教授

望月 雅光

モチヅキ マサミツ

Profile

専門分野

知識情報処理、知識工学、教育工学

研究テーマ

専門知識のモデル化技法

研究概要

知識情報処理の立場から、各種の支援システムに関する研究を行なっている。

研究内容

現在、知識工学の技術を用いて、機械、経営、医療等の各分野の専門知識を体系化して運用する知的情報システムに興味を持ち、研究を行なっています。

最近の科研費採択状況
主な経歴・職歴・学歴

九州工業大学大学院博士後期課程修了  博士(情報工学)
九州工業大学 情報科学センター 助手
創価大学 経営学部 専任講師
創価大学 経営学部 助教授 (2007年より准教授)
創価大学 経営学部 教授

所属学会・団体

情報処理学会、大学教育学会、教育システム情報学会、日本協同教育学会、日本リメディアル教育学会、人工知能学会、経営工学会

主な論文・著書
  • 高木正則,星野大輔,望月雅光,勅使河原可海:学生が作成した問題の改善を促すピアレビューナビゲーション機能の開発と評価,教育システム情報学会誌, Vol.27, No1,2010 【査読あり】
  •  高木正則,坂部創一,望月雅光,勅使河原可海:作問演習システム「CollabTest」の講義への適用とその評価,教育システム情報学会誌, Vol.27, No1,2010 【査読あり】
  •  望月 雅光, 高木 正則 , 勅使河原 可海:学生ポートフォリオS-Linkの試行運用の結果を踏まえたシステムの再設計について,創価経営論集 34(2・3), 69-76, 2010-03
  •  Kenji DOI, Daishiro Hirashima, Masanori TAKAGI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA: Development of a Lecture Supporting System to Collect Comments Using Various Media. The Eighth IASTED International Conference on Web-Based Education(WBE2009), Phuket(Thailand), pp.294-300, 2009.3 ISBN: 978-0-88986-789-5 【査読あり】
  • 望月 雅光, 高木 正則,勅使河原 可海:学生生活を記録する電子ポートフォリオシステムの設計, 創価経営論集,(2009年2月)
  • Jose H. Uema, Masamitsu Mochizuki, Zhihua Zhang and IsaoNagasawa,
    “MODELING OF THE MANAGEMENT KNOWLEDGE FOR MANAGEMENT SUPPORT SYSTEMS”, IADIS International Conference e-Society 2004
  • インターネット時代のフリーUNIX入門 九州工業大学情報科学センター編(2001)
  • 章 志華,長澤勲,望月雅光,山口秀行,梅田政信:
    溶接製造品の製作設計支援のための設計対象モデル
    情報処理学会論文誌41巻1号,123--135(2000)
  • 望月雅光,長澤勲,梅田政信,樋口達治,小島崇司:
    公差解析のための知識表現言語とそのプログラミング手法
    情報処理学会論文誌35巻9号,1922--1935(1994)
メッセージ・ひとこと

大学で専門性を磨けるように、高校時代に数学や英語などの基礎学力をしっかり身につけてください。幅広い読書も重要です。

専門分野

知識情報処理
情報システム
教育工学

研究テーマ

知識工学の技術を用いた、機械、経営、医療等の各分野の専門知識を体系化して運用する知的情報システムに関する研究

研究内容

設計支援システムに関する研究
学生ポートフォリオシステムに関する研究
ICT活用教育に関する研究
知的情報システムに関する研究

研究・教育方針

知的情報システムの構築に関して研究する。対象領域は問わない。 PBL(Project Based Learning)を積極的に活用した教育を行う。

メッセージ・ひとこと

実際の情報システムの開発を通して、実力をつけてもらいながら、研究を行います。
情報系に興味さえあれが、プログラミングができなくても大丈夫です。