学部の概要
学部長からのメッセージ
みなさん、はじめまして。
このたびは創価大学「経済経営学部」に関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。
創価大学は1971年に経済学部、1976年に経営学部を開設し、それぞれが「人間主義哲学」を根幹に据えながら、50年余にわたり多くの価値創造の人材を輩出してきました。2026年、本学はこの二つの伝統ある学部を一つに統合し、新たに「経済経営学部」として出発いたします。
この新学部の根幹には、創立者池田大作先生が一貫して提唱された「人間主義哲学」が脈々と流れています。知識やスキルの習得にとどまらず、倫理意識と共感力を備えた、他者の幸福と社会の発展に貢献できるリーダー――すなわち「ヒューマニスティック・リーダー」の育成をめざします。
その象徴として2026年度より本格的に始動するのが、「ヒューマニスティック・リーダーシップ(HLP)プログラム」です。この取り組みは、創価大学の教育においても大きな挑戦であり、知性と人間性を兼ね備えた次代のグローバルリーダー育成の要となります。
経済学部が長年にわたり培ってきた、経済理論や制度、社会構造に対する深いアカデミックな探究力。そして経営学部が重視してきた、実社会での課題発見・解決に向けた実践力や、組織を動かす行動力。これら二つの異なるアプローチが今、融合することで、私たちは単なる知識の習得にとどまらず、「学理と実践の往復」を通じた高度な応用力と創造力を備えた人材の育成をめざします。
この融合は、時代の要請に応える新たな教育モデルの創出にほかなりません。激動する経済環境、複雑化する経営課題、そしてAIやテクノロジーによる社会変革の中でこそ、理論的な思考力と現場での対応力を兼ね備えた人材こそが、真に価値ある存在となるのです。
経済と経営、それぞれの学問の枠を越え、相互に補完し合いながら、新しい知の地平を切り拓いていく――私たちはその最前線に立ち、未来を切り開く教育に挑戦していきます。
学生一人ひとりの可能性を信じ、全教職員が「学生第一」の精神で、どこまでも寄り添い、成長を支援してまいります。単に自らの利益や組織の成功を追求するのではなく、人のため、社会のために貢献できる――そんな経済経営人材として、皆さんと共に歩んでいけることを、心から楽しみにしております。
どうか、この学び舎で、自身の可能性を大いに広げ、人間主義の旗を掲げた価値創造の人生を出発してください。
2026年4月
創価大学 経済経営学部 学部長
吉元 浩二

吉元 浩二
理念と目標
経済経営学部ビジネス学科は、多様化する社会の変化に対して、様々な場で新たな価値を創造し、社会課題を解決する人材を養成する。
本学部は、建学の精神である「人間教育」「大文化建設」そして「平和創出」に基づいて、自他ともの幸福を根幹に据え、経済学と経営学双方から世界の平和に貢献することを目指す「人間主義経済・経営」の理念を掲げている。「人間主義経済・経営」に立脚した価値創造を実践する世界市民を育成するための理論的・実践的教育と研究を行うことを目的とし、次の知識並びに態度を身につけた学生を育成する。
1. 理論と実践を相互に学ぶ教育を通して、社会やビジネス等の場で活躍できる 問題発見・解決 能力と論理的思考力を備えた人材を育成する。
2. 語学教育を通して、グローバル社会で役立つコミュニケーション力を備えた人材を育成する。
3. 人間主義に基づく学部教育を通して、世界の平和と人類の幸福に貢献する リーダーシップ力 を備えた人材を育成する。