第3章 私からはじまる「人権」

05

構造的暴力困難へ追いやられる人々

  1. ホーム
  2. 展示物の紹介
  3. 構造的暴力―困難へ追いやられる人々

暴力には、行為者( こういしゃ )を特定できない構造的暴力と( )ばれるものが存在します。
政治的な抑圧( よくあつ )、経済的な搾取( さくしゅ )、文化的な( )( がい )など、社会構造のなかに組み( )まれているために、だれが( ちょく )( せつ )、手を下しているのかがわからないような、( )( びょう )( どう )( ちから )関係などがそれにあたります。

たとえば、私たちが飲むコーヒーが、どのような人たちによって、どれくらいの賃金で生産されているかを考えてみましょう。日本と( )( かく )すると、( きわ )めて安い労働賃金によって生産されています。さらに「子どもの労働」によって生産されている場合もあります。結果的にこうした生産者は、経済的に搾取されているのです。

直接的な暴力の形を取らずとも、その人が持つ本来の可能性を、その人自身の手の( とど )かないような( ちから )で抑圧し、( うば )い、( せば )め、( )らす社会のしくみがあるとするならば、そこには構造的暴力が存在するといえるでしょう。

数字で見る構造的暴力

世界では8億9,500万人、9人に飢餓( きが )に苦しんでいます。
世界人口の21%、約5人に1人が1日1.25ドル未満で生活しています。

世界では子どもの92開発( )( じょう )での( )らしており、100人のうち75( さい )( むか )えずに亡くなり、
50出生届けが出されず、68が初期の幼児教育を受けることが出来ません。
また、17小学校で学ぶことが出来ず、30( はつ )( いく )( しょう )がい を持ち、25貧困で生活を送っています。

2014年末時点で3,690万人HIV感染( かんせん )しており、120万人が命を落としました。
一方で、73%の妊娠( にんしん )中HIV患者( かんじゃ )が母子感染を( ふせ )ぐための( )( りょう )を受けたと報告されています。

参考資料 
国際連合食糧農業機関(FAO)HP、国連児童基金(UNICEF)「The State of the World's Children 2015」、国連開発計画(UNDP)「Human Development Report 2014」
世界保健機関(WHO)HP、世界保健機関(WHO)「Global update on the health sector response to HIV, 2014 Executive Summary」

HUMAN STORIES

©Jiří Doležel
※本文と写真は関係ありません。

教育制度上の差別

チェコのロマ(かつてジプシーと( )ばれていた人々)の子どもたちが、学校で日常的に差別・( ぶん )( )されている実態( じったい )( あき )らかになっています。

同国の教育制度にはロマに対する( )( ぶか )偏見( へんけん )があり、ロマの子どもたちの多くは、自分たちだけの教室や建物、学校に分離されたり、軽度の( せい )( しん )( しょう )がいを持つ子どもたちと同じ教育を受けています。

一方で、さまざまな人種の子どもが通う学校に行った子どもたちは、いじめや( いや )がらせを受けています。チェコの人口に( )めるロマの人々の割合は3%に満たないにも関わらず、( とく )( しゅ )( )( えん )学級の子どもたちの3分の1は、ロマの子どもたちです。

アンドレくんは、5年生のときに特殊支援学級に入ることになり、いま15才です。「なぜここにいるのか、( なっ )( とく )できない……特殊支援学級に入れて、( ぼく )らを馬鹿( ばか )にしてしまうんだ……授業のペースは( おそ )いから、ここからいい高校に行けるわけがない。」

HIV/エイズを( はじ )ととらえる気持ちと差別によって、
効果的な対応が( )( がい )されています。

©Thomas Jensen/UNDP

HIV/エイズ

太平洋諸島諸国に住むJさんがHIVの感染( かんせん )を知ったのは、( にん )( )( けん )( しん )( しん )( りょう )所を( おとず )れたときのことでした。Jさんはフィージーの村に帰り、自分の母親にそのことを話しました。するとHIV/エイズを( はじ )とみなす母親は( むすめ )拒絶( きょぜつ )し、Jさんはそれまで( )らしていたコミュニティーからも、自分の家からも、出ていかなければならなくなりました。遠く( はな )れた親戚( しんせき )の家に身を( )せたものの、( )ずかしさと絶望( ぜつぼう )に打ちひしがれて、( しゅう )( )の人の目に( おび )えるようになり、( )( りょう )( じゅう )( )( しゃ )を寄せつけなくなった時期もありました。

太平洋諸島諸国ではHIV/エイズを恥ととらえる気持ちと差別によって、効果的な対応が( )( がい )されています。また、いまだにHIV/エイズに関連した数多くの刑罰( けいばつ )を科す法律があり、それが社会的不( めい )( )観念( かんねん )( きょう )( )なものにし、HIV/エイズ医療サービスの利用を( さまた )げる( よう )( いん )となっています。

参考資料
アムネスティ・インターナショナル日本HP、国連開発企画(UNDP)年次報告書2011/2012

人権のための( たたか )いに、
( こっ )( きょう )があってはなりません。
“共通の人類”に対する、
“生命”に対する
( かん )( じゅ )( せい )が大切なのです。

リゴベルタ・メンチュウ (1959-)

グアテマラのマヤ系先住民族の1つ、キチェ族の人権活動家・実業家。( よう )( しょう )( )から先住民に対する搾取( さくしゅ )の事実を痛切( つうせつ )に感じていた。軍と準軍組織により、両親、( きょう )( だい )、共同体のメンバーが暗殺( あんさつ )されている。1992年、ノーベル平和賞を受賞。

『聖教新聞』
1993年10月3日付
©UN Photo/Evan Schneider