菅野 博史(教授)

カンノ ヒロシ

専門分野 仏教学、中国仏教思想研究
担当科目 仏教思想入門Ⅰ、仏教思想概論、宗教学ⅠⅡ
研究テーマ 中国における法華経注釈書の研究、中国天台宗の研究、中国三論宗の研究、南北朝・隋代の中国仏教思想の研究

取材申し込み

研究者情報詳細

出身地 福島県
高校 福島県立 福島高等学校
大学 1976.3 東京大学 文学部 (印度哲学印度文学専修課程)卒業
大学院 1984.3 東京大学大学院 人文科学研究科 博士課程(印度哲学専門課程)修了,1994.3博士(文学)〔東京大学〕
主な経歴 (財)東方研究会専任研究員、創価大学文学部講師、助教授を経て、現職
ゼミテーマ 中国仏教思想
所属学会・団体 日本印度学仏教学会会員(理事)、日本宗教学会(評議員)、日本仏教学会、仏教思想学会(理事)、比較思想学会、東方学会、日本思想史学会
主要著書・論文 『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『法華玄義』(上)(中)(下)(第三文明社)、『法華文句』Ⅰ~Ⅳ(第三文明社)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『増補新装 法華経―永遠の菩薩道』(大蔵出版)など多数。論文、翻訳多数。
趣味 映画鑑賞
ひとこと(モットーなど) 勇猛精進

文系大学院 人文学専攻

  • 専門分野 中国仏教思想、とくに、『法華経』、『維摩経』、『涅槃経』の注釈書の研究、南北朝仏教思想、天台宗、三論宗の研究をしている。
    研究テーマ 中国仏教思想の研究。特に、南北朝・隋・唐の大乗経典の注釈書の研究。
    研究紹介 これまで、主に南北朝・隋・唐の大乗経典(『法華経』・『維摩経』・『涅槃経』)の注釈書の研究をしてきた。なかでも、中国の法華経疏について最も力を入れて研究し、その成果も多数出版してきた。ここでは単著のみ紹介する。
    1. 『一念三千とは何か-『摩訶止観』(正修止観章)現代語訳-』(1992.7, 第三文明社)
    2. 『法華とは何か-『法華遊意』を読む-』(1992.9, 春秋社)
    3. 『法華経の七つの譬喩-初めて学ぶ『法華経』-』(1993.3, 第三文明社)
    4. 『法華経-永遠の菩薩道-』(1993.4, 大蔵出版)
    5. 『新国訳大蔵経・阿含部2・長阿含経Ⅱ』(1994.1, 大蔵出版)
    6. 『中国法華思想の研究』(1994.3, 春秋社)
    7. 『法華玄義』(上)(中)(下)(1995.1~3, 第三文明社)
    8. 『法華義記』(法華経注釈書集成2, 1996.9, 大蔵出版)
    9. 『法華経の出現-蘇る仏教の根本思想-』(1997.2, 大蔵出版)
    10.『法華玄義入門』(1997.7, 第三文明社)
    11.『法華統略』上(法華経注釈書集成6,1998.3, 大蔵出版)
    12.『法華統略』下(法華経注釈書集成7,2000.3, 大蔵出版)
    13.『法華経入門』(2001.9, 岩波書店)
    14.『法華経思想史から学ぶ仏教』(2003.2, 大蔵出版)
    15.『法華経-永遠的菩薩道』(2005.1,台湾,地球書房)
    16.『法華文句』(Ⅰ)~(Ⅳ)(2007.6~2011.9 第三文明社)
    17.『現代に生きる法華経』(2009.8 第三文明社)
    18.『新国訳大蔵経・法華玄義Ⅰ』(2011.9 大蔵出版)
    19.『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(2012.2 大蔵出版)
    研究、教育方針 今後も、引き続き、中国の法華経疏の訳注研究を遂行するとともに、南北朝・隋・唐の仏教思想を総合的に捉える研究に挑戦したい。
    中国仏教の研究は古典研究の面が強いので、まずは古代漢語の正確な読解力を養成することを目指し、その堅固な基盤の上に、思想史的研究・哲学的研究を遂行できる人材を育成したい。
    メッセージ とくに中国仏教は、日本・韓国などの東アジアの仏教に大きな影響を与えたものであり、この分野に関心のある学生諸氏は、中国仏教の基本から学習していただきたい。
    その他 仏教の現代的意義についても、個人的には関心が強いので、学生諸氏とともに議論を深めていきたい。

ページ公開日:2023年04月01日
Search-internal-code:faculty-profiles-2017-