- 人材育成・社会貢献
- 輝く女性育成推進
輝く女性育成推進
輝く女性育成推進とは
本学は、「女性教育」にこれまでも力を入れて取り組んできましたが、いよいよ、本年からは、開学40周年に向けて「あなたが輝く未来を拓く」とのテーマで、更に「輝く女性育成の推進」に力を入れてと取り組むことになりました。
短大2年間を通して、「あなたが、自分らしく輝く」土台を作り、みなさん自身の未来を拓いていってもらいたい。そして、更には、「女性がもっと輝いていく」時代・社会を拓いていって頂きたいとの思いを込めています。
具体的には、まず次の3つについて、重点的に取り組んでいきます。
1つめには、授業やSLSセミナーを中心に、「女性としての生き方や働き方」を学ぶ機会を充実させていきます。
短大の授業科目には、地球市民教養科目を中心に女性の視点から学べる科目が多くあります。また、課外の時間にもSLS(Student Life Support)セミナーで、女性として身に付けたい教養を学ぶ機会があります。
今年はこれまで以上に充実させることを考えています。また、授業カリキュラム見直し、充実も図っていきます。
2つめには、企画セミナーを中心に、「これからの社会と女性の活躍について考える」機会を提供していきます。
グローバル化、情報化、様々な困難への対応と、社会は、時代は大きく変化しています。この激動の社会においてこそ、女性の持つ豊かな感性、平和と調和、生命尊厳の精神、そして、価値創造力が求められています。企画セミナーでは、社会の第一線で活躍している方に来て頂いて、社会の実情を踏まえながら、これから活躍する女性に必要な知見を学ぶことができ、将来を意識しながら充実した短大生活を送っていけるようにしていきます。
3つめには、これまで短大生に頂いてきた「創立者の講義・メッセージ・スピーチから女性の生き方を学ぶ」機会を拡充していきます。1年次の教養講座では、「キュリー夫人、鄧穎超」、また、小説「女の一生」を通して学んできましたが、その他にも、創立者が、語ってくださった女性には、「ローザパークス女史」「ルーズベルト夫人」「ヘンダーソン女史」等々、数多くの方がいます。その方々についての講義を学ぶ機会を推進していくと共に冊子の制作も視野に入れて、学生の皆さんと力を合わせて、取り組んでいきたいと思います。
創立者池田先生は、「21世紀は「女性の世紀」。これは、私の人生を貫いてきた信念です。(中略)今こそ、女性の持つ豊かな力が求められると確信します。偉大な女性リーダーが陸続と育つならば、人類社会はもっと人間性にあふれた平和と調和の社会、生命尊厳の精神が輝く社会へと発展していくに違いありません。」と仰ってくださっています。
開学40周年に向けて、短大女性教育の新たな歴史を築いていきたいと思います。
短大2年間を通して、「あなたが、自分らしく輝く」土台を作り、みなさん自身の未来を拓いていってもらいたい。そして、更には、「女性がもっと輝いていく」時代・社会を拓いていって頂きたいとの思いを込めています。
具体的には、まず次の3つについて、重点的に取り組んでいきます。
1つめには、授業やSLSセミナーを中心に、「女性としての生き方や働き方」を学ぶ機会を充実させていきます。
短大の授業科目には、地球市民教養科目を中心に女性の視点から学べる科目が多くあります。また、課外の時間にもSLS(Student Life Support)セミナーで、女性として身に付けたい教養を学ぶ機会があります。
今年はこれまで以上に充実させることを考えています。また、授業カリキュラム見直し、充実も図っていきます。
2つめには、企画セミナーを中心に、「これからの社会と女性の活躍について考える」機会を提供していきます。
グローバル化、情報化、様々な困難への対応と、社会は、時代は大きく変化しています。この激動の社会においてこそ、女性の持つ豊かな感性、平和と調和、生命尊厳の精神、そして、価値創造力が求められています。企画セミナーでは、社会の第一線で活躍している方に来て頂いて、社会の実情を踏まえながら、これから活躍する女性に必要な知見を学ぶことができ、将来を意識しながら充実した短大生活を送っていけるようにしていきます。
3つめには、これまで短大生に頂いてきた「創立者の講義・メッセージ・スピーチから女性の生き方を学ぶ」機会を拡充していきます。1年次の教養講座では、「キュリー夫人、鄧穎超」、また、小説「女の一生」を通して学んできましたが、その他にも、創立者が、語ってくださった女性には、「ローザパークス女史」「ルーズベルト夫人」「ヘンダーソン女史」等々、数多くの方がいます。その方々についての講義を学ぶ機会を推進していくと共に冊子の制作も視野に入れて、学生の皆さんと力を合わせて、取り組んでいきたいと思います。
創立者池田先生は、「21世紀は「女性の世紀」。これは、私の人生を貫いてきた信念です。(中略)今こそ、女性の持つ豊かな力が求められると確信します。偉大な女性リーダーが陸続と育つならば、人類社会はもっと人間性にあふれた平和と調和の社会、生命尊厳の精神が輝く社会へと発展していくに違いありません。」と仰ってくださっています。
開学40周年に向けて、短大女性教育の新たな歴史を築いていきたいと思います。

亀田多江教授(輝く女性育成推進担当)
TOPICS(セミナー)
- 輝く女性育成推進企画セミナー①「これからの社会と女性の生き方」を開催(2021年5月)
- 永井昌代氏(国際企業の日本代表)に講演いただきました(2021年11月)
- 海外企業で働く卒業生との懇談会「これからの社会と女性の働き方」を開催(2022年2月)
- 石川紀子副市長(静岡県掛川市)に講演頂きました(2022年6月)
- 海外で働く卒業生[黒岩慶子さん・本学5期卒業]との懇談会を開催(2022年10月)
- 大門 小百合 氏(ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ編集局長)に講演頂きました(2022年11月)
- 「女性(あなた)が輝く未来を拓く」ワークショップを開催(2022年12月)
- 鈴木りえこ氏(SDGs・プロミス・ジャパン理事長)にご講演いただきました(2023年6月)
- 金子 朋子氏(創価大学理工学部教授)にご講演いただきました(2023年11月)
TOPICS(勉強会)
- 第1回「偉人に学ぶ女性の生き方」勉強会「エレノア・ルーズベルト夫人」を開催しました(2021年6月)
- 第2回「偉人に学ぶ女性の生き方」ワークショップ「ローザ・パークス女史」を開催しました(2021年8月)
- 第3回「偉人に学ぶ女性の生き方」勉強会 「ストウ夫人」を開催しました(2022年2月)
- 第4回「偉人に学ぶ女性の生き方」勉強会 「サーラ・ワイダー博士」を開催しました(2022年9月)
- 第5回「偉人に学ぶ女性の生き方」勉強会 「ワンガリ・マータイ博士」を開催しました(2022年12月)


