カリキュラム
- ホーム
- 教育学部
- 教育学部 児童教育学科
- カリキュラム
4年間の学びの流れ
カリキュラムの特色
英語教育など新しい動きにも対応し、人間的な魅力あふれる教員を養成します。
児童教育学科のカリキュラムには、教職課程、とりわけ小学校や幼稚園の教員をめざすための授業内容が多く含まれています。また、小学校における英語教育の本格的な導入や、認定子ども園をはじめとする幼保一体化の動きなど、新しい教育の動きにも対応。単に「教える技術」だけではなく、教師という職業についての考察や子どもの心理について学ぶ授業などを通じて、教育全般に関する豊かな知識と教養を身につけ、人間的な魅力にあふれる教員を養成します。また、新たに特別支援学校教諭免許状も取得できるようになりました。これからも幅広い分野の教員を輩出します。
専門科目一覧
2018年度入学生用の児童教育学科カリキュラムです。
専門科目一覧
2018年度入学生用の児童教育学科カリキュラムです。
※他年度の入学生用カリキュラムについては、教育学部事務室までお問い合わせください。
※科目によっては履修条件があります。
授業科目 | 単位数 | 履修年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
必修科目7科目14単位 | ||||||
初等教育原理Ⅰ | 2 | ○ | ||||
初等教育原理Ⅱ | 2 | ○ | ||||
心理学概論Ⅰ | 2 | ○ | ||||
心理学概論Ⅱ | 2 | ○ | ||||
演習Ⅰ | 2 | ○ | ||||
演習Ⅱ | 2 | ○ | ||||
演習Ⅲ | 2 | ○ | ||||
選択必修科目14単位 | ||||||
教職概論 | 2 | ○ | ||||
学校研究 | 2 | ○ | ||||
カリキュラム論 | 2 | ○ | ||||
教育心理学 | 3 | ○ | ||||
教育行財政学 | 3 | ○ | ||||
発達心理学 | 2 | ○ | ||||
教育方法論 | 3 | ○ | ||||
卒業研究Ⅰ | 3 | ○ | ||||
演習Ⅳ | 2 | ○ | ||||
卒業研究Ⅱ | 2 | ○ | ||||
選択科目50単位以上(教科群においては、教科A~D群・F~I群の8科目群から各2単位、合計16単位を含むこと) | ||||||
スタディー・リーダー基礎 | 2 | ○ | ||||
特別支援教育概論 | 2 | ○ | ||||
保育内容総論Ⅰ | 2 | ○ | ||||
幼児と健康 | 2 | ○ | ||||
幼児と人間関係 | 2 | ○ | ||||
幼児と環境 | 2 | ○ | ||||
幼児と言葉 | 2 | ○ | ||||
幼児と表現 | 2 | ○ | ||||
図工科教育 | 2 | ○ | ||||
体育科教育 | 2 | ○ | ||||
表現と鑑賞 | 2 | ○ | ||||
海外教育事情A | 3 | ○ | ||||
海外教育事情B | 3 | ○ | ||||
海外教育研修 | 3 | ○ | ||||
保育内容総論Ⅱ | 2 | ○ | ||||
保育方法論 | 2 | ○ | ||||
保育内容A(健康) | 2 | ○ | ||||
保育内容B(人間関係) | 2 | ○ | ||||
保育内容C(環境) | 2 | ○ | ||||
保育内容D(言葉) | 2 | ○ | ||||
保育内容E(音楽表現) | 2 | ○ | ||||
保育内容F(造形表現) | 2 | ○ | ||||
幼児理解の理論と方法 | 2 | ○ | ||||
生徒・進路指導論 | 2 | ○ | ||||
特別活動論 | 2 | ○ | ||||
LD等教育総論 | 2 | ○ | ||||
知的障害教育Ⅰ | 2 | ○ | ||||
障害者の心理・生理・病理B | 2 | ○ | ||||
視覚・聴覚障害教育総論 | 2 | ○ | ||||
教育とキャリア | 2 | ○ | ||||
自然体験 | 2 | ○ | ||||
国語科教育 | 2 | ○ | ||||
社会科教育 | 2 | ○ | ||||
算数科教育 | 2 | ○ | ||||
理科教育 | 2 | ○ | ||||
音楽科教育 | 2 | ○ | ||||
英語科教育 | 2 | ○ | ||||
生活科教育 | 2 | ○ | ||||
家庭科教育 | 2 | ○ | ||||
学校インターンシップⅠ | 2 | ○ | ||||
学校インターンシップⅡ | 2 | ○ | ||||
ミュージアム・エデュケーションⅠ | 2 | ○ | ||||
ミュージアム・エデュケーションⅡ | 2 | ○ | ||||
学校インターンシップⅢ | 1 | ○ | ||||
学校インターンシップⅣ | 1 | ○ | ||||
インクルーシブ教育論 | 2 | ○ | ||||
知的障害者の心理・生理・病理 | 2 | ○ | ||||
知的障害教育Ⅱ | 2 | ○ | ||||
肢体不自由教育総論 | 2 | ○ | ||||
病弱教育総論 | 2 | ○ | ||||
肢体不自由者の心理・生理・病理 | 2 | ○ | ||||
障害者の心理・生理・病理A | 2 | ○ | ||||
LD等の心理・生理・病理 | 2 | ○ | ||||
教育評価 | 2 | ○ | ||||
教育カウンセリング | 2 | ○ | ||||
幼児教育総合演習 | 2 | ○ | ||||
道徳教育論 | 2 | ○ | ||||
情報教育論 | 2 | ○ | ||||
Enviromental Science | 2 | ○ | ||||
社会科特論 | 2 | ○ | ||||
授業のためのピアノ | 1 | ○ | ||||
総合的な学習の時間の指導論 | 1 | ○ | ||||
教育学特講A | 2 | ○ | ||||
教育学特講B | 2 | ○ | ||||
心理学特講A | 2 | ○ | ||||
心理学特講B | 2 | ○ | ||||
英語特講A | 2 | ○ | ||||
英語特講B | 2 | ○ | ||||
特別支援教育特論 | 2 | ○ | ||||
障害者の心理特論 | 2 | ○ | ||||
教育実習(幼・小) | 5 | ○ | ||||
教育実習(特別支援) | 2 | ○ | ||||
教職実践演習(幼・小) | 2 | ○ | ||||
教科A群 | 国語概論 | 2 | ○ | |||
文学・物語 | 2 | ○ | ||||
読解・言語活動 | 2 | ○ | ||||
教科B群 | 数学概論 | 2 | ○ | |||
図形 | 2 | ○ | ||||
数量関係 | 2 | ○ | ||||
教科C群 | 社会科概論 | 2 | ○ | |||
社会科内容研究 | 2 | ○ | ||||
教科D群 | 理科概論 | 2 | ○ | |||
理科実習 | 2 | ○ | ||||
教科E群 | 生活科概論 | 2 | ○ | |||
教科F群 | 英語概論 | 2 | ○ | |||
英語科内容研究 | 2 | ○ | ||||
教科G群 | 音楽概論 | 2 | ○ | |||
音楽総合A | 1 | ○ | ||||
音楽総合B | 1 | ○ | ||||
教科H群 | 美術概論 | 2 | ○ | |||
造形表現基礎 | 2 | ○ | ||||
教科I群 | 体育概論 | 2 | ○ | |||
運動学習と身体表現 | 1 | ○ | ||||
運動技術の探究 | 1 | ○ | ||||
教科J群 | 家庭科概論 | 2 | ○ | |||
学部学科英語科目 | ||||||
Academic SkillsⅠ | 2 | ○ | ||||
Academic SkillsⅡ | 2 | ○ |