橋本 慶子 氏(大手航空会社 客室乗務員)にご講演いただきました
輝く女性育成推進企画セミナー「グローバル社会と女性のワークライフバランス ~変化を恐れず前へ~」を開催
11月27日(水)、本学の「輝く女性育成推進」が企画するセミナー(Student Life Supportセミナーと共催)を開催しました。今回は、本学20期卒業で大手航空会社の客室乗務員(CA)であり地域活性化支援事業の兼業にも取り組む橋本 慶子さんを講師に迎え、「グローバル社会と女性のワークライフバランス ~変化を恐れず前へ~」とのテーマで講演いただきました。
講演では、国内線・国際線に乗務し、ファーストクラスやチーフパーサーを担当してきた講師が、まず、客室乗務員の幅広い仕事内容と一流のおもてなしの心を紹介。次に、コロナ禍での困難な時期において、変化を恐れずに「地域おこし協力隊」として地域活性化支援事業に携わり始めた体験が語られました。そして、この挑戦で改めて自身の強みに気づくことができ、次への自信につながっていったこと、また仕事のフィールド・内容は異なっても、目の前の一人の「人」を大切にする〝心〟は変わらないことが語られました。
更には、グローバル社会の最前線で働く中で得てきた異文化への理解と配慮について具体的に紹介し、ユニバーサルマナーを身につけていくことの大切さが語られました。また、女性の多様な働き方とその支援制度の実情、自身の子育て経験での苦労や楽しみが語られました。
最後に、輝く未来を見つめる後輩たちに、「迷ったときは、険しい道へ!」「経験は財産」「成功している人が少ないんじゃない、諦めている人が多い」等と、エールが送られました。
講演会終了後には、活発に質問が寄せられ、少人数での懇談会も行われました。
参加学生の感想の一部を紹介します。
- CAとして世界で活躍しながら地域活性化にも貢献し、さらには母として子育てにも奮闘していらっしゃる姿は、短大の建学の指針が示す女性像そのものだと思いました。私も「美しい形容詞をたくさん言える人」になるために、もっと勉強して、迷った時は険しい道へ行き、自分の視野を広げていきたいです。
- さまざまな場所でご活躍される中でも目の前の一人ひとりを大切にされるお姿に、私もこんな女性になりたいと強く感じました。心こそが大切であることを強く実感しました。
- 国際社会の中で目の前の一人の「人」を大切にするためには、各国の文化やユニバーサルマナーなど、まだまだ学ぶべきことがたくさんあることを身に染みて感じました。新しい世界を知ることができて、嬉しかったです。