表現文化

表現文化全般について、批評・分析の方法を学ぶとともに、創作にも挑戦。独創的な表現力を持つ人材を輩出する。

建物
文学作品をはじめ映画・アニメ・舞台芸術など表現文化全般について、批評・分析の方法を学ぶとともに、創作にも挑戦していきます。古今東西の芸術作品に触れながら、「本物」を見極める眼を養い、人間主義の思想を独創的に表現できる人材を輩出していきます。特徴:①文学研究:作品を読み解くための研究法を学び、原語をふまえながら作品を読み味わう。②舞台芸術・映画研究:古代ギリシアから現代に至るさまざまな舞台芸術、また映像作品について批評・分析する。③文芸創作:創作の基本を習得し、創作活動の力を育成する。

主な開講科目

イントロダクトリー
  • 世界文学への招待
  • 表現文化論入門
ベーシック
  • 文芸創作Ⅰ・Ⅱ
  • イギリス古典文学史・近代文学史
  • アメリカ文学史
  • 文学研究法入門Ⅰ・Ⅱ
アドヴァンスト
  • ドイツ文学特講
  • 日本近代文学作家作品論A・B
  • 漢文学特講Ⅰ・Ⅱ

開講ゼミ一覧

田中亮平教授の写真
《表現としての文学》 田中 亮平 教授

文学表現の特質を探求することを目指します。その方法としてはさまざまな批評理論の見地を学びますが、扱う対象はあまりしぼらずに、国内外の作品を幅広く取り上げたいと思います。あわせてエッセイや短編小説の執筆も試みます。
木下薫教授の写真
《イギリス文学》 木下 薫 教授

テキストを丹念に読むことが求められるが、リズムの体得をもめざす。A. MacIntyre などの翻訳論、解釈学も学び、作品の解釈と併せ、活発な議論ができればと思う。各人が自発的に関連するテーマを選んで発表する機会も大切にしたい。
大野久美教授の写真
《アメリカ演劇》 大野 久美 教授

ユージン・オニールをはじめとするアメリカ演劇の代表的な劇作家を取り上げ、心理学的な観点も踏まえて、台詞やそこに込められた作者の心に迫ります。また、さまざまな演劇を鑑賞し、演劇に親しみながら、人間にとって演劇とはどのような存在か、皆で考えます。
鈴木邦彦教授の写真
《イギリス文学》 鈴木 邦彦 教授

シェイクスピアの全体像(生い立ち、劇場構造、演劇事情、演出の変遷など)を明らかにしたうえで、作品の一部を読み解きながら、小説とは違う「演劇」ならではの面白さを探りたい。ほかに、イギリス文学の中から各自興味のある分野を見つけ、研究発表をしていく。
山中正樹教授の写真
《近代日本文学》 山中 正樹 教授

<近代日本文学>を題材に<文学>研究の方法を学びます。さまざまな角度から<作品>を解読する技法を学んでいきます。文章を「読む」ことだけでなく「書く」こと、さらには「物事を多面的にとらえ」「自分の意見を持つこと」にもこだわっていきたいと思っています。
寒河江光徳教授の写真
《ロシア文学》 寒河江 光徳 教授

ロシア・フォルマリズム、バフチン、ロートマンなどの論文を読みながら、文学作品を分析する理論について学習をしていく。
《日本古典文学》 平林 香織 教授

日本古典文学の研究方法について学び、古代から近世までの日本の古典文学作品の解析を行います。古典籍(和書)の扱いや崩し字の解読に関する技法を修得し、古典文学作品を書かれた時代や歴史的背景の中で考えます。また、作品の解釈をとおして現代のわたしたちの表現や思想に通じる普遍性を見出します。
《ポピュラー・カルチャー研究》 森下 達 准教授

わたしたちが日々親しんでいるマンガや映画といった文化は、社会の中でどのような位置を占めているのでしょうか? 受容のされ方に着目して、そうしたポピュラー・カルチャーのありようを考えていくのがこのゼミです。また、議論の中では、ストーリーや表現に目を向けることもあるでしょう。受容だけでなく、作品の表現を論じることも可能です。授業では主として、関心のある作品とその受容についての分析や、関連文献の紹介・批判などをやってもらいます。
  • キャンパスガイド2023文学部
  • 英語DD
  • 中国語DD
  • 【留学日記】イギリス・バッキンガム大学 夏期語学研修
  • 【留学日記】インド・セントスティーブンカレッジ 春季語学研修