沿革・歴史
年 | 月 日 | 出来事 |
---|---|---|
1971年 | 4月2日 |
開学 (文学部英文学科・文学部社会学科、経済学部経済学科・法学部法律学科の3学部5学科) 初代文学部長に根本誠教授就任(1972年12月10日まで) |
11月3日 | 文学部論集第1巻第1号発刊(1976年3月5巻2号まで) | |
1972年 | 12月11日 | 第2代文学部長に武内重郎教授就任(1975年8月31日まで) |
1975年 | 4月1日 | 大学院開設(文学研究科・経済学研究科・法学研究科) |
5月 | 創価文学創刊号発刊 | |
9月1日 | 第3代文学部長に樺俊雄教授就任(1978年3月31日まで) | |
1976年 | 6月11日 | 創価大学社会学会発足 |
6月15日 | 創価大学英文学会創立総会 | |
12月2日 | 英語英文学研究創刊号発刊 | |
1977年 | 2月28日 | ソシオロジカ第1巻第1号発刊 |
4月1日 | 大学院博士課程開設(文学研究科・経済学研究科・法学研究科) | |
1978年 | 3月 | 社会学フォーラム発刊 |
4月1日 | 第4代文学部長に渡辺藤一教授就任(1987年3月31日まで) | |
1981年 | 1月16日 | 文学部学生入学定員増の認可(英文学科100人、社会学科100人、計200人) |
1987年 | 4月1日 | 第5代文学部長に中野三郎教授就任(1994年3月31日まで) |
1988年 | 4月1日 | 文学部人文学科開設 |
1989年 | 3月 | 人文論集創刊号発刊 |
1990年 | 4月1日 | 文学部日本語日本文学科開設 |
文学部外国語学科(中国語専攻・ロシア語専攻)開設 | ||
1991年 | 3月2日 | 池田記念講堂落成(創立20周年記念) |
3月31日 | 外国語学科紀要創刊号発刊(2007年3月31日第17号まで) | |
1992年 | 4月1日 | 大学院文学研究科人文学専攻(修士課程)開設 |
1994年 | 4月1日 | 大学院文学研究科人文学専攻(博士課程)開設 |
第6代文学部長に中西治教授就任(2001年3月31日まで) | ||
1999年 | 5月 | 本部棟竣工(創立30周年記念) |
2001年 | 4月1日 | 第7代文学部長に石神豊教授就任(2008年3月31日まで) |
2007年 | 4月1日 | 文学部改組転換 5学科から人間学科(1学科7専修)へ |
2007年 | 4月2日 | 文学部人間学科に創立者より3指針が贈られる |
2008年 | 2月21日 | 文学部デュアルディグリーコース(現在の中国語ダブルディグリーコース)1期生 北京語言大学に出発 |
2008年 | 3月16日 | 創価人間学論集創刊号発刊 |
2008年 | 3月31日 | 創価大学ロシア・スラヴ論集創刊号発刊 |
2008年 | 4月1日 | 第8代文学部長に山﨑純一教授就任(2010年3月31日まで) |
2010年 | 4月1日 | 第9代文学部長に大梶俊夫教授就任 |
2011年 | 4月1日 | 社会福祉専修を設置(1学科8専修) |
2012年 | 4月1日 | 11メジャー1専修に改編 |
2013年 | 1月16日 | 文学部デュアルディグリーコース(現在の英語ダブルディグリーコース)1期生 バッキンガム大学に出発 |
2014年 | 4月1日 | 第10代文学部長に浅山龍一教授就任 |
2018年 | 4月1日 | 8メジャー1専修に改編 |
2022年 | 4月1日 | 第11代文学部長に杉山由紀男教授就任 |