- 文学部トップ
- 2022年度入学者以前カリキュラム
- 異文化コミュニケーション《日本語》
異文化コミュニケーション
《日本語》
日本語・日本文化の彩りを知り、深めた知識や情報を世界に発信する能力を養う。

①日本語は、世界の人々から見たら一体どんな言語なのか、その面白さに迫ります。②日本語教育科目が充実しており、日本語教師への道を開きます。③留学生や帰国学生を積極的に受け入れ、異文化理解などコミュニケーション能力や多様性を受容する力を身につけます。④日本語をさまざまな視点から考察することで、日本語コミュニケーション能力をさらに磨いていきます。⑤世界の言語・文化の中における日本語、日本文化の特徴を見つめ、深めた知識や情報を世界に向けて発信する能力を養います。
主な開講科目
イントロダクトリー
- 異文化コミュニケーション
ベーシック
- 日本語教育概論Ⅰ・Ⅱ
- 日本語学概論Ⅰ・Ⅱ
- 日本語コミュニケーション論
- 日本語音声学
アドヴァンスト
- 日本語教材研究Ⅰ・Ⅱ
- 日本語の語彙・表記
- 社会言語学
- 日本語教育学特講A・B・C
開講ゼミ一覧
《日本語教育》 山岡 政紀 教授
日本語教育関係者、現代日本語研究者を志す学生を主たる対象とし、日本語のコミュニケーションにおける表現と機能の関係について探求し、それを言語教育に応用する方法について学びます。
日本語教育関係者、現代日本語研究者を志す学生を主たる対象とし、日本語のコミュニケーションにおける表現と機能の関係について探求し、それを言語教育に応用する方法について学びます。

《日本語教育》 守屋 三千代 教授
認知言語学の観点から、日本語文法をはじめ、サブカルチャーや広告など、国内外の言語現象を分析します。外国人生徒を含むクラスでの国語科教員や、海外での日本語教師も視野に入れて研究を進めます。
認知言語学の観点から、日本語文法をはじめ、サブカルチャーや広告など、国内外の言語現象を分析します。外国人生徒を含むクラスでの国語科教員や、海外での日本語教師も視野に入れて研究を進めます。
《日本語教育》 大塚 望 教授
共同研究や個人研究を通して、日本語をさまざまな角度から捉え分析します。その結果を日本語教育に応用する方法や日本人の言語生活の未来についても考えていきます。
共同研究や個人研究を通して、日本語をさまざまな角度から捉え分析します。その結果を日本語教育に応用する方法や日本人の言語生活の未来についても考えていきます。

《明治語の研究》 金子 弘 教授
現代語のルーツに直結する近代の言語としての「明治時代語」について考えます。現代語に近い明治期の日本語について理解を深めることによって、現代語に対する見方も養っていけます。
現代語のルーツに直結する近代の言語としての「明治時代語」について考えます。現代語に近い明治期の日本語について理解を深めることによって、現代語に対する見方も養っていけます。