准教授

大町 知久

オオマチ トモヒサ

Profile

専門分野

家族臨床、学生相談、コミュニティ臨床

研究テーマ

家族臨床実践・学生相談実践におけるプロセス研究

担当科目

心理演習、心理実習、臨床心理学概論、演習、卒業研究

担当コース

公認心理師養成課程

専門分野

家族臨床・青年期臨床・コミュニティ臨床・学生相談

研究テーマ

家族臨床実践・学生相談実践におけるプロセス研究

研究内容

心理臨床実践におけるプロセス研究を通じて、心理援助職が支援で活用する(クライエントや状況等に関する)理解と対応について、理論や学派に寄らない共通要因の視点から検討する取り組みを行ってきました。特に臨床実践上、当該領域における支援上の困難に遭遇することが考えられるクライエントの状態像や状況において、心理援助職に求められる理解と対応について関心を持ち、研究にこれまで取り組んできました(カップルカウンセリングの初回面接において心理援助職に求められる理解と対応、相談への動機づけが弱い学生への支援や学生相談領域における家族との関わりを学生支援に活かすために求められる理解と対応について、等)。

研究・教育方針

現在の研究における関心は、要支援者に対する支援において、家族との関わりを心理援助に活かすために支援者に求められる理解と対応について検討し、心理臨床実践に取り組む支援者に役立つ知見を見出すことにあります。また、教育方針としては、要支援者に対する支援の基本的な知識と技能の習得を目指すことを前提としたうえで、要支援者の周囲の環境や関係者にも目を配り、より広い視点から自身の行う支援の意味や効果を吟味し、真摯に支援に取り組むことのできる臨床家の養成に取り組みたいと考えています。

取得学位

上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了・博士(心理学)

メッセージ・ひとこと

臨床心理学とは実践の学問です。その学問を活かした実践には、援助者自身の経験を活かしながらも、目の前の人の個別的で多様な経験に寄り添い関わるバランス感覚が何よりも求められると考えています。そのためには、文献精読や実習等の学習経験を自分自身に照らし合わせて自己理解を深めること、人間関係が及ぼす人(自分も含め)への影響について謙虚に学ぶことが欠かせないと思います。学生年代では特に、専門領域に限らず、日常生活の中から自分自身について考える姿勢と、人の役に立つとはどういうことかについて考える姿勢を大切にして、学ぶ内容が支援実践に活きるような体験を積み重ねて欲しいと思っています。