資格取得
資格は社会への自信のパスポート!
取得に対して細やかにサポート!!17の課外講座を無料で開講!!
「資格の取得」は、日々学業に励み、培ってきた学力のひとつの成果ともいえるものです。創価女子短期大学では、実践的な資格(検定)取得を学生に推薦・紹介するとともに、学生の資格試験対策をサポートするために、さまざまな取り組みを行っています。また資格取得に挑戦することで、学習に対する意欲が向上し、ステップアップ、スキルアップにつながります。

資格取得へのサポート
学生の資格試験対策をサポートするために行っている、さまざまな取り組みをご紹介します。
資格取得へのサポート
学生の資格試験対策をサポートするために行っている、さまざまな取り組みをご紹介します。

1.資格試験対策講座(資格deキャリア)
本学では正課授業とは別に、資格試験対策に特化した17の課外講座を無料で開講しています。本講座は土曜日に開講されます。実力ある講師陣が講座を担当し、正課授業やクラブ活動に挑戦しながらも効果的・効率的に資格勉強に取り組めます。正課授業とリンクした講座もあり、網羅的に学習することが期待できます。受講者の合格率は全国平均を上回り、検定協会から個人表彰・団体表彰を受賞することも多く、資格取得に強い本学の秘訣になっています。
秘書技能検定準1級 | 秘書技能検定2級 | ビジネス文書技能検定1級 | ビジネス文書技能検定2級 |
ビジネス文書技能検定2級(基礎) | 全経簿記能力検定1級会計 | 全経簿記能力検定級工業 | 全経簿記能力検定2級工業 |
全経簿記能力検定2級商業 | 全経簿記能力検定3級 | ITパスポート試験 | 情報活用試験2級 |
ファイナンシャルプランニング 技能検定3級 |
色彩検定3級 | サービス接遇検定準1級 | 医療事務(受付) |
調剤薬局事務 |
2.上級資格合格者への表彰
上級資格として認定する資格試験に合格した方には「資格試験奨励賞」を授与します。
(上級レベル)
TOEIC 600点以上 (公式スコアに限る) |
実用英語技能検定準1級以上 | 秘書技能検定準1級以上 | ビジネス文書技能検定1級 |
全経簿記1級以上 | 日商簿記検定2級以上 | ITパスポート合格 | Microsoft Offiice Specialist Expertにおいて2科目合格 |
ファイナンシャルプランナー 2級以上 |
3.資格取得による単位認定
特定の資格を取得することにより、授業科目として2単位まで認定することができます。資格試験対策講座(資格deキャリア)と連動している資格も多く、効果的に学ぶことができます。
資格について
秘書技能検定
文部科学省が後援する資格の1つ。書類の作成や管理、ビジネスマナーなど幅広い能力を学ぶことができ、秘書職に限らず社会人としての素養を身につけることができる資格です。
TOEIC(R)Listening & Reading Test
ビジネスシーンを想定した、英語コミュニケーション能力を評価する世界共通のテストであり、世界約160カ国で実施されています。英語能力の証明として、就職活動でも求められる資格です。
全国経理簿記能力検定・日本商工会議所簿記検定
簿記検定に取り組むことで、会計や経理の仕組みを理解するのに必要な知識を修得できます。経理職に限らず、営業職などを希望する場合にも役立つ資格です。
ビジネス文書技能検定
文部科学省が後援する資格の1つ。ビジネス実務に役立つ文書作成技能について、幅広い知識と技能を身につけることができます。事務職や営業職に限らず、社会で求められる作法を学ぶことができます。
Microsoft Office Specialist (MOS)
ExcelやWordなどのMicrosoft Office 製品の利用スキルを証明できる資格です。ビジネスにおいてMicrosoft Office 製品は不可欠となっており、社会で求められる力を身につけることができます。
ファイナンシャル・プランニング技能検定
貯蓄・投資などのプランの立案・相談に必要な技能の程度を検定します。
情報活用検定(J検)
文部科学省が後援する資格で、コンピュータ・ネットワークの機能と役割を理解し、適切に活用していけるかが問われます。情報活用力は情報化社会の基本スキルとして、どの進路においても役立つ能力です。
トピックス
MOS世界学生大会 第3位!
2015年8月にアメリカ・ダラスで行われた「MOS世界学生大会2015」決勝戦に日本代表として出場した下地陽子さん(現代ビジネス学科2年・当時)がワード2013部門で世界第3位に輝きました。

先輩の体験談
先輩の体験談を掲載しています。
先輩の体験談
先輩の体験談を掲載しています。

ビジネス文書技能検定1級合格
資格試験講座を受講しようと思った理由は。
入学前から、受講しようと思っていました。短大では受講料無料で教えていただけるため、是非とも参加し、合格に一歩でも近づきたいとの思いで受講いたしました。
受講しての感想を教えてください
自分一人ではなかなか進まない勉強も資格試験講座に参加することで内容理解が深まり、さらに、講師の先生にすぐに質問をすることができ、わからないところもそのままにせずに解消することができました。また、資格取得に励んでいる友人も受講しており、一人ではなくみんな頑張っているのだなと学習意欲が沸き、一緒に励ましあいながら勉強に励むことができました。

正課授業と資格の勉強の両立は大変でしたか。また両立のためにどのような工夫をされていましたか。
他にやらなければならない課題や諸活動に追われ、空いている時間はその時間にあてなければならなかったためタイムマネジメントが難しく大変でした。資格の勉強は、講座に必ず出席し、その際、集中して受講し、わからない箇所はすぐに先生に聞き、その場で解消できるよう、努めておりました。また、検定が近くなると、資格の勉強時間を確保するなど、その時々の優先順位をはっきりさせて切り替えて勉強するよう心掛けておりました。
資格を取って、何か得たものはありますか。
社会に出る際に必要な知識を学生のうちに学ぶことができ、大学の先生をはじめ、ゼミの活動で関わりのあった行政の方などと連絡を取る際に相手に失礼のないような文書を気後れすることなく自信を持って書くことができ、学んでおいて良かったなと感じました。また、優先順位をはっきりさせ、時間の割り振りを行うなどのタイムマネジメントができるようになりました。他の活動にも活かすことができ、充実した短大生活を送ることができました。
短大を目指す高校生にメッセージをお願いいたします。
「2年間で4年制大学以上の学びを」との思いで2年間学んできました。短大では資格の取得しやすい環境が整っています。資格の取得により、社会に出る際に必要な力を身につけることができ、さらに、自身の自信にもなります。短大に来たら、是非資格の取得に力を入れてみてください。必ず、将来の自分の武器になると思います。
Close