大崎 さつき(准教授)

オオサキ サツキ

専門分野 教師教育・英語教育
担当科目 第二言語習得論入門、英語科教育法Ⅱ、演習Ⅰ~Ⅳ、初年次セミナーなど
研究テーマ 教師教育・英語教育

取材申し込み

研究者情報詳細

E-mail soosaki@soka.ac.jp
出身地 京都府
高校 家政学園高等学校 (現 京都文教高等学校)
大学 立命館大学 文学部文学科英米文学専攻
大学院 University of Brighton Faculty of Education and Sport / Master of Arts in Media Assisted Language Teaching
(英国ブライトン大学大学院教育学部メディア英語教育学修士)
主な経歴 創価大学 准教授(2012.4~)
所属学会・団体

大学英語教育学会、全国英語教育学会、関東甲信越英語教育学会

主要著書・論文 【主要著書・論文(分担執筆)】

『「言語教師のポートフォリオ(J-POSTL)」 教職課程における活用方法』清田洋一・浅岡千利世・髙木亜希子(編集・執筆)吉住香織・大崎さつき(執筆)、JACET教育問題研究会(2021).

 

高等学校外国語科用 文部科学省検定済教科書『All Aboard! Communication English Ⅰ』清田洋一他、東京書籍 (2014). 執筆担当箇所:Lesson 8

 

高等学校外国語科用 文部科学省検定済教科書『All Aboard! Communication English Ⅰ Teacher's Manual 』清田洋一他、東京書籍 (2014). 執筆担当箇所:Lesson 8

 

『わかりやすい英語教育法 改訂版』浅羽亮一(監修)三修社 (2013). 執筆担当箇所:第9章、第10章

 

『英語教育学大系第7巻:英語教師の成長―求められる専門性』石田雅近他(編)大修館書店(2011). 執筆担当箇所:第1章2.3、第5章1.2, 2.4, 3.1, 3.2, 4.2

 

【学術論文】

大崎さつき(2024).「省察を促すための中等英語科教職課程におけるJ-POSTLとALACTモデル併用の実践報告」『言語教師教育』Vol. 11 No.1, pp.63-79

 

Satsuki Osaki (2023). “Exploring more effective use of reflection tools in a pre-service teacher education course,” Language Teacher Education, 10(2), pp22-44.

 

大崎さつき(2023)「教職課程履修生の模擬授業に対する省察の深さに関する考察―より効果的な省察ツールの活用を目指して―」『言語教師教育』Vol.10 No.1, pp.42-61.

 

トム・ガリー(訳:大崎さつき・久村研)(2020)「機械翻訳が日本の英語教育に与える影響」『言語教師教育』Vol. 7 No.1, pp.1-17.

 

大崎さつき・中山夏恵(2011)「リメディアル教育における辞書指導のための研究」『リメディアル教育研究』第6巻第1号pp.47-54.

 

中山夏恵・大崎さつき(2009)「読解における効果的な電子辞書指導を目指して-辞書スキル特定のためのインタビュー結果から-」『共愛学園前国際大学論集』第9号 61-79頁.

 

臼倉美里・大崎さつき(2008)「学習内容の定着を目指したCD-ROM英語教材の活用―英語のリメディアル教育への取り組み-」『メディア教育研究』第5巻 第1号 独立行政法人 メディア教育開発センター.

 

村田年・大崎さつき・小川貴宏(2007)「高校生用電子辞書及び英語充実型の大学生・一般社会人用電子辞書についての比較研究」『和洋女子大学紀要』第47集(人文系編).

 

村田年・大崎さつき(2006)「「JACET8000」をスケールとして学習指導要領の制限語彙及び中学校教科書語彙を検討する」『和洋女子大学紀要』第46集(人文系編).

 

OSAKI Satsuki. (2005). “The Effects of Categorical Teaching of Loanwords on Vocabulary Acquisition, ” ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), Vol. 16.

 

AIZAWA, OCHIAI & OSAKI. (2003). “The Effects of Teaching Vocabulary Knowledge: Repetition vs. Production,” ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), Vol. 14.

 

【論集】

「日本人英語学習者のための電子辞書使用-読解活動に着目して」大崎さつき、中山夏恵 『日英の言語・文化・教育-多様な視座を求めて-』日英言語文化研究会(編)三修社(2008)

 

“How the Rate of Unknown Words Affects Word Search and Reading Comprehension: Handheld Electronic Dictionaries vs. Paper Dictionaries,” Nakayama, N. & Osaki, S., English Lexicography in Japan. Ishikawa et al. (Eds.) (2006).

 

【英英辞典活用ガイド】

村田年(監修)大崎さつき(執筆)(2010) Oxford Advanced Learner’s Dictionary 8th edition 『OALD活用ガイド』Oxford Advanced Learner’s Dictionary 8th edition 旺文社.

 

村田年(監修)大崎さつき(執筆)(2006) Oxford ワードパワー英英辞典 第3版『ワードパワー活用ガイド』旺文社.

 

村田年(監修)大崎さつき(執筆)(2005) Oxford Advanced Learner’s Dictionary 7th edition 『OALD活用ガイド』Oxford Advanced Learner’s Dictionary 8th edition 旺文社.

 

【大学英語教科書】

Robert Hickling・大崎さつき(2013)English Upload 金星堂.

 

小野(監修)酒井・大崎(4番目)他(著者)(2009)Wiki Wiki English.net 桐原書店

 

小野(監修)酒井・大崎(3番目)他(著者)(2006)English Quest: Mastering the Essentials of English [Intro] 桐原書店

 

小野(監修)酒井・大崎(3番目)他(著者)(2006)English Quest: Mastering the Essentials of English [Basic] 桐原書店

 

【依頼論文】

中山夏恵、大崎さつき・神保尚武(2010)「長期的視野に立つキャリア形成―英米の教員研修制度に学ぶ」『英語教育』大修館書店.

 

中山夏恵・大崎さつき(2010)「どうして辞書が使えないのだろう?-辞書指導について考える」『高校英語 授業の道具箱』(東京書籍Eネット).

 

大崎さつき(2008)「日本の免許更新制に求められる教員教育の基準化:海外の事例から」『英語教育』大修館書店.

【口頭発表等】

山口高領, 大崎さつき, 長田恵理(シンポジウム)「全国調査から得られた英語教職課程の省察指導の在り方」 言語教育エキスポ2024、2024年3月10日

 

山口高領, 大崎さつき, 中山夏恵, 森本俊(シンポジウム)「初等・中等英語教職課程においてポートフォリオを利用したリフレクションを促す指導をめぐって」第62回JACET国際大会、2023年8月30日

 

大崎さつき(発表)「模擬授業に対する省察ツール活用実践の効果と課題-履修生の省察活動に関するアンケート結果から-」言語教育エキスポ2023、2023年3月5日

 

大崎さつき(発表)「英語科課程履修生による模擬授業に対する省察-深い省察を促す取り組みに向けて-」第15回JACET関東支部大会、2022年7月9日

 

清田洋一, 大崎さつき, 山口高領, 栗原文子(シンポジウム)「教育問題研究会の活動とその成果:過去・現在・未来」第14回JACET関東支部大会、 2021年7月11日

 

清田洋一, 浅岡千利世, 大崎さつき, 吉住香織(シンポジウム)「教職課程におけるJ-POSTLを活用したプロジェクト-英語教師の教育の質の向上を目指して-」第57回JACET国際大会、2018年8月29日

 

中山夏恵, 大崎さつき, 安達理恵, 栗原文子(シンポジウム)「小学校英語教育における異文化間能力育成の重要性と指導の観点」第55回JACET国際大会、2016年9月1日

 

【科研費採択】

2023年度~2025年度日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C)研究課題番号:23K00686「英語科教職課程科目における指導教員による足場かけと授業形態に応じた省察方法の開発」

 

2010年度~2012年度日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C)研究課題番号:22520632「メタ認知促進のための学習支援法の開発と実践的活用に関する統合的研究」

ページ公開日:2017年08月08日
Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
  • キャンパスガイド2023文学部
  • 英語DD
  • 中国語DD
  • 【留学日記】イギリス・バッキンガム大学 夏期語学研修
  • 【留学日記】インド・セントスティーブンカレッジ 春季語学研修