教育学部
教育学科
学科の概要
教育の視点から専門性を高める
教育学科では教職をめざす人はもちろん、行政や国際的な舞台で教育に関する業務を行うことを目標とする人にも対応した、幅広い学びが可能です。教員免許取得・教育行政関係の公務員就職をめざす「教育学コース」、公認心理師などをめざす「心理学コース」、世界を舞台にした教育活動をめざす「国際教育コース」と、3つのコースが設定されています。
カリキュラム
グローバル教育を行い、世界で活躍できる教育者をめざします
教育学と心理学の立場から人間教育を考えるとともに、教科指導や生活指導の能力を強化します。
1年次
教育学と心理学を通して、教育のあり方や心の性質を探究します
教育学と心理学の基礎科目を学び、教育と心の働きに関する諸問題を多面的・多角的に考える基盤を築きます。主な科目には、「教育原論」「心理学概論」「教職概論」「教育・学校心理学」 などがあります。公認心理師養成課程では、「心理学研究法」や「公認心理師の職責」 などの科目を学びます。課外活動のペガサスクラブでは学生同士で英語を主体的に学ぶことができます。
2年次
専門科目の学びを通して、自身の興味関心を広げていきます
1年次で学んだ基礎科目を基盤にして、自身の興味のある専門分野を広げていきます。「学校研究」「教育社会学」「発達心理学」「国際理解教育」「教育哲学」などの専門科目を通して、さらに高度な専門知識を身につけます。公認心理師養成課程では、「心理学統計法」「心理学実験」「知覚・認知心理学」などの科目を学び、心理学の専門領域を深めていきます。
3年次
ゼミの仲間とともに、さらなる専門性と応用力を高めます
ゼミ(演習Ⅰ・Ⅱ)が始まり、知的興味が近い仲間たちと専門性と応用力を深めていきます。専門科目には「教育カウンセリング」「カリキュラム論」「教育方法学」があります。教職志望の学生は教育実習があります。公認心理師養成課程では「福祉心理学」「心理的アセスメント」などを学びます。「卒業研究I」では興味のあるテーマについて考察するジュニアペーパーが課され、1年次の「学術文章作法I」で身につけた文章力を点検します。
4年次
これまでの知識と専門性を活かし、それぞれの進路へ挑戦します
これまで習得した専門性と応用力をさらに深め、各自の進路に向かって挑戦します。ゼミ(演習Ⅲ・Ⅳ)での成果は、「卒業研究Ⅱ」を履修することで、卒業論文(美術:制作、音楽:発表)としてまとめることができます。教職を志す学生は、教員採用試験に挑戦します。企業就職や公務員試験に挑戦する学生もいます。公認心理師養成課程では、大学院進学の準備をしつつ「心理演習」や「心理実習Ⅰ・Ⅱ」 などを通して、臨床的な実践力を身につけていきます。
カリキュラムページでは、「公認心理師養成課程」を含む各学科やコースの詳細情報、授業スケジュール、必修・選択科目の構成、卒業要件、関連資格取得情報など、教育プログラムに関する包括的な情報を提供しています。学習計画を立てる際の参考として、ぜひご覧ください。
進路・資格
卒業後の進路・取得できる資格
卒業後の主な進路
教育関係の民間企業への就職をはじめ、公務員、海外留学、大学院進学等の多様な進路選択が可能です。また、幼稚園、小学校、中学校(社会・英語)、高等学校(公民・英語)の免許取得が可能で、教員を志す学生も多くいます。2021年度卒業生は教員採用試験受験者の約4割が小学校・中高社会・中高英語教員採用試験に現役合格しました。
取得できる資格
中学校Ⅰ種「社会」、高等学校Ⅰ種「公民」、公認心理師・臨床心理士(大学院への進学が必要)、社会教育士、社会教育主事(任用資格)の資格・免許を取得することが可能です。