教授

平岡 秀福

ヒラオカ シュウフク

Profile

専門分野

管理会計,企業価値会計,コストマネジメント,財務分析,社会責任会計

研究テーマ
  1. 企業価値,事業価値の測定と管理(バランスト・スコアカード,ABCを含む)
  2. 経済的利益の理論と実務の日米比較(CFROIを含む)
  3. セグメント会計情報を活用した事業の選別・集中のための意思決定会計
  4. 社会責任会計(環境会計を含む)が企業価値に及ぼすインパクト
  5. TPM(全社的生産保全)と原価管理
研究概要

企業価値会計

担当科目

CSR会計,環境管理会計,管理会計基礎,会計学,企業価値管理会計,演習Ⅰ-Ⅳ,経営基礎演習

主な経歴・職歴・学歴

創価大学経営学部卒業,筑波大学 大学院 経営・政策科学研究科修了(経済学修士)
創価女子短期大学専任講師,創価大学経営学部専任講師,助教授を経て現職
ニューヨーク州立大学バッファロー校 客員研究員
博士(経営学)

所属学会・団体

日本会計研究学会,日本原価計算研究学会,日本管理会計学会,日本経営分析学会,日本財務管理学会,日本経営学会,日本証券経済学会,日本経営教育学会

主な論文・著書

著書

  • 単著『現代の会計と財務諸表分析』創成社,2005年.
  • 編集代表『3ステップ方式・原価計算・工業簿記演習〔第3版〕』2003年.
  • 共同執筆『管理会計学テキスト〔第3版〕』2003年.

論文

  • 「日本企業のEVAタイプの事業評価」『企業価値重視のグループ経営』税務経理協会, 20006年.
  • 「事業再編のための事業評価と目標設定」『企業価値向上の組織設計と管理会計』税務経理協会,2005年.
  • 「 EVAの視点からの会計教育と財務教育」『年報・財務管理研究』第19号
メッセージ・ひとこと

私たちの経営学部で人間主義経営をともに学び、企業経営も価値創造であることを実感してください。

専門分野

管理会計・原価計算・ コスト・マネジメント
財務分析

研究テーマ
  1. 企業価値を測定するモデルと企業価値を向上させる管理会計システムの研究(事業評価、ブランド価値、環境会計など)
  2. 価値創造経営の研究
研究内容

「流通業の長期利益資金計画の意思決定支援システム」『経営戦略のための意思決定支援システム事例集』日本能率協会、1989年。
「自動車企業の財務管理-トヨタのケーススタディー」『季刊・経営行動』経営行動研究所、1989年。
「ABCと PPMの総合システム」『原価計算研究』Vol.18, No.1, 日本原価計算研究学会、1994年。
「改善とABC」『原価計算研究』 Vol.20, No.2, 日本原価計算研究学会、1996年。
「原価企画を支援する関連諸技法」『原価計算研究』Vol.22 No.1, 日本原価計算研究学会、1998年。
「事業別セグメント会計情報の戦略的活用」『産業経理』Vol.58, No.2, 産業経理協会、1998年。
Reform Works in Administrative and Indirect Department : The Case Study of Z Company, Japanese Cost Management, Imperial College Press, 2000.
Cost Management System Integrated into TPM, Japanese Cost Management, Imperial College Press, 2000.
Valuation of Business Based on EVA-Type Metrics in Japanese Companese, Value-Based Management of the Rising Sun, World scientific, 2006.
ほか論文・著書多数(50編以上)

研究・教育方針

研究テーマに沿って、企業を取り巻く価値の測定と創造に関する研究を継続的にすすめていく。
『創価経営論集』第 28巻1・2・3合併号に「企業経営における価値創造のフレームワーク」という論文に含まれているコンテンツについて研究・教育していくことが私の方針です。すなわち創価教育を大学院の研究・教育に反映させていくということです。

メッセージ・ひとこと

企業を取り巻く価値に関する研究に興味ある方、同志としてcollaborateしましょう。
大学院における研究は忍耐と継続です。興味が持続し、しかも流行に廃れない永く取り扱えるテーマを選びましょう。