カリキュラム
カリキュラムの特長
法学研究科での研究内容、特色など
カリキュラムの特長
法学研究科での研究内容、特色など
法律学専攻
特色
法学研究科の特色を一言で表すならば、単なる机上の学問ではない実践的かつ価値創造の学問をめざした法学・政治学の教育・研究を進めるということです。常に「民衆の立場」、「庶民の立場」を忘れず、「民衆のための学問」の研究・教育をめざしています。その教育理念として、教員は教授の権威を振りかざすことなく学生の人格を尊重し、学生は学究者である教員を尊敬し、ともに学問を通じて互いに切磋琢磨して人格を磨いていくというのが、法学研究科の一大特色といってよいでしょう。
領域/研究・教育の内容
法学研究科の研究・教育領域には伝統的法学研究の各分野はもちろん、先端分野、国際分野の領域も用意されています。具体的には、憲法、メディア法、行政法、民法、民事訴訟法、企業法、保険法、金融法、刑法、刑事訴訟法、国際法、国際私法、社会法、労働法、租税法、法社会学、法史学、英米法、環境法、アジア法、政治学史、政治史、国際政治論等の各分野で研究・教育が行われています。
教育方法/指導カリキュラムの特色
法学研究科は、研究者と高度専門職業人の養成を円滑かつ効果的に行うために、カリキュラム改革を行いました(2008年カリキュラム)。これは、(1)学生の多様なニーズに対応するためコース制を採用すること、(2)組織的教育を行うための指導体制を確立すること、(3)学生にとって魅力のある柔軟な制度を構築すること、という基本的な考え方に基づいて設計されています。
博士前期課程には、「修士論文作成コース」と「リサーチペーパー作成コース」が置かれています。修士論文作成コースは、主として研究者を志望する者および修士論文の作成を必要とする者のためのコースであり、リサーチペーパー作成コースは、主として高度専門職業人を志望する者のためのコースです。ここでいう「リサーチペーパー」とは、「特定課題についての研究成果」をまとめたレポートのことです。
2008年カリキュラムでは、組織的教育を行うためにコア科目が設けられました。学生は,第1セメスターでコア科目を履修します。その後、第2セメスターから第4セメスターまで,課程修了に向けて所定の単位を修得します。多くの「特論」科目は、学生の科目選択を容易にするため、「科目群科目」として分類されています。
修士の学位を取得するためには、修士論文あるいはリサーチペーパーを作成し、それらの審査と最終口頭試験を受けて、これに合格しなければなりません。
なお法学研究科では,学生のニーズに対応する柔軟な制度を構築するため、1年間(2セメスター)で修了することができる早期修了制度が設けられました。1年修了予定となる学生は第1セメスターの開始前に決定され、第1年次に修士論文あるいはリサーチペーパーを提出することができます。
授業は、少人数で行われます。教授は、学生の研究状況を把握し、きめ細かく指導を行います。これによって、学生が主体的に修士論文あるいはリサーチペーパーを作成できる環境が形成されることになります。また、研究者養成を主要目的としている博士後期課程では、学生は指導教授のもとで、懇切丁寧な指導を受けながら博士論文の作成に取り組むことができます。
Close
カリキュラム情報
カリキュラム表、開講科目一覧など
カリキュラム情報
カリキュラム表、開講科目一覧など
カリキュラム紹介
前期課程
在学期間
4セメスター(2か年)在学する。
コース制度について
学生は「修士論文作成コース」「リサーチペーパー作成コース」のどちらかを選び、学位論文を提出します。学生の希望を聞いた上で、1年次春学期後半に行う法学研究科委員会において学生のコースわけ・指導教授の決定を行います。
修了単位数
修士論文作成者:33単位
リサーチペーパー作成者:33単位
※通算GPA2.5以上が修了要件になります。
指導教員の選定
1年次春学期は、指導教員を置きません。「コア科目」と「科目群科目」を履修します。
前述のとおり、1年次春学期後半の法学研究科委員会で、各学生のコースわけ(「修士論文作成コース」または「リサーチペーパー作成コース」)を行います。
修士論文作成コース
「修士論文作成コース」の学生の指導教員は、その学生が履修する「修士論文研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(1年次秋学期~2年次秋学期)」の担当教員となります。どの教員の「修士論文研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を履修するかは、学生の希望を聞いた上で、前述の法学研究科委員会で決定します。なお、指導教員の変更は特別の事情がない限り原則として認められません。
リサーチペーパー作成コース
「リサーチペーパー作成コース」の学生の指導教員は、その学生が履修する「リサーチペーパー作成指導(2年次秋学期)」の担当教員となります。どの教員の「リサーチペーパー作成指導」を履修するかは、学生の希望を聞いた上で、前述の法学研究科委員会で決定します。なお、1年次秋学期~2年次春学期の間は、指導教員と同等の意味をもつ「科目選択担当支援教員」を置きます。どの教員がその学生の「科目選択担当支援教員」になるかは、前述の法学研究科委員会で決定します。
履修登録
履修登録は、必ず指導教授等の指導のもとに履修計画を立て、ポータルサイト・学修支援メニューにある「履修・成績(WEB)」から行うこと。
履修計画を立てる際に指導を受ける教員は以下の通りです。
1年次春学期:法学研究科長
【修士論文作成コース】
1年次秋学期:履修する「修士論文研究指導Ⅰ」の担当教員
2年次春学期:履修する「修士論文研究指導Ⅱ」の担当教員
2年次秋学期:履修する「修士論文研究指導Ⅲ」の担当教員
【リサーチペーパー作成コース】
1年次秋学期:科目選択担当支援教員
2年次春学期:科目選択担当支援教員
2年次秋学期:履修する「リサーチペーパー作成指導」の担当教員
そのほかの科目
指導教授などの承認を得て、ほかの研究科・専攻、他大学の授業科目を担当者の許可を受けて10単位以内で修得することができます。
履修単位数の制限
1年次春学期:10単位
【修士論文作成コース】
1年次秋学期:12単位
2年次春学期:8単位
2年次秋学期:履修制限なし
【リサーチペーパー作成コース】
1年次秋学期:10単位
2年次春学期:10単位
2年次秋学期:履修制限なし
学位論文の提出
2年間で修了する場合(2年次秋学期の1月に学位論文提出)は、以下のとおりです。
論文題目・研究計画書の提出
修士論文の場合:2年次の6月末頃
リサーチペーパーの場合:2年次の9月末頃
学位論文の提出
2年次秋学期の1月上旬
学位論文の提出のためには、論文提出時までに20単位以上の単位を修得しておく必要があります。1年次が終わる時には20単位修得しておくことが目安です。
後期課程
在学年限
6セメスター(3か年)在学する。
修了要件
特殊研究指導を12単位修得し、博士論文を提出し合格する。
研究の進め方について
(1)論文作成支援体制の確立
法学研究科博士前期課程修了者については3年間、または法科大学院修了者については2年間で博士(法学)の学位取得を可能にするため、論文作成支援を中心とした研究指導を行う体制を整備する。なお、有資格者法学研究科委員会が特に優れた研究能力があると認めた者については、第1セメスターから第4セメスターの単位の修得を免除する「早期学位取得制度」を設ける。 博士後期課程の各学年の教育目標を明確化する。
(2)特殊研究指導
各セメスターに「特殊研究指導」を設け、各セメスター2単位の修得を義務づける。カリキュラムは以下のとおりである。
第1セメスター | 「特殊研究指導2単位」・「博士論文計画概要書」の提出(博士論文のテーマ設定)と分権収集、およびブックレビュー |
---|---|
第2セメスター | 「特殊研究指導2単位」・収集論文などのブックレビュー、研究報告Ⅰ |
第3セメスター | 「特殊研究指導2単位」・論文執筆指導、法科大学院修了者の「博士論文計画概要書」の提出(博士論文のテーマ設定) |
第4セメスター | 「特殊研究指導2単位」・論文執筆指導、研究報告Ⅱ |
第5セメスター | 「特殊研究指導2単位」・論文執筆指導、早期学位取得予定者の「博士論文計画概要書」の提出(博士論文のテーマ設定) |
第6セメスター | 「特殊研究指導2単位」・論文執筆指導、研究報告Ⅲ、学位論文審査 |
(3)単位の認定
単位の認定は、博士論文審査請求資格を認めるための基礎となるので、厳格に行わなければならない。
第1セメスターで「博士論文計画概要書」を提出しなかった者に対してそのセメスターの単位を認定しない。第3セメスターで法科大学院修了者が「博士論文作成計画概要書」を提出しなかったときも、同様である。第5セメスターで早期学位取得予定者が「博士論文計画概要書」を提出しなかったときも、同様である。再入学により第5セメスターに編入された者が同セメスターで「博士論文計画概要書」を提出しなかったときも、同様である。第2セメスター、第4セメスターおよび第6セメスターでそれぞれ研究報告Ⅰ、研究報告Ⅱ、研究報告Ⅲを行わなかった者に対して単位の認定をしない。
法科大学院修了者が第4セメスターおよび第6セメスターでそれぞれ研究報告Ⅱ、研究報告Ⅲを行わなかったときも、同様である。
早期学位取得予定者が第6セメスターで研究報告Ⅲを行わなかったときも、同様である。
(4)学位審査請求資格
特殊研究指導10単位を修得した者は、学位審査を請求する資格を有する。
法科大学院修了者が特殊研究指導6単位を修得したときは、学位審査を請求する資格を有する。
早期学位取得予定者が2単位を修得したときは、学位審査を請求する資格を有する。
再入学により第5セメスターに編入された者が2単位を修得したときは、学位審査請求資格を有する。
(5)学位請求論文審査手続き
学位請求論文の審査は、所定の手続きに従い行うものとする。なお、学位請求論文の審査基準については、法学研究科の「申しあわせ」として別に定める。
Close
法学研究科「研究指導計画」
法学研究科「研究指導計画」
博士前期課程
1年次には「コア科目」を中心とした履修、2年次には「科目群科目」を中心とした履修となっており、履修・研究の進め方をオリエンテーション時に説明している。こうした科目の履修を通し、研究内容を段階的に深化させ、最終的には、学位論文作成・修了に至ることになる。
1年次春学期は指導教員を置かず、幅広く履修を進め、1年次春学期後半でコース選択・指導教員を決定し、研究を進める。
修士論文作成コース | リサーチペーパー作成コース | ||
---|---|---|---|
1年次 | 4月 | 入学時オリエンテーションにおいて、履修・研究についての説明。 履修登録 |
|
4月~7月 | 「コア科目」「科目群科目」の履修 | ||
7月~9月 | コース選択 指導教員の決定 |
コース選択 科目選択担当支援教員の決定 |
|
9月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 | 履修について科目選択担当支援教員による指導が行われ、履修登録をする。 | |
9月~1月 | 科目群科目の履修 「修士論文研究指導Ⅰ」の履修 修士論文の研究テーマの選定作業・研究資料の収集 |
科目群科目の履修 | |
2年次 | 4月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 | 履修について科目選択担当支援教員による指導が行われ、履修登録をする。 |
4月~7月 | 科目群科目の履修 「修士論文研究指導Ⅱ」の履修 修士論文のテーマの決定・研究資料の収集・読了 | 科目群科目の履修 | |
6月 | 指導教員の許可を得た上で、「学位論文題目・研究計画書」を提出をする。 春学期と夏休み期間を利用し、修士論文の目次の作成、修士論文の原案の作成 | ||
9月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 秋学期を使い、修士論文のブラッシュアップや研究内容の深化を図る | 履修について科目選択担当支援教員による指導が行われ、履修登録をする。 科目選択担当支援教員の許可を得た上で、「学位論文題目・研究計画書」を提出する。 秋学期を利用して、科目選択担当支援教員の指導の下、リサーチペーパーの研究テーマの選定・決定、リサーチペーパーの作成 |
博士後期課程
1年次には、指導教員による「研究指導科目」と博士後期課程担当の教員による「隣接科目群科目」を履修、2年次及び3年次には指導教員による「研究指導科目」を履修する。履修・研究の進め方をオリエンテーション時に説明している。こうした科目の履修を通し、研究内容を段階的に深化させ、最終的には、学位論文作成・修了に至ることになる。
博士論文の作成 | ||
---|---|---|
1年次 | 4月 | 入学時オリエンテーションにおいて、履修・研究についての説明。指導教員の通知。 |
4月~7月 | 指導教員の「研究指導科目」である「特殊研究指導Ⅰ」と「隣接科目群科目Ⅰ」の履修、「隣接科目群科目」は春学期2単位、秋学期2単位を履修。同一教員の科目を春学期及び秋学期に履修してもいいし、春学期と秋学期で異なる教員の科目を履修してもよい。 「特殊研究指導Ⅰ」では、博士論文の研究テーマの選定作業・研究テーマの決定、研究資料の収集・読了・分析を行う。 | |
8月~9月 | 夏休み期間 博士論文の目次及び研究内容の概略の作成 | |
9月~1月 | 「特殊研究指導Ⅱ」及び「隣接科目群科目Ⅱ」の履修 博士論文の研究内容の深化、研究資料の収集・読了・分析 | |
2年次 | 4月~7月 |
特殊研究指導Ⅲ」の履修 |
9月~1月 |
「特殊研究指導Ⅳ」の履修 |
|
3年次 | 4月~7月 |
「特殊研究指導Ⅴ」の履修 |
6月 | 指導教員の許可を得た上で、「学位論文題目・研究計画書」を提出をする。 | |
8月~9月 | 夏休み期間 博士論文の原稿執筆、すでに執筆したものがある場合はその整理編集 | |
9月~1月 |
「特殊研究指導Ⅵ」の履修 |