社会学

「社会学」の視点で、社会や人間の多様性を洞察し、   人権の世紀を築く人材を育成。

人波
「社会学」の視点から、現代社会のさまざまな現象を見ると、当たり前だと思っていたことが驚きを持って見直せたり、変だと思っていたことが理解可能なこととして見えてきたりします。この「社会学」の視点を通して、私たちの回りにある世界の「多様性」に気づき、さまざまな人間や社会についての「理解」が可能になります。そうした社会学的なものの見方を、家族、地域、都市、宗教、労働、政治、社会心理、メディア、異文化などを題材にして学んでいきます。
また、社会学メジャーでは、社会調査士の資格を取得できます。1、2年次から、計画的に関連科目を履修されると、3年次には、社会調査士の資格取得見込みをもらえるので、就職活動にも役立ちます。

主な開講科目

イントロダクトリー
  • 現代社会研究への招待
  • Human and Society
ベーシック
  • 文化人類学
  • 家族の社会学
  • 国際関係論
アドヴァンスト
  • 教育の社会学
  • メディアと社会心理
  • 映像の社会学
  • 平和学
  • 現代ロシア概論
  • サーベイ調査実習
  • フィールド調査実習

開講ゼミ一覧

杉山由紀男教授の写真
《理論社会学》 杉山 由紀男 教授

私たちをとりまくさまざまな社会現象や社会問題を解明し、解決へ導くための継続的な学問的営みが社会学です。各自が具体的な研究テーマを取り上げて考察していく作業を通して身につけ、「家族」「ジェンダー」「教育」を中心に、現象や問題の解明と解決の方途を探っていきます。
小林和夫教授の写真
《歴史社会学》 小林 和夫 教授

本ゼミナールでは、新たな知的関心・世界が広がっている「歴史」の問題を社会学的な視点から考察していきます。各自が研究対象とする「地域」は国内・国外問いません。また時代区分は現代史であれば、社会史、文化史などいずれの領域でもかまいません。
井上大介教授の写真
《文化人類学》 井上 大介 教授

文化人類学における基本的な思考法をベースに、異文化理解に関する身近なテーマを設定し、論文作成のための文献蒐集を行い、関連文献ならびに調査の進展状況に関する発表を課題とします。
森幸雄教授の写真
《都市社会の研究》 森 幸雄 教授

われわれの生活する現代社会について、地域社会という場を切り口に考察します。既存の研究成果に触れるとともに、自らの足で感じ、眼で見たものを重視したいと思います。
林亮教授の写真
《国際関係学》 林 亮 教授

国際関係学は二度の世界大戦の反省から生まれました。コンピューターとインターネットで一体化した地球は、豊かさと格差による矛盾に満ちています。私たちは戦争を制御し、平和を実現するために国際社会を研究します。

 

玉井秀樹教授の写真
《平和学・人間の安全保障研究》 玉井 秀樹 教授

平和の実現をめざす学問が平和学です。あらゆる人が尊厳をもって生きる自由を追求する人間の安全保障という考え方に基づいて、私たちがめざすべき平和のあり方を検討し、その実現の方法を探究していきます。
武澎東教授の写真
《中国の社会》 武 澎東 教授

経済発展と社会の変容を取り上げます。対象は中国とその周辺地域です。特に経済発展によって生じた貧富の格差と不公平な社会、少子高齢化社会と情報化社会、次第に形成されつつある断裂社会とその縫合を学習し、経済発展と社会の変容はどのように関係しているのかについて考察します。その上で自由にテーマを決めて卒論を作成してもらいます。

 

アンネ・メッテ・フィスカー・ニールセン准教授の写真
《社会人類学》 フィスカーネルセン アネメッテ 准教授

日常生活に根差した人類学的洞察と、特定の価値観と行動につながる人々の概念的基礎との理論的関与、また、より広範な社会学的および歴史的研究により、現代世界の知的分析を行う能力を開発することが容易になります。アイデンティティ、マイグレーション、ジェンダー、環境、消費、メディア、社会運動、ポピュリズムや多文化主義などの現象を含む現代の社会的、政治的問題を研究することを通して、分析能力と実践的な能力を身につけます。より包括的な社会調査と分析は、将来、仕事をする上で非常に有用です。エッセイとクラス発表を通し、2年間で、充実したアカデミックライティングスキルとパブリック・スピーキング能力を身につけるとともに、創造的で新しい考え方を学びます。
森下達の写真
《ポピュラー・カルチャー研究》 森下 達 准教授

わたしたちが日々親しんでいるマンガや映画といった文化は、社会の中でどのような位置を占めているのでしょうか? 受容のされ方に着目して、そうしたポピュラー・カルチャーのありようを考えていくのがこのゼミです。また、議論の中では、ストーリーや表現に目を向けることもあるでしょう。受容だけでなく、作品の表現を論じることも可能です。授業では主として、関心のある作品とその受容についての分析や、関連文献の紹介・批判などをやってもらいます。
《社会福祉の探求》 筒井澄栄 教授

障害者・高齢者の社会福祉領域における現状と課題について探求します。
《ソーシャルワークの価値と倫理》 西川 ハンナ 准教授

ソーシャルワークの価値と倫理、ソーシャルワーカーの教育・訓練、地域福祉実践を学びます。
《生活問題と福祉》 岩川 幸治 准教授

孤立、排除、貧困、虐待など私たちの生活にはたくさんの問題があります。その背景となっている原因や課題は何か、解決していくにはどうしたらいいのか、福祉の視点を踏まえて検討していきます。
《メディア文化研究》 倉橋 耕平 准教授
 

メディア文化研究は、人びとの実践が作り出す常識、政治、文化などを、メディアとの関連に着目し、資料の検討や社会調査から明らかにしていく学問領域です。このゼミは、現代メディア環境における意味世界の謎を解明していくことが目的です。メディア、現代社会、戦後社会、ジェンダー、政治、ジャーナリズムに関心のある方はぜひ一緒に学びましょう。

《宗教社会学》 大西 克明 准教授

宗教は人々に価値の根拠を与え、社会的行動の指針を導きだします。ゼミでは宗教現象や価値意識の社会学的分析を通して、グローバルな世界や近現代社会を理解します。また、様々な宗教思想・宗教文化を探究することで多様な見方を学びます。文献読解のみならず、フィールドから学ぶことを重視し、文化的背景の異なる人々との対話を可能とする能力を培います。
  • キャンパスガイド2023文学部
  • 英語DD
  • 中国語DD
  • 【留学日記】イギリス・バッキンガム大学 夏期語学研修
  • 【留学日記】インド・セントスティーブンカレッジ 春季語学研修