カリキュラム
カリキュラムの特長
教育学専攻での研究内容、特色など
カリキュラムの特長
教育学専攻での研究内容、特色など
教育学専攻
特色
教育学専修、臨床心理学専修ともに、建学の精神のもとに、未来を開く世代の健康な発達と、人間尊重の文化の発展に貢献することを目標として、時代のニーズに適切に応える教育の在り方について研究、教授しています。
教育学専修
領域/研究・教育の内容
激しい変動の中で、人間をめぐる問題の解決が困難さを増している社会の状況に対応して、基礎的普遍的な教育理論上の探求をベースにおきながら、研究、指導の体制を整えています。基礎的研究領域として教育史、教育社会学、教育心理学、臨床心理学などが、さらに応用的研究領域として教育行政学・教育工学・教育方法学・教科教育学などがあります。
教育方法/指導カリキュラムの特色
院生の希望と関心に応じて、将来の進路を考慮しながら個別的にきめ細かく指導することを基本としています。指導上、研究者、専門的職業人としての資質を高めることをめざして専門分野の知識にとどまらず、研究方法、研究成果の発表方法を確実に習得するように配慮します。また研究の対象が教育であることを考慮し、専門分野に埋没することなく広い視野をもつよう関連する領域の学問内容にも触れるよう指導します。
専修領域の学問内容を理解し、さらに発展させることができるように研究指導上のカリキュラムが組まれます。理論研究・歴史的研究・実証研究・実験研究が深められ、学問研究への意欲が高まるように適切なカリキュラムが用意されます。具体的なカリキュラム構成としては、必修科目として「基礎科目」(教育学研究法、教育学原典購読)、「演習(研究指導)」、および選択科目として各専門科目の特論を配置しています。人間のあり方・生き方と教育のあり方との関係が鮮明に理解できるように専修ごとにユニークなカリキュラムが作られています。
臨床心理学専修
領域/研究・教育の内容
臨床心理士養成を主な目的とするコースで、本学は、2003年(平成15年)4月に財団法人日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定校になりました。博士前期課程修了後、その年の10月の臨床心理士資格試験を受験することができます。カリキュラムは別添の開講科目一覧表のとおりで、講義、演習、実習科目から構成されています。受験のためには「必修科目」24単位(修士論文を含む)、「選択必修科目」10単位以上(A~E群各2単位以上)履修する必要があります。スタッフは、2017年(平成29年)4月現在、本専修の専任教員5名(うち臨床心理士有資格者4名)、非常勤講師7名(うち臨床心理士有資格者6名、精神科医1名)および学内実習施設の心理教育相談室非常勤相談員3名(全員臨床心理士有資格者)からなっています。
将来「臨床心理士」として、教育・医療・福祉・司法・産業などの分野で、精神的失調や適応上の問題を抱える子ども・青年・成人・家族などへの臨床心理的援助、並びに、人々がより良く生きてゆけるためのカウンセリングなどに従事し、社会に貢献できる人材の養成を目的としています。
臨床心理士の養成は、本学の教育理念である「人間教育」に合致します。本学の学生は、総じて真面目で向学心に優れており、社会や他者のために、殊に弱者といわれる人々のために尽くしたいとの意欲・使命に長けていることから、数多くの高い要望により本コースが設置されました。
なお、教育学部教育学科(もう1つの児童教育学科は主に幼稚園・小学校教員養成を目的としている)の教育課程では、臨床心理学関連科目(カウンセリング、臨床心理学など)をはじめ、発達、学習、教育心理学関連科目が充実しています。臨床心理学専修の教育内容と系統性があり、心理学の基礎的学習が十分でない場合、院生は学部の授業を聴講することができます。
専任教員の実践・研究領域として、青年心理、不登校等の学校臨床、(児童福祉臨床⇒削除)発達臨床、カウンセリングスキルならびにアサーション、精神医学、ポジティブ・サイコロジーなどがあげられます。院生は特にこれらの領域の課題教育や研究指導が期待できると思います。
教育方法/指導カリキュラムの特色
臨床心理学特論演習(ゼミ)は、院生が1年次に希望した専任教員とともに2年間行われます。1教員あたり院生は2~3名です。院生が関心のある研究課題に取り組み、研究を進め、論文にまとめていく過程をともにします。
1年次の9月から臨床心理基礎実習の後半として学校臨床実習が始まります。これは、本専修、八王子市教育委員会、八王子市立小・中学校が連携して実施されるものです。学生は週1日実習校に出向いて、学校実習を受けることになります。 2年次の4月からは、臨床心理実習として病院実習と付属心理教育相談室での実習が始まります。病院実習は、精神科の医療施設に週一日出向き、施設の臨床心理士から種々の指導を受けます。
病院実習担当教員は、実習を通していろいろな問題に直面する学生をサポートします。心理教育相談室実習は来室する個人、親子、家族などに専任教員や非常勤相談員が受理面接を行い、その後、教員や相談員の指導を受けながら院生は来談者の面接などを担当します。面接に関わる院生のさまざまな悩みや問題は、個人的にまた授業の中で相談員や教員からサポートされます。
Close
カリキュラム情報
カリキュラム表、開講科目一覧など
カリキュラム情報
カリキュラム表、開講科目一覧など
カリキュラム紹介
前期課程 教育学専攻教育学専修
在学期間
4セメスター(2か年)在学する。
修了単位数
修士論文作成者:31単位
リサーチペーパー作成者(2本作成する場合):31単位
リサーチペーパー作成者(1本作成する場合):33単位
指導教員の選定
指導教員は「主指導教員」「副指導教員」各1名の合計2名です。どの教員を「主指導教員」「副指導教員」にするかは、入学後の研究科ガイダンスの際に学生の意見を聞いた上で決定します。
履修方法は、「演習a:主指導教員」「演習b:副指導教員」です。
セメスターごとに異なった指導教員から指導を受けることも可能ですが、2年次以降の指導教員は同一であることを原則とします。
学位論文の指導科目
「修士論文作成者」「リサーチペーパー作成者」は、いずれの場合も指導科目は「演習a」「演習b」です。
履修登録
履修登録は、必ず指導教授等の指導のもとに履修計画を立て、ポータルサイト・学修支援メニューにある「履修・成績(WEB)」から行うこと。
履修計画を立てる際に指導を受ける教員は、その学生が履修する「演習a」の担当教員です
そのほかの科目
指導教授などの承認を得て、ほかの研究科・専攻、他大学の授業科目を担当者の許可を受けて10単位以内で修得することができます。
履修単位数の制限
各セメスター、12単位を原則とします。
学位論文の提出
2年間で修了する場合(2年次秋学期の1月に学位論文提出)は、以下のとおりです。
〔論文題目・研究計画書の提出〕
修士論文の場合:2年次の6月末頃
リサーチペーパーの場合:2年次の9月末頃
〔学位論文の提出〕
2年次秋学期の1月上旬
学位論文の提出のためには、論文提出時までに20単位以上の単位を修得しておく必要があります。1年次が終わる時には20単位以上修得しておくことが目安です。
前期課程 教育学専攻臨床心理学専修
在学期間
4セメスター(2か年)在学する。
修了単位数
33単位
「臨床心理士資格試験」受験資格について
受験資格を得るためには、以下の要件を満たして修了する必要があります。
- 必修科目:24単位
- 選択必修科目:A群~E群から、各2単位以上、計10単位以上。
- 修士論文:必須
指導教員の選定
指導教員(1名)は、入学後の研究科ガイダンスの際に学生の意見を聞いた上で決定します。
履修登録
履修登録は、必ず指導教授等の指導のもとに履修計画を立て、ポータルサイト・学修支援メニューにある「履修・成績(WEB)」から行うこと。
履修計画を立てる際に指導を受ける教員は、入学後のガイダンスで決定します。
その他の科目
指導教授などの承認を得て、ほかの研究科・専攻、他大学の授業科目を担当者の許可を受けて10単位以内で修得することができます。
履修単位数の制限
各セメスター、12単位を原則とします。
学位論文の提出
2年間で修了する場合(2年次後期の1月に学位論文提出)は、以下のとおりです。
〔論文題目・研究計画書の提出〕
修士論文の場合:2年次の6月末頃
〔学位論文の提出〕
2年次後期の1月上旬
学位論文の提出のためには、論文提出時までに20単位以上の単位を修得しておく必要があります。1年次が終わる時には20単位以上修得しておくことが目安です。
後期課程
在学年限
6セメスター(3か年)在学する。
修了要件
研究科共通科目「研究特別指導」2単位、研究指導科目「特殊研究指導」を12単位の合計14単位を修得し、博士論文を提出し合格する。
研究の進め方について
1.課程を経て博士学位請求論文(以下、博士論文とよぶ)を提出する者は、以下の両要件を満たすこと。
- 教育学研究科が開催する公開の博士論文資格審査会で論文概要を発表し、質疑を受け、「博士学位請求論文提出資格者」(Ph.D. Candidate) と認められること。
- 次のaまたはbの条件を満たすこと。
a.国際的または全国規模の学会・研究会などの学会誌、またはそれに準ずる学術刊行物に、査読を経た研究論文を1本以上掲載、または掲載が決定していること。
b.国際的または全国規模の学会・研究会などにおいて、2回以上の口頭発表を行う。かつ大学など研究機関の雑誌・紀要などに、研究論文を1本以上掲載、または掲載が決定していること。
2.博士論文の提出および審査過程
- 上記1の両要件を満たした者は、博士論文を、指導教員の承認を得たのち提出することができる。提出時期は各年度の8月末、3月末の2回とする。
- 上記資格者から博士論文が提出された場合、研究科委員会は主査1名、副査2名の審査委員会を研究科長の下に組織し、審査に入る。審査は原則として審査開始から1年以内に終了する。
- 審査委員会は、論文内容の審査、提出要件の検討を経て、提出者との最終試験を行い、学位授与の可否を決定する。
- 研究科委員会は審査委員会からの報告を受け、審議を経て、合否を判定する。
研究指導計画
研究指導計画
博士前期課程 教育学専修・臨床心理学専修
1年次には「基礎科目」を中心とした履修、2年次には「専門科目」を中心とした履修となっており、履修・研究の進め方をオリエンテーション時に説明している。こうした科目の履修を通し、基礎的かつ広範な専門知識、問題発見力・論理的思考力・創造的解決力を養い、最終的には、学位論文作成・修了に至ることになる。
研究指導は主指導教員・副指導教員の2名体制で行う。
1年次 | 4月 | 入学時オリエンテーションにおいて、履修・研究についての説明、指導教員の通知。 主指導教員による指導のもと履修計画を立て、履修登録をする。 |
---|---|---|
4月~7月 | 講義科目の履修 「演習Ⅰa」「演習Ⅰb」の履修 |
|
9月 | 主指導教員による指導のもと履修計画を立て、履修登録をする。 | |
9月~1月 | 講義科目の履修 「演習Ⅱa」「演習Ⅱb」の履修 |
|
2年次 | 4月 | 主指導教員による指導のもと履修計画を立て、履修登録をする。 |
4月~7月 | 講義科目の履修 「演習Ⅲa」「演習Ⅲb」の履修 |
|
6月 | 学位論文中間発表会(1回目)の実施(臨床心理学専修) | |
7月下旬 | 学位論文中間発表会の実施(教育学専修) | |
6月~9月 | 主指導教員の許可を得た上で、「学位論文題目・研究計画書」を提出。 | |
9月 | 履修について主指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 | |
9月~1月 | 講義科目の履修 「演習Ⅳa」「演習Ⅳb」の履修 |
|
10月 | 学位論文中間発表会(2回目)の実施(臨床心理学専修) | |
1月 | 学位論文提出 論文審査及び最終試験(口述試験)の実施 |
|
3月頃 | 修士論文発表会の実施(臨床心理学専修) | |
3月 | 学位授与 |
博士後期課程
1年次春学期に「研究科共通科目」・「研究指導科目」を履修し、1年次秋学期以降は「研究指導科目」を履修することとなっており、履修・研究の進め方を入学時のオリエンテーション時に説明している。
博士論文完成に至るまで、主たる指導は指導教員が行う。
1年次 | 4月 |
入学時オリエンテーションにおいて、履修・研究についての説明。指導教員の通知。 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 |
---|---|---|
4月~7月 | 「研究科共通科目」「研究指導科目」の履修 | |
9月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 | |
9月~1月 | 「研究指導科目」の履修 | |
2年次 | 4月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 |
4月~7月 | 「研究指導科目」の履修 | |
9月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 | |
9月~1月 | 「研究指導科目」の履修 | |
3年次 | 4月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 |
4月~7月 | 「研究指導科目」の履修 | |
8月 | 学位論文の提出 | |
9月 | 履修について指導教員による指導が行われ、履修登録をする。 | |
9月~1月 | 「研究指導科目」の履修 | |
10月~2月 | 研究科委員会による論文受理決定後、審査委員会によって論文審査及び最終審査が実施される。 | |
3月 | 学位授与 |