教育学部
- TOP
- 教育学部
教育学部の学び
学校インターンシップなどの実践的なカリキュラムの他 、教員採用試験対策講座も実施。
障害のある児童・生徒の自立や社会参加を促す特別支援学校の教諭や公認心理師もめざせます。
教育学科
教育学科では教職をめざす人はもちろん、行政や国際的な舞台で教育に関する業務を行うことを目標とする人にも対応した、幅広い学びが可能です。教員免許取得・教育行政関係の公務員就職をめざす「教育学コース」、公認心理師などをめざす「心理学コース」、世界を舞台にした教育活動をめざす「国際教育コース」と、3つのコースが設定されています。
児童教育学科
児童教育学科のカリキュラムには、教職課程、とりわけ小学校や幼稚園の教員をめざすための授業内容が多く含まれています。また、国語・社会・算数・理科・英語などすべての教科で、学問的内容はもちろん、子どもたちに寄り添う教授法を追究。単に「教える技術」だけでなく、教師という職業についての考察や子どもの心理について学ぶ授業を通じて、人間的な魅力にあふれる教員を養成します。
公認心理師養成課程
公認心理師とは、日本ではじめて創設された心理職の国家資格です。保健医療、福祉、教育、その他の分野で、心理学に関する専門的知識や技術を用い、支援を必要としている人やその関係者に相談・助言・指導などの援助をします。また、心の健康に関する知識を普及するため、情報の提供を行うこともあります。
学生と教員が協働でつくる「模擬授業クラブ STeP Lab.」
教育学部の「模擬授業クラブ STeP Lab.(ステップラボ)」では、主に3年生以上の学生が参加し、小学校の授業づくりについて学んでいます。毎週の活動では、学生同士でのディスカッションを重視しながら、主要教科の教材研究や模擬授業を行っています。学生からは、「模擬授業クラブの活動を通して、子ども達が理解しやすく、主体的に学べる授業づくりについて学ぶことができました」といった声が寄せられています。
教育学部の学びの魅力
現役生や卒業生たちが自らの大学生活を振り返りつつ、創価大学教育学部の魅力や学びについて熱弁!「将来学校の先生になりたい」という人はもちろん、「教育学部での学びを、将来の仕事にどう活かせるのだろう」と知りたい人も、ぜひご覧ください。
卒業後の進路・取得できる資格
卒業後の主な進路
■教育学科
教育関係の民間企業への就職をはじめ、公務員、海外留学、大学院進学等の多様な進路選択が可能です。また、幼稚園、小学校、中学校(社会・英語)、高等学校(公民・英語)の免許取得が可能で、教員を志す学生も多くいます。2021年度卒業生は教員採用試験受験者の約4割が小学校・中高社会・中高英語教員採用試験に現役合格しました。
■児童教育学科
幼稚園教諭、小学校教諭を目指す学生が多く、1年次から計画的な学習で希望の進路を実現しています。
また、近年では、教育関係の大学院進学をはじめ、教員以外の進路を選択する学生も増加しています。2021年度卒業生の教員採用試験受験者は約8割が小学校・幼稚園教員採用試験に現役合格しました。
取得できる資格
教育学部では以下の資格・免許を取得することが可能です。
■教育学科
・中学校Ⅰ種「社会」
・高等学校Ⅰ種「公民」
・公認心理師・臨床心理士(大学院への進学が必要)
・社会教育士
・社会教育主事(任用資格)
■児童教育学科
・幼稚園Ⅰ種
・小学校Ⅰ種
・特別支援学校教諭Ⅰ種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)