研究科について
研究科長からのメッセージ
学部あるいは博士前期課程で学業を終えて進学した皆さんは、これからさらに深い学問の森に入っていくことになります。皆さんの大学院に進学した動機は様々でしょう。ただ、動機に違いがあっても、この2年間ないし3年間で学問とは何かについて学ぶことには変わりはありません。
具体的に、博士前期課程では2年時に修士論文あるいはリサーチペーパーを、博士後期課程では3年時に博士論文(これらを以下、論文と呼びます)を提出することになります。このまとまった研究成果の執筆作業が博士前・後期課程での最重要事項になります。いかに良い論文を書きあげるかが求められます。大学院では論文を書くことが最も重要な作業であるといっても過言ではないほど、論文執筆の取り組みには重要な意味があります。
この論文作成の過程、具体的には、テーマ設定、資料収集、執筆というステップ踏む過程で、それぞれに必要な力が養成されてきます。論文作成から得たそれらの能力は、皆さんが社会で活躍する際に存分に発揮されることでしょう。
法学研究科長 飯田 順三
皆さんはまた、論文の作成と平行して必要科目の履修もします。学部での講義科目と異なり、数人の学生と担当教員とのゼミ形式で進められる少人数授業は、皆さんにとって知的な刺激となるでしょう。各教員は、その学問分野おいて長年研究してきたスペシャリストです。皆さんは教員から適切な学問的指導を受けることができます。皆さんの学ぶ姿に接して教員は情熱をもって指導してくださるでしょう。
博士前期課程では税理士試験科目免除制度に対応する税理士有資格の教員を配置しています。 現在まで、すべの論文が国税審議会で認定されているという実績があります。本年度から、社会人学生にとっても学習しやすいように、オンライン対応の授業を設定しました。これからもこの制度を利用した学生が増えることを期待しています。
この現実の人間社会には、様々な不合理、不条理、不公平が存在します。私は、学問はこれらを解決するためにあると考えます。創価大学は、現実の人間からどう不幸を取り払い幸せにするか、現実の人間社会の不正義をただし、どのように価値ある社会にしていくかを常に模索しながら難問・難題に挑戦する学びの場です。
どうか、この創価大学法学研究科で、学問的生活を満喫し、社会に価値を創造する皆さんにさらに成長していってください。我々教職員スタッフは、そのための労力は惜しみません。
大学院への進学を心より歓迎いたします。
2024年4月1日
法学研究科長 飯田順三
A Message from the Dean of Graduate School of Law
After completing your undergraduate or master’s course studies, you are now entering a deeper forest of study. Naturally, your motives for entering graduate school may vary. However, even if your reasons are different, the fact remains that you will learn more about what academia is during the next two or three years.
Specifically, in the postgraduate program, a thesis or research paper will be submitted at the end of the second year. A doctoral dissertation will be presented at the end of the third year of the doctoral program. The most crucial task in the postgraduate program is to produce a coherent research result. The essential job in the program is how to make a high-quality product. In a sense, it would not be an exaggeration to say that the purpose of graduate school is to write a thesis, so this effort is significant.
The necessary skills will be cultivated in writing this treatise, explicitly setting the theme, collecting materials, and writing. In addition, those abilities gained from writing a treatise will be fully demonstrated when you play an active role in society.
You will also take the required courses in parallel with your thesis writing. Unlike undergraduate lecture courses, small-group classes with a few students and a faculty member will be intellectually stimulating. Each faculty member is a specialist with many years of research experience in their field of study. You will receive appropriate academic guidance from them. In addition, you will be guided by faculty members who are passionate about what they see you learning.
In the Master's Program, a qualified tax accountant faculty member is available to students who wish to prepare a thesis based on the Tax accountant examination. The National Tax Council has approved all master theses that our students submitted. Starting this year, we have set up online classes to make learning easier for working students. We hope that more students will take advantage of this system.
This whole human society has various irrationalities, absurdities, and injustices. The purpose of learning is to solve these complex problems. The study of Soka University is a place of learning that challenges these problems, always seeking how to remove unhappiness from real people and make them happy, correct injustice in real human society, and make it a valuable world.
I hope you enjoy your academic life here at the Graduate School of Law and that you will further develop into someone who creates value for society. We, the faculty and staff, will spare no effort in providing you with the necessary guidance and assistance.
I sincerely welcome you all to the Graduate School of Law.
April 1, 2024
Professor Junzo IIDA
Dean of Graduate School of Law