看護学部は2019年度から新しいカ リキュラムを実施する準備をしています。 各学部のディプロマ・ポリシーがそれぞれ の科目でどう達成されたのかをチェックす るリストも作成し始めています。 −−学生自身はどのようにチェックし、改善 していくのでしょうか? 共通科目が掲げる8つのラーニング・ア ウトカムズを科目ごとに3つを取り上げ、 シラバスに明記しているので、学生は、そ れぞれの科目の役割、位置づけを意識し て勉強することができます。 また、共通科目では、シラバスで到達目 標を掲げ実際にどの程度到達できたか を、教員がチェックし改善するための「自 己評価報告書」を作成してきました。これ を今年度から専門科目にも広げました。 さらに、学生の成長をはかる取り組みを 始めています。一つは直接評価で、例えば 卒業論文が目標に達成しているか、もう一 つは間接評価で、学生自身が卒業時に ディプロマ・ポリシーを達成したと感じて いるか。学生が成長したという実感を見え る化し、その個性を生かして成長できるよ うにしたい。それが創価大学の"質の保証" に繋がるのだと思います。 −−開学以来掲げてきた学生第一主義が、 今、また新しい段階に入ったと感じます。 創大は創造的世界市民の育成を掲げて います。来年度からは共通科目に「世界市 民教育科目群」がスタートし、必修科目に なります。今までGCPや国際教養学部の学 生を対象にしていた世界市民教育を、全 学生に展開していきます。これは、日本の 高等教育のモデルになりうるものだと考え ています。 教務部長 西浦教授に聞く“創大生、実力アップの背景” P r o f i l e 西浦昭雄さん Akio Nishiura 経済学部教授。教務部長、GCPディレクター。 専門は開発経済学、アフリカの産業・企業研究。
09 [特集3] こ こ に来 れ ば 学 び が 進 化 す る! Closed Space ここが入口! Gateway Semi & Open Space 情報交換したい →Open Space グループで集まりたい →Semi Open Space 集中して勉強したい →Closed Space アドバイスが欲しい →Support Space 学生のニーズは さまざま "時代を先取りしている!”と注目の中央教育棟2階のラーニング・コモンズSPACe。 創大生は自分の学びに合わせて使いこなし、成果を上げています。 SPACeがどう使われているか、初級から上級編まで創大生がご紹介します。 創大生の学びのスタイルを ラーニング・コモンズ SPAC eで徹底調査 Support Space
10 Soka Univ. News まずは気軽に 立ち寄れるゾーンへ! 初級編 Reading Area PC Rental Peer Learning Zone スマホの充電は "草むら"を探せ! 急いでスマホやPCの充電をしたい! そんなときは、ゲートを入ってすぐ 先にあるPeer Learning Zoneへ。目 印は机の上の草むら(観葉植物)。そ こにコンセントがあります。 座り心地抜群の ソファーでリラックス 見るからにリラックスしている人が いるのがReading Areaのソファー。 読書や友人との語らいも、心地よい BGMにくつろぎすぎて眠ってしま わないよう要注意。 「+Hands(プラス・ハンズ)」とは、「SPACeを利用したいけ ど……、と思っている人の背中を押す手でありたい!」とい う意味だそう。だから、彼らを見かけたら、いつでも声を かけて相談してください。ここでは紹介しきれない学生な らではの利用テクニックが、まだいっぱいあるそうです! HELP DESK パソコンを借りれ ば、手ぶらでOK ノートパソコンは学生の必需品。で も重い! ならば借りてしまおう。 レポート作成や情報検索をしたい けど、今日はパソコンを持ってない! というときもHELP DESKへ。 勉強やミーティングに 活用してみよう 中級編 分からないことは なんでも聞こう! 学びに関するサポートならなんでも HELP DESKへ。勉強の仕方、レポー トの書き方、履修、留学、セルフマネ ジメントから日常生活まで、なんで も相談できます。スタッフと話せば、 漠然とした疑問や問題点が明確に! C Zone White Board 勉強に集中 するための自習室 SPACeの一番奥にあるC Zoneは、 会話禁止の超静かな自習室。勉強 がはかどること間違いなし。 ガチで勉強したいときにはお勧め です。 ホワイトボードと マーカーの貸し出し SPACeはいつも様々なミーティング に利用されていますが、あると便利 なのがホワイトボード。意見を整理 したり共有したりが、一目瞭然です。 マーカーとセットでどうぞ。 SPACeを紹介してくれるのは、「+Hands(プラス・ハンズ)」 の皆さん。文学部3年の三浦 直美さん(チェックのシャツ の女性)、経営学部3年の福元 孝一さん(黒のパーカーの 男性)、そして経営学部3年の山田 真菜さん(白Tシャツの 女性)です。
11 Viewing Room 〝 WA 〞 Booth SPACeは一度利用してそのコツを会得したら、毎日通わ ずにはいられないほど利用頻度が上がるそうです。それ は学生だけでなく、講師の先生なども同じ。ブースやセミ ナールームなどは予約できますが、空いていればその間 は使えるなど、ルールはとってもフレキシブル。 「シェア・タイム」では、皆さんとシェアしたいテーマの発 表が毎日のように行われています。SPACeは皆さんの使 い方で日々進化していくスペースなのです。 Seminar Room あらゆるニーズに 活用方法は限りなく 上級編 円形ブースは 予約制 ここは数人のミーティングによく使 われます。予約ができるので、講師 の先生が個別指導などにも使って います。もちろん予約が入っていな い時間は自由に使えます。 畳ベンチで ミーティング 座るところに畳が敷いてある個室。 DVDで映像資料を見たり、議論し たりなど、使い方は自由。日本の心 を伝えるイベントも開催されていま す。予約優先ですが、空いていれば 自由に使えます。 Writing Center レポートの書き方も 教えてくれる Writing Centerでは、日本語や英語 のレポートの書き方を分かりやすく ていねいに指導してくれます。学術 的な英文の書き方なども添削してく れ、日本語で相談できるので安心。 つなげれば30人 まで利用できる 10人まで入れる部屋が3つ。仕切り のスライディングウォールを開けて つなげれば、最大で30人まで入れる 部屋に変身します。プロジェクター が使えるので、説明会や発表会など にも。予約優先ですが、空いていれ ば自由に使えます。 フルオープンの プレゼンテーション ラーニング・アリーナで行われる 「シェア・タイム」。プレゼンテーショ ンをしたい人はだれでも申し込むこ とができるし、それにだれでも参加 できる画期的なプログラムです。スケ ジュールをチェックして、是非参加し てみてください。刺激を受けますよ! Share Time
12 Soka Univ. News 「歩く」意識を変えるだけで、 「身体」も「心」もリフレッシュ! 広いキャンパスを意識して歩くだけで、身体への効き方が全然違う。 その一歩は、理想の健康な身体を手に入れるための前進だ! さあ、キャンパスを楽しく歩こう! 専門はスポーツ工学、バイオメカニクス。ゼミでは、バイ オメカニクスデータを活用したコーチングや子供の運動 技術獲得のための指導法を探求している。 キャンパス内を歩いた時間から1日の エネルギー消費量を計算してみよう! 栄光の道にて。内藤先生(真ん中)と教育学部児童教育学科の皆さん。左から中島 亮さん(4年)、川岸 真優さん(3年)、茂木 秀美さん(3年)、小峯 功一さん(4年)。 ☆内藤先生や学生が着用してい るのは、創大とミズノがコラボした スポーツウエア! 学生ホール・創 学サービスでお求めください。 左からビステシャツ(ネイビー) 4,700円、ウィンドブレーカー(白) 7,800円、ムーブクロス(青) 6,200円、ウィンドブレーカー(黒) 7,800円、インナーのポロシャツ (黒) 3,900円、ウィンドブレーカー (白) 6,700円(全て税抜き) ※メッツ(METS)とは身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表す単 位で、座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツに相当します。 創価大学のキャンパスのアップダウンの道を軽めの荷物を持って歩くのは4メッ ツに相当すると考えられます。 例:体重60kgの人が10分間歩いたとすると…… 教育学部 内藤耕三准教授 Campus Walker = × × エネルギー消費量(kcal) 4メッツ※ 体重(kg) 時間(X 分÷60分) = 40(kcal) × × 4メッツ 60(kg) 10分÷60分
13 内藤先生直伝、 Good Walking を目指せ! NG NG Good! Good! → → ウォーキングで身体も心も変わるって本当ですか? 教 え て 内 藤 先 生 ! 変わる ! 身体編 変わる ! 心編 ●脚を真っすぐ前に出して スタイリッシュに歩く! そこの君、ねこ背になっていないか! 背筋を伸ばし、前足部で力強くキッ クし、スタスタと歩いてみよう。血行が促進され、疲れも取れるよ。 ●「ながら」を止める だけで意識が変わる 何かしながらって歩きにくいよね。歩くときは意識して歩こう。だら だら歩きをやめてシャキーンと。心のメリハリを付けて。 ●太ももの後ろを意識 してみよう! ここは弛ませたくないところ。歩幅が狭いと筋肉が怠けるぞ。時々鍛 えてあげてくれ。階段なんかいいね! 自分にきつく地球にやさしく。 ●筋肉を正しく動かすと、 心が軽くなる! 気持ちがふさぐと体調を崩すように、身体に引っ張られて心が晴れるこ とだってあるんだ。時には体育館まで歩こう。体育の授業で待っているよ。 ●女性の皆さん、時々、 ヒールを脱いでみては? あなたの小指は曲がってない? 親指の根元出っ張ってない? 変形する と治りにくいぞ。たまには裸足で指を使おう。時々、自然に帰れ。 ●ウォーキングで凝った 心をリリースする! 何気なく歩いていてアイデアが浮かんだ覚えない? 偉人も集中と解放 のバランスを保っていたそうだ。行き詰まったら軽い運動でリセット。 肩が前に 出ている 肩が前に 入っている ねこ背 ねこ背 腰が落ちている 腰が落ちている 脚を真っすぐ前に出す 太ももを後ろに伸ばす 男子に多い がに股 歩幅が小さい かかとから着地 つま先で蹴るように あごが出る 頭が前に 倒れている あごを引く 目線は 真っすぐ前に 胸を張る つま先が 外側を向いている 足全体で着地 歩幅が小さい 膝が曲がっている 歩幅を大きく 歩幅を大きく 腕が振れていない 目線が下 ながらスマホは危険! 腕を軽く振る 腕を軽く振る 頭・肩・腰が一直線上に 実は、歩き方にはその人の日常 生活、生き方がそのままあらわ れています。ですから、歩く姿 を見れば、日々どのように身体 を動かしているか一目瞭然。逆 に言えば、歩く姿勢を直すこと で、自然にメリハリのある生活 ができるようになります。 脚を前に 大きく踏み出す
14 Soka Univ. News 2018年4月 国際ビジネス学科がスタート!! ●国際ビジネス学科で学べること 従来の2学科体制から1学科体制になり、より多様な学びができる 学科に生まれ変わります。ビジネスと英語両方を学ぶことも、どち らかに特化して学ぶこともでき、一人ひとりの進路に合わせて専門 スキルを修得することが可能になります。 本学科では1年次にビジネスの基礎を学びます。2年次には希望の 進路や興味に合わせて4つの科目群から専門分野を選択し、学び を深めます。さらに、将来英語を使って活躍したい方には、英語特 設プログラムを開講。ハイレベルな特別授業や海外語学研修を活 用し、社会で即戦力となる英語力を身に付けます。 2018年4月より創価女子短期大学は、国際ビジネス学科として新たにスタートします。 その特色を石井健司教務部長が解説します。 ●夢をかなえる力を付ける 本学では充実したキャリア教育を行い、一人ひとりの夢の実現を全 力で応援しています。社会で活躍する短大卒業生との懇談会や各 種ガイダンスを頻繁に開催し、自身のキャリアを描くことができま す。また、学習支援センターによる無料の資格試験対策講座や留 学生との英会話、英語カウンセリングを通じて、実践的なスキルを 修得できます。 本学は創価教育唯一の女性教育の学び舎。全国から集う仲間と一 緒に切瑳琢磨し、女性としての力を付け、夢に向かって羽ばたく2年 間を過ごしてください。 詳しい資料請求は 下記で検索! 創価女子短大 資料請求 ビジネススキルを 身に付ける 英語力の 向上 ビジネスホスピタリティ科目 簿記・会計科目 グローバル科目 情報科目 1年次 2年次 英語特設 プログラム 30名の選抜制 ハイレベルな特別授業 海外語学研修の活用 将来英語を使って 活躍したい人に ビ ジ ネ ス 共 通 科 目 国 際 ビ ジ ネ ス 学 科 で の 学 び
15 メディアと学術の両方を視野に入れた研究・学生指導で、大学に新風を吹き込む 「学生に求めるのは、自分の意見を持つこと。考え抜いて、説得力を磨いてほしい」 "I want my students to think for themselves. Considering things thoroughly, and developing persuasive reasoning: that's what I like to see." 新聞記者から学問の世界へ転身。 憲法とメディア法のスペシャリスト 山田准教授の現在の専門は憲法とメディア法、そし て前職は新聞記者です。メディアは表現の自由のもと で成り立っていますが、その一方で、報道される側の名 誉にも配慮が必要なことがあります。どちらを重視する のか、あるいはどのようにバランスをとるのか、記者時 代は常に難しい判断を求められていたそうです。そこ で、記者の仕事をしながら大阪大学大学院に入学し、 表現の自由についての研究を深めました。 博士の学位を取得後は、憲法やメディア法のスペ シャリストとして単行本の執筆、月刊誌『法学セミナー』 の連載、さらに大学の非常勤講師など、活動の場が広 がりました。そして、2012年に憲法担当の専任教員とし て創価大学法学部へ。自らのスタンスをこう語ります。 「研究一筋の先生方とは異なる経歴ですから、それ を生かして、メディアの現場と学術の世界の両方を視 野に入れた研究・教育をすることを心がけています」 アクティブ・ラーニングを取り入れ、 学生の考える力を引き出す授業を実施 法学部の授業では、1年生の「憲法総論・統治機構 論」を担当。分かりやすい授業をしたいと考えた山田 准教授はアクティブ・ラーニングの手法を取り入れ、ほ ぼ毎回、「LTD(話し合い学習法)」、あるいは「グループ 学習」を実施しています。こうした授業は法学部では珍 しい試みでした。果たして学生の反応は? 山田准教授 によると、「予習が大変だけど、自分で考えることができ るようになった」「議論を通じて自分とは異なる考えを 知ることができる」などの感想が寄せられ、手応えを感 じる日々だそうです。 憲法判例を学ぶための教科書として使われている のは、著書の『戦後史で読む憲法判例』です。 「憲法判例に現れた最高裁の考え方は、いわば公理と いったものではありません。そうした考え方が生み出さ れた時代背景があるのです。判例を理解 するには時代背景をよく検討してほしいと 思い、筆を執りました」 そもそも憲法とは? 私たちはどのように 憲法と向き合ったらよいのでしょうか。 「憲法とは、国家権力を制限し、国民の 権利・自由を守るもの、という立憲主義の 考え方を理解することだと思います」 1万字前後のレポートを書いてプレゼンし、 活発に議論する中で鍛えられるゼミ生たち もっと憲法を学びたい!という学生たち が集っているのが山田ゼミです。ゼミの研 究テーマは「憲法判例研究」。憲法判例中 でも、とりわけ人権論の重要判例を研究し ています。セメスターごとに、まず、各自が関 心のある判例、メディア事件を選び、その 歴史的・社会的・政治的背景をふまえ、 8000字から1万5000字のレポートを書く。 次にそれをゼミで報告(プレゼン)する。最 後に報告者の問題提起をもとに、見解の 分かれる問題について議論するという流れです。 「学生には、自分の見解を持つように指導しています。単に 知識・情報を覚え込むのではなく、自分はどう考えるのか、そ の根拠・理由は何か。自説とは反対の見解にも目配りし、最 終的には、反対説の人から『賛成はしないが理解はできる』 と言われる説得力を磨いてほしいと願っています」 [ ] FILE 13 法学部 山田隆司准教授 大阪府出身。1985年創価大学法学部卒業。読売新聞大阪 本社に入社し、記者として活躍しながら、2008年大阪大学大 学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。2012年 創価大学法学部准教授。2014年から創価大学ジャーナリズ ムセンター長。2016年カナダ・ブリティッシュコロンビア大学客 員研究員。専門は憲法、メディア法。主な研究分野は名誉毀 損、憲法判例の形成過程。 山田 隆司 Profile Ryuji Yamada 『戦後史で読む憲法判例』(日本評論 社)。新聞の書評欄で良書と評されるな ど、高い評価を得ている。SNSの普及で 誰もが情報を発信できる時代の必読書 『名誉毀損』(岩波新書)。『「無罪」を見 抜く』(岩波書店)は元裁判官に、また 『「一票の格差」違憲判断の真意』(ミネ ルヴァ書房)は元最高裁裁判官にインタ ビューしたリアルな裁判の内側 被爆地・長崎へ「平和」を考えるゼミ旅行 (長崎市の平和公園で)
16 Soka Univ. News 夏季大学講座のお知らせ Soka University Summer Seminar 2017 第44回 8/25(金)、8/26(土)、8/27(日)に開催! 充実の45講座が皆さんの 参加を待っています! 44回目を迎える夏季大学講座が、今年は8月25日(金)から8月 27日(日)の3日間で45講座を開講します。昨年は、9,805人が 受講。本講座は、創立者池田先生のご提案で、「市民に開かれ た大学」を目指し、開学3年目の1973年より始まりました。充 実した教育設備が整った中央教育棟GLOBAL SQUAREや本部 棟などで、創大生活を満喫してください! Soka University Summer Seminar 2017 魅力ある講座からピックアップ! 教職大学院 准教授 若井 幸子 学ぶ心を育む -子ども達の可能性を見つめて- 未来の宝である子ども達を育てる、一人ひとりが偉大な 人間教育の指導者。創立者の智恵に学び、限りない可能性 を秘めた子ども達の成長のために、共に学びあう時間とし てまいりたいと思います。 教育学部 教授 鈎 治雄 楽観主義で感謝と 希望の人生を! 最近のポジティブ心理学や楽観主義研究の成果をふまえ て、"幸福とは何か"について言及すると共に、感謝や希望の 大切さについて、ご一緒に考えてみたいと思います。 ●ピストンバスの案内 【往路】 JR八王子駅北口14番乗場より大学構内直行便を、 午前7時半~午前9時半まで運行します。 【復路】 大学構内2カ所よりJR八王子駅直行便を、 午後3時~午後4時まで運行します。 ※午後4時以降は、通常の路線バスをご利用ください。 ●申込期間 2017年7月10日(月)午前10時~ 8月24日(木)午後11時まで。 コンビニエンスストア「ローソン」・「ミニストップ」各店の チケット発券機Loppi(ロッピー)にて購入できます。 ●内容 開講日 2017年8月25日(金)・26日(土)・27日(日) 会場 創価大学 東京都八王子市丹木町1-236 聴講資格 自由 聴講料 1講座 2,500円(税込) ※1日に聴講できるのは1講座です。 ※申し込み後の変更ならびに返金はできません。 ※「創友会・会友会カード」(クレジットカード併用) を お持ちの方は、当日、割引額(500円)を返金いたします。 ※講座内容等詳細はWEBにて「創価大学夏季大学講座」 で検索。 ●時間帯 午前の講義 10:00~11:30 昼食・休憩 11:30~13:30(校内散策など) 午後の講義 13:30~15:00 ※お申し込みの1講座を、午前・午後合わせて3時間聴講 することになります。
17 選評:朝日と桜の情景が美しく折り重なった、心温まる素 晴らしい写真です。創価大学の美しいキャンパス風景をと らえています。 受賞コメント:発展し続ける創大を常に見届けてきたこの 朝日と対峙したとき、"創大47年の歴史" を感じ、あまりに も壮大な景色に感動しながら撮影しました。私自身、4年 間、この「写真」を通して「人間教育」を学ばせていただき ました。創大生活で学んだ全てを社会で示していけるよ う、日々精進してまいります。 “第2回SOKA Photo コンテスト”入賞者発表! 最優秀賞 佳作 たくさんの ご応募 ありがとう ございました! 応募総数143点! 多くの力作の中から、 次の方々が入賞しました。 『47年目の朝』 大峡典人(経済学部4年) 優秀賞 『2014・2 娘の受験の日創立者に誓う』 後藤礼子(前橋市在住) 『Cherry Blossoms Reflection』 堺優斗(法学部4年) 『栄光の道︲世界平和の 第一人者へ』 大隅智子(大阪市在住) 『頂上めざして、一!二!』 大津健一(文学研究科前期博士課程2年) 2017年度Non-degree生 ブラッドリー ジェイムズ オックスレードさん 創大で出会った“人間教育”で 人生観が変わりました 世 界 か ら 見 た 創 大 の 魅 力 オーストラリアのラトローブ大学から 交換留学に来ています。15歳の頃、日 本人留学生が自宅にホームステイして いたことから、日本語に興味を持ちまし た。 ラトローブ大学では国際関係を専攻 しています。2年生から1年間日本語の 基礎を学び、創価大学の交換留学で 来日したときは念願がかなって本当に 感動しました。 当初は、なかなか日本語でコミュニ ケーションが取れず苦労しましたが、 創大生の友だちが増えるにつれて、創 大の実像が見えてきたのです。彼らは 熱心に勉強するだけでなく、友人や家 族をとても大事にします。それまで私は、 自分が興味あることを優先して、友人 や家族の気持ちにそれほど注意を払っ てこなかったので、彼らの生き方に大 きな影響を受けました。これを他大学 に留学したオーストラリア人の友人に 話すと、「君は創大に行ってラッキーだっ たね」と羨ましがられます。そこで創大 での留学を、さらに半年間延長する決 心をしたのです。 もっと創大の人間教育について学び たいし、国際教養学部には自分の専門 である移民など国際関係の授業もあり ます。新しく開設される「国際平和学 研究科」にも非常に興味があります。 実は日本に来る前に、アルバイトで 貯めたお金でアルゼンチンの大学に1ヶ 月間留学しました。様々な国で異文化 に触れることが国際問題への意識を高 めてくれます。残り少ない留学期間で すが、創大の人間教育と国際性、日本 の文化をできるだけ吸収したいと思っ ています。 International Student Voices
18 Soka Univ. News C A M P U S N E W S キャンパスニュースC A M P U S N E W S 第47回創価大学・第33回創価女子短期大学入学式を挙行 Celebrating the 47th Soka University & 33rd Soka Women’s College Entrance Ceremonies 4月2日、第47回創価大学・第33回創価女子短期大学入学式 が、桜の花咲き薫るキャンパス内の池田記念講堂で挙行され ました。式典には、中国文化大学の李天任学長一行らが参加 し、新入生を祝福しました。 式典では、石川惠子短大学長の開式の辞に続き、田代康則理 事長が創立者からのメッセージを紹介。奥富雅之学生部長が 入学した学部生1,632名、通信教育部生511名、日本語研修課 程および特別履修課程62名、海外交流校からの交換留学生 45名、大学院博士前期課程および修士課程100名、博士後 期課程12名、法科大学院生18名、教職大学院生18名、短大 生283名を紹介しました。 新入生の代表抱負のあと、馬場善久学長は「皆さんの在学期 間は、本学が創立50周年の佳節を迎え、そして次なる100周 年へ向かって飛躍する礎を築く4年間であるといえます。本日 より、学生、職員、教員が協働して、創価大学創立50周年へ、 そして100周年への新たな歴史を共々に築いてまいりましょ う」と呼びかけました。 厳粛に挙行された入学式 祝辞と共に新入生を激励する 馬場学長 開式の辞を述べる石川短大学長 パイオニア吹奏楽団が 祝賀演奏を披露
19 C A M P U S N E W S 「スーパーグローバル大学創成支援報 告会」を開催 Briefing session on Japan's Top Global University Project 「日タイ修好130周年記念写真展」を開催 Photography exhibition celebrating “JapanThailand 130th Anniversary of Amicable Relations” 4月21日、「スーパーグローバル大学創成支援報告会」を 開催し、文部科学省・高等教育企画課国際企画室の岩渕 秀樹室長、広島大学の佐藤利行副学長をはじめ、約150 名の大学関係者らが参加しました。 本学は2014年、文部科学省「スーパーグローバル大学創 成支援(タイプB)」に採択。報告会では、同事業で掲げた 「人間教育の世界的拠点の構築〜平和と持続可能な繁 栄を先導する『世界市民』教育プログラム〜」に向けた各 種取り組みの成果や目標達成への今後の計画等の報告 がありました。 5月12日から18日まで中央教育棟にて、本学とタイ文化省、 タイ外務省、在京タイ大使館の共催による「日タイ修好 130周年記念写真展―プミポン国王陛下を偲んで」を開催 しました。開幕式には、タイのタナサック副首相、ウィー ラ・ロートポッチャナラット文化大臣、バンサーン・ブン ナーク駐日大使、八王子市長らを来賓に迎え約200名が 出席。タナサック副首相は挨拶の中で、今回の写真展を通 して、さらにタイ日両国の交流が強固になるよう希望しまし た。 2017年4月度の新任助教紹介 Introducing 2017's newly inaugurated assistant professors 経営学部 助教 徐明玉 文学部 助教 ツグラッゲン・エヴェリン 理工学部 助教 木下貴明 看護学部 助教 尾暮ひろみ 助教 杉森照美 助教 吉岡雪子 ワールドランゲージセンター(WLC) 助教 高玉美葉子 助教 竹内香織 助教 中塚絵梨佳 教育・学習支援センター(CETL) 助教 学谷亮 助教 野﨑雅子 助教 山本樹 新任助教 創価大学と広島大学が「連携・協力に 関する包括協定」を締結 Soka University and Hiroshima University sign an inclusionary cooperative agreement 4月6日、広島大学の東広島キャンパスにおいて、本学と広 島大学との「連携・協力に関する包括協定」の調印式を行 いました。 両大学は共に、文部科学省「スーパーグローバル大学創 成支援」採択校で、今回の基本協定では、「教員・学生の 交流」、「学部・大学院単位互換及び学生の教育研究指 導」、「国際交流事業」など、連携によって互いのグローバ ル事業をさらに進めていくことを目的にしています。 SUN93号で掲載できなかった、新任の助教を紹介します。
www.soka.ac.jpRkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz