文学研究科の菅野博史教授が「第9回中日仏学会議」に日本側団長として参加しました
「第9回中日仏学会議」が11月1日・2日に北京の中国人民大学で開催され、本学文学研究科の菅野博史教授が日本側団長として参加しました。中国人民大学には、中国の教育部に認められた百の研究基地の一つである「仏教と宗教学理論研究所」(2000年設立。張風雷所長、張文良副所長)があります。本会議は中外日報社と中国社会科学院世界宗教研究所の共催で開催された日中仏教学術会議の精神を継承して、2004年に開始され、今回で第9回目となりました。本研究所の設立以来、菅野教授は客座研究員として、研究所の重要な学術活動の一つとして位置づけられている「中日仏学会議」に協力してきました。
今回の会議は「『維摩経』と東アジア仏教」を総合テーマに開催され、日本と中国からそれぞれ5名の学者が研究発表しました。『維摩経』はとくに在家の菩薩である維摩詰の空思想に基づく自由自在な活動が生き生きと描かれるドラマティックな経典であり、中国では近代まで一貫して人気を博してきました。
菅野教授は、「『維摩経』における入不二法門の諸解釈―仏教における沈黙と言語表現の役割」と題して研究発表するとともに、中国人民大学の宣方副教授の「『注維摩経』における道生注と僧肇注の比較」に対するコメンテーターを務めました。また、日本側の団長として、開幕式と閉幕式で挨拶を述べました。研究発表された研究論文は、日本側は中国人民大学の雑誌『宗教研究』に掲載され、中国側は日本の『東アジア仏教研究』に掲載予定です。
菅野教授は、「このような学術交流をできるだけ長く継続して、日中友好に貢献したいと思って努力してきました。この会義を開始するとき、10回まで継続しましょうと中国側と約束しました。コロナ禍で時間が計画より遅れましたが、2年後に開催される第10回の会義を目指して努力していきたいと思います。なお、今回も中国人民大学で哲学博士号を授与された松森秀幸大学院教授にも会義の日本側通訳として参加していただきました」と述べました。
教員情報
教授
菅野 博史
カンノ ヒロシ
- 専門分野
仏教学、中国仏教思想研究
- 研究テーマ
中国における法華経注釈書の研究、中国天台宗の研究、中国三論宗の研究、南北朝・隋代の中国仏教思想の研究