講師

波多野(上川) 多恵子

ハタノ(カミカワ) タエコ

Profile

専門分野

日本語教育 ・ 異文化間コミュニケーション・記号論的文化心理学

研究テーマ

異文化間の人間関係構築プロセスに関する研究、TEA(複線径路等至性アプローチ)を用いた質的研究

担当科目

初年次セミナー

日本語教授法II

日本語教材研究I

日本語教材研究II

キャリアビジョンI/キャリアビジョン演習A

留学生のためのキャリアコミュニケーションⅠ/A

留学生のためのキャリアコミュニケーションⅡ/B

留学生のためのキャリアコミュニケーションC

留学生のためのキャリアコミュニケーションD

主な経歴・職歴・学歴

【学歴】

上海外国語大学 国際文化交流学院 中英学科 卒業

創価大学通信教育部 教育学部 教育学科 日本語教員養成コース 卒業

立命館大学大学院 言語教育情報研究科 日本語教育学プログラム 修士課程 修了 修士号(言語教育情報学)

立命館大学大学院 人間科学研究科 博士課程後期課程 修了 博士号(人間科学)

 

【職歴】

上海外国語大学 日本文化経済学院 日本語学科 非常勤講師

上海外国語大学 賢達経済人文学院 日本語学科 常勤講師

ECC国際外語専門学校 国際日本語科 非常勤講師

コスモエネルギー開発株式会社 企画管理部企画渉外グループ Applied Technology High School 日本語教員

創価大学 日本語日本文化教育センター 非常勤講師

立命館大学 OIC総合研究機構 専門研究員

 

【委員歴】

TEAと質的探究学会 研究交流委員(2022年4月~2025年5月)、TEAと質的探究学会 編集委員(2024年9月~)

所属学会・団体

日本語教育学会、言語文化教育研究学会、TEAと質的探究学会、日本質的心理学会、日本発達心理学会、人材育成学会

主な論文・著書

【論文】

「複線径路等至性アプローチを用いた「ナノエスノグラフィ」の提案:異なる文化を理解するための理論的基盤とモデル構築」上川多恵子・サトウタツヤ、『質的研究と社会実装』2(2025)

「複線径路等至性アプローチの時間概念における方法論的考察:イマジネーション理論を援用して時間的文脈をTEM図でどう描くのか」上川多恵子・宮下太陽・サトウタツヤ、『質的研究と社会実装』2(2025)

「VRメタバースを活用した不登校生徒支援プログラム「ぶいきゃん」の実践報告――新たな居場所創出と社会参加への架け橋」水瀬ゆず・冨岡奈津代・上川多恵子・サトウタツヤ、『コンピュータ&エデュケーション』57(2024)

「共食を通じた結婚初期夫婦の関係構築過程――TEMのイマジネーションモデルを用いた一考察」上川多恵子・宮下太陽・安田裕子・サトウタツヤ、『TEAと質的探究』2(2)(2024)

「hana-TEM :アートで描くわたしの径路」土元哲平・上川多恵子・中本明世・加藤望・中坪史典、『質的研究と社会実装』創刊号(2024)

「なぜB氏は特別支援学校教員として定年退職まで働き続けることができたのか : 複線径路等至性モデリング(TEM)による分析」李睿苗・大道香織・加藤望・前田寛子・若松美沙・上川多恵子・中坪史典、『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究』4(2023)

「イマジネーション理論とTLMG による促進的記号の検討――「コト」としての食をテーマとした事例をもとに」上川多恵子・宮下太陽・安田裕子・サトウタツヤ、『立命館人間科学研究』45(2023)

「TEA(複線径路等至性アプローチ)における記号概念の考察――パース,ヴィゴーツキー,ヴァルシナーを手がかかりに」宮下太陽・上川多恵子・サトウタツヤ、『立命館人間科学研究』44(2022)

「TEM(複線径路等至性モデリング)の新たな理論的展開――記号圏とイマジネーション理論を踏まえて」宮下太陽・上川多恵子・サトウタツヤ、『立命館人間科学研究』44(2022)

「中国語母語話者の敬語使用に対する葛藤過程――自分らしさと気持ちをうまく伝えるには?」上川多恵子、『Studies in language science working papers』(9)(2019)

「中国の大学におけるビジネス日本語科目の現状と課題――中国人日本語教師の考えから」上川多恵子、『Studies in language science working papers』(3)(2013)

 

【著書】

『TEAと質的探究用語集』サトウタツヤ・安田裕子(監修)中坪史典・土元哲平・上川多恵子・中本明世・加藤望(編者)誠信書房

『文化心理学への招待 ――記号論的アプローチ』Valsiner, Jaan著、サトウタツヤ・滑田明暢・土元哲平・宮下太陽(監訳)、土元哲平、伴野崇生、上川多恵子、田中千尋、卒田卓也、 宮下太陽、小澤伊久美、横山直子(訳者)、誠信書房

『カタログTEA(複線径路等至性アプローチ) ――図で響きあう』サトウタツヤ・安田裕子(監修)上川多恵子・宮下太陽・伊東美智子・小澤伊久美(編者)新曜社

『TEMでひろがる社会実装 ――ライフの充実を支援する』安田裕子・サトウタツヤ(編者)上川多恵子「第1章第1節 中国人日本語学習者の敬語使用」(分担執筆)誠信書房

メッセージ・ひとこと

日本、中国、アラブ首長国連邦など複数の文化圏での日本語教育経験を通じて、身近な日常生活における人々の関係構築に関心を持つようになりました。記号論的文化心理学のアプローチから異文化接触や相互理解のプロセスを分析し、言語教育の現場だけでなく、異文化間の対話がもたらす人々のウェルビーイング向上についても考えています。多様な文化的背景を持つ人々との対話を通じて、共に学びを深めていきましょう。

その他

E-mail: kamikawa@soka.ac.jp

趣味: 音楽鑑賞、ヨガ、旅行、サンリオグッズ集め