教授

筒井 澄栄

ツツイ スミエイ

Profile

専門分野

社会福祉学、リハビリテーション

担当科目

障害者福祉論Ⅰ・Ⅱ、社会福祉概論Ⅰ・Ⅱなど

ゼミテーマ

地域包括ケアシステム・リハビリテーション

主な経歴・職歴・学歴

福岡県
日本社会事業大学大学院博士後期課程 社会福祉学研究科 修了 社会福祉学 博士
特定医療法人雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーションセンター、東京都福祉機器総合センター相談専門員、株式会社千早ティースリーヘルスケアコンサルタント、岡山県立大学大学院保健福祉学研究科准教授、国立障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部心理実験研究室室長厚生労働省技官

所属学会・団体

日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本介護福祉学会、福祉のまちづくり学会、日本福祉工学会評議員など

主な論文・著書

「生活支援のための福祉用具・住宅改修」 ミネルヴァ書房 2008
「現代子ども家庭福祉のすすめ」 学文社 2009
「現代障害者福祉のすすめ」 学文社 2010
「増補版 現代社会福祉のすすめ」 学文社 2012
「運動機能障害のある人への生活支援技術」 メヂカルフレンド社 2015
「エビデンスに基づいた介護」 学文社 2012年
「障害者福祉サービス事業所の徒歩1時間圏内人口カバー率に関する研究」  2017年
「障害者サービス事業者の整備状況に関する研究-地理情報システム(GIS)を基にした地域資源の把握- 2016年
「装具の普及・促進のためのシステム構築~地理情報システム(GIS)を用いた補装具判定機関の設置場所の検討~ 2015年
「ドイツ連邦共和国における看護介護養成(Pflegeausbildung)の開始に関する調査研究 2013年

専門分野

社会福祉学
(高齢者・障害者・自立支援等)
福祉工学
リハビリテーション

研究テーマ

地域包括ケアシステムの構築
サービス事業所の配置計画
福祉専門職教育

研究内容

「障害者の地域ケアシステムの構築に関する研究」を研究テーマとして、サービス事業者の整備状況等のハード面とサービスを提供する介護職の資質に関するソフト面の研究を行っています。
介護専門職の資質に関する研究では、介護福祉士養成校協会との「介護専門職の養成施設における修了時の到達目標の設定に関する研究」。また内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」介護プロフェッショナルワーキング・グループにおいて24時間タイムスタディ・データの分析結果をもとに評価者(アセッサー)講習会・外部評価審査員講習会の内容および養成テキストの検討を行いました。
サービス事業者の整備状況に関する研究では、地図情報システム(GIS)を用いて全国のサービス事業所の配置状況の可視化を行い、都市部の傾向を示す地域にサービス事業所が集中する傾向があること、平均アクセス距離とサービスの利用状況には相関が認められること、療養給付サービスの平均アクセス距離は近い傾向にあり通所系サービスでは遠い傾向にあること等を明らかにしました。

研究・教育方針

「地域ケアシステムの構築に関する研究」を中心的な研究テーマとし、
サービス事業者の整備における現状と課題、地域における取り組みといった事例検討、産官学連携に関する可能性、ICTおよびAIを活用した自立支援について検討する。
教育方針
社会福祉関連分野との研究を進めます。研究・教育に統計分析及びマネージメントを駆使できる人材育成を目指します。大学院生の皆さんには,評価の高い学術誌への投稿,専門学会での発表,研究助成金の獲得を促し,これらを積極的にサポートしたいと思います.
大学院はプレゼンテーションと議論を中心に行います。常に社会変化に関心を払い、社会福祉を取り巻く問題について院生諸君と積極的に議論していきたいと思っています。

メッセージ・ひとこと

積極的に社会福祉・リハビリテーション領域における課題抽出を行い、問題解決方法を創造できる学生を歓迎いたします。
質の高い研究を進めるためには,自身を徹底的に追い込む厳しさが必要です。研究の最前線のネットワークに参加し,多くの研究者たちと議論を重ね,批判やアドバイスを受けていく必要があります.
「Give a man a fish and you feed him for a day. Teach him how to fish and you feed him for a lifetime.」