理工学部
共生創造理工学科
共生創造理工学科の概要
SDGs達成に貢献する人材を育成
SDGsに貢献し、社会に新たな価値を創造する理工系人材を養成する学科です。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を総合的に学ぶSTEM教育とデータサイエンスをベースに、3つの専門領域「応用化学、生命科学、環境システム」での学修を通して、地球市民としてSDGs達成に貢献する人材を育成します。
共生創造理工学科の特長 ポイント1
新たな産業を生み出す新素材の開発に挑戦
ITテクノロジー・データサイエンスと合成化学・ナノテクノロジーを駆使して“ソフトマテリアル”を中心とする先端材料や環境浄化材料、そして低環境負荷な材料・プロセスなどの開発を行い、人類社会の持続的な発展に貢献します。
共生創造理工学科の特長 ポイント2
生命の謎を探究し医療や福祉に貢献
生命科学とデータサイエンスの革新的融合によって、生体分子の解明、ナノデバイスやiPS細胞を用いた先端的バイオ技術の開発、免疫や脳・神経などの生体機能の探究、感染症や病気の治療法の技術開発に取り組み、健康と福祉に貢献します。
共生創造理工学科の特長 ポイント3
環境技術と電子工学の融合で持続可能な世界の構築
環境問題や食糧問題の原因とその解決方法を学び、途上国支援として具現化できるIoTセンサーやレーザーによる環境測定技術および環境に配慮した環境修復技術を使って、SDGs達成に貢献する持続可能な社会の形成を目指します。
共生創造理工学科のカリキュラム
SDGsに貢献し、社会に新たな価値を創造する人材を養成する
3つの専門領域「応用化学、生命科学、環境システム」での学修を通して、地球市民としてSDGs達成に貢献する人材を育成します。
1年次
基礎教養を身につけ領域選択にそなえます
高校で苦手あるいは習ってない数学・理科の科目も、基礎科目を学ぶことで大学レベルの授業に対応できる基礎教養を身につけます。学びたい分野が決まっていない学生は、様々な学問領域にふれることで興味のある領域を決めるきっかけにもなります。
2年次
領域選択により興味に応じた学習をします
3つの領域「応用化学・生命科学・環境システム」から1つの領域を選択します。各領域にて指定された様々な専門科目や実験実習科目を学ぶことで、領域にて必要な基礎教養を身につけます。
3年次
専門科目と演習を通して専門性を高めます
各領域の専門科目を学ぶことでより専門性を高めると同時に、別の領域の科目を学ぶことで幅広い教養を身につけます。また、研究室ごとに分かれて行う演習授業にて各教員の専門分野における研究を体験することで、研究室配属にそなえます。
4年次
卒業演習と卒業研究で卒業論文を作成します
各研究室にて卒業演習と卒業研究を遂行することで、論理的な分析能力や課題解決能力を身につけます。また、卒業論文を作成し卒業研究発表会にて発表することで、自分の考えを適切な表現で伝えることが出来るようになります。
=進路・資格=
共生創造理工学科
卒業後の進路・取得できる資格
取得可能な資格
・中学校I種(理科) ・高等学校I種(理科)
主な就職先
キーウェアソリューションズ株式会社、サイボウズ株式会社、山九株式会社、JCR ファーマ株式会社、株式会社 DTS、富士通株式会社、株式会社船井総合研究所、ホーチキ株式会社、株式会社メイテック、中学校教員
【進学】
北海道大学大学院、京都大学大学院、高知大学大学院、創価大学大学院
※ 2019 年~ 2022 年度実績(五十音順)