教育学部
児童教育学科

人間教育を深く考える

学科の概要

教育の視点から専門性を高める

教職をめざすなら児童教育学科です。幼稚園/小学校/特別支援学校の教師になりたい人のために「学校インターンシップ」など実践的カリキュラムを設け、「授業技術」など具体的な指導力向上のための科目も充実しています。課外活動として「模擬授業クラブSTep」を開設。教職キャリアセンターでは教員採用試験対策講座も実施しています。

カリキュラム

英語教育など新しい動きにも対応し、人間的な魅力あふれる教員を養成します

人間力のある教師をめざし、学生の授業力を伸ばします。

1年次

教員に必要な基本的な視点と知識を学びます

「教育原論」「心理学概論」を通して、教育と心の働きに関する諸問題を多面的・多角的に考える基盤を築きます。「教職概論」「保育原理」「保育内容総論」などの教職に関する基礎科目を通して、教員(幼稚園、小学校、特別支援学校)となるために必要な基本的な視点や知識を学びます。特別支援教育課程では「特別支援教育概論」を学びます。ペガサスクラブ(課外活動)では英語力UPを目指し、学生同士で主体的に学ぶことができます。

2年次

学校体験活動など、実体験を通した学びと専門科目が始まります

「学校体験活動」に行き、教育実習に先立って学校現場で経験を積むことで実践力を養う学生も多くいます。1年次の基礎科目を基盤として、「学校研究」「カリキュラム論」「教育・学校心理学」「発達心理学」などの専門科目を学びます。さらに、「国語科教育」「ピアノ基礎」「幼児理解の理論と方法」など各教科に対する知識を深めます。特別支援教育課程では「知的障害教育論Ⅰ」「発達障害教育論」などを学びます。

3年次

進路を見据えた体験と教育実習がより深い学びへとつながります

ゼミ(演習Ⅰ・Ⅱ)が始まり、知的興味が近い仲間たちと専門性と応用力を深めていきます。さらに、教員免許を取得するための介護等体験と教育実習があります。専門科目には「インクルーシブ教育論」「教育行財政学」「授業改善のためのデータ活用」「ミュージアム・エデュケーションI・II」などがあります。「授業研究クラブ STeP Lab.(ステップラボ)」では学生主体で小学校の授業づくりについて研鑽することもできます。

4年次

これまでの知識と専門性を活かし、教員採用試験などの進路へ挑戦します

教職志望の学生は「教職実践演習」を通して教職課程の総仕上げをするとともに、教員採用試験に挑戦します。特別支援教育課程では「発達障害者の心理・生理・病理」「知的障害者の心理特論」などを学ぶとともに、特別支援学校での教育実習を行います。「演習Ⅲ・Ⅳ」にて、それぞれの専門的内容を深め、4年間の学びの集大成となる「卒業研究Ⅱ」に取り組み、卒業論文(美術:制作、音楽:発表)としてまとめることができます。

進路・資格

卒業後の進路・取得できる資格

卒業後の主な進路

幼稚園教諭、小学校教諭を目指す学生が多く、1年次から計画的な学習で希望の進路を実現しています。また、近年では、教育関係の大学院進学をはじめ、教員以外の進路を選択する学生も増加しています。2021年度卒業生の教員採用試験受験者は約8割が小学校・幼稚園教員採用試験に現役合格しました。

取得できる資格

「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」「特別支援教諭一種免許状「知・肢・病」」を取得することが可能です。

学科についてもっと知る

教育学部 教育学科の情報はコチラからご参照ください。