研究科について
                
            
    
	
	
	
	
		紀要
	
	
	
            
        
        
            
    
	
	
	
	
	
	
	
教育学専攻における学報
        
    
    紀要
教育学専攻における学報
2024年度
掲載者
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 思春期における居場所感のなさの消長について | 前期課程 | 長沼 晴香 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=1739426659863
2023年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 中小規模事業所におけるメンタルヘルス対策の取り組み状況と課題 | 前期課程 | 河村 めぐみ | 
| 青年期における恋愛観と父親イメージの研究 | 前期課程 | 小手川 佑里 | 
| 大学生が友人の悩みを聞く場面における聞き手への精神的影響 | 前期課程 | 味村 直美 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=1709596764997
2022年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 高卒「先就職後進学者」の学習持続について ―「在職者特別選考」で入学した大学生への大学の支援を中心に― | 前期課程 | 安 首貞 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7948
2021年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| Understanding the Concepts of Subjective Well-being and Psychological Well-being | 後期課程 | アニーシャ ニシャート | 
| 韓国における乳幼児期の統合保育・教育の現状と課題 | 後期課程 | 安 世羅 | 
| 肢体不自由特別支援学校の遠足(旅行)・集団宿泊的行事に関する研究の概観と展望 | 後期課程 | 山本 和雄 | 
| 韓国における障がい児のキャリア教育の理論的考 | 後期課程 | 李 宜貞 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7926
2020年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| Relationship between Optimism, Resilience and Subjective Wellbeing:Literature Review | 後期課程 | アニーシャ ニシャート | 
| 障害のある児童生徒と関わる教師の気づきとWell-Being についての考察 | 後期課程 | 山本 和雄 | 
| 韓国の特殊教師からみた専攻科の現状と課題 | 後期課程 | 李 宜貞 | 
| A Model for SDGs Achievement: Dialogical Global Citizenship Education in Daisaku Ikeda Peace Proposals | 後期課程 | デ フレイタス ヌネス アレセ | 
| 大学生における過剰適応と本来感・不安に関する研究 | 前期課程 | 今村 政彦 | 
| 学生相談カウンセラーと大学職員のコラボレーションに関する一考察 | 前期課程 | 恩田 千愛 | 
| 「通級による指導」を担当する教員の困りと工夫についての研究 ―半構造化面接を通して― | 前期課程 | 齋藤 友紀子 | 
| 大学生が心理的問題を抱える友人と関わるプロセス | 前期課程 | 島田 朝美 | 
| 小学校教員の同僚性が教員としての在りように与える影響 -質的研究を通して- | 前期課程 | 中野渡 美幸 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7884
2019年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 大学生の適応の研究 ―過剰適応、不合理な信念および抑うつに着目して― | 前期課程 | 楠瀬 拓紀 | 
| Influences of Learning Drum Set on Identity Development and Self-esteem | 前期課程 | デビッド ピーターズ | 
| 10代で第一子を妊娠・出産した女性が母親になっていくプロセス ―半構造化面接を通して― | 前期課程 | 鈴木 香菜水 | 
| 自閉スペクトラム症及びその傾向のある者の母親が子どもを理解するプロセスの質的研究 ―気づきから青年期まで― | 前期課程 | 吉田 沙耶華 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7854
2018年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 保育の専門性と保育における主体の所在 | 前期課程 | 近藤 広美 | 
| 外国人学習者を対象とした韓国語教育に関する研究 ―日本における世宗学堂を事例として― | 前期課程 | 金 銀中 | 
| REFUGEE EDUCATION IN ANOTHER PERSPECTIVE: THE CURRENT STATE IN MALAYSIA AND ITS WAY FORWARD | 前期課程 | ク ウェイ チェン | 
| スクールカウンセラーが機能性を高めるためのプロセスの検討 ―外部性と内部性の両立― | 前期課程 | 柿田 義明 | 
| 青年期女性における父娘関係および父親イメージに関する質的研究 ―4 類型の父娘関係と「精神的自立」に着目して― | 前期課程 | 菊地 由香里 | 
| 発達に特性のある子どもを持つ親の認知の変化 ―放課後等デイサービスでのカウンセリング並びにコンサルテーションを通して― | 前期課程 | 長岡 清美 | 
| 韓国における学校舞踊教育の展開 | 後期課程 | 金 保延 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7828
2017年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 中国モンゴル族地域における蒙漢双語教育の研究 ―モンゴルジンモンゴル族教育の歴史沿革を中心に― | 前期課程 | 楊 陽 | 
| 第1子出産から1年以内の母親の子育てへの適応プロセス ―縦断的なインタビュー調査に基づく質的研究― | 前期課程 | 石阪 理枝子 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7802
2016年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| ADHDあるいはその疑いのある成人女性の生活上の困難とその背景にあるもの ―聞き取り調査を通して― | 前期課程 | 白潟 博子 | 
| 後輩を援助する大学生のストレスについての研究 | 前期課程 | 長谷川 聡士 | 
掲載論文
https://soka.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=7766
2015年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 教育における個性 | 前期課程 | 石塚 彩 | 
| 成人前期女性のアイデンティティの研究 | 前期課程 | 須長 恵子 | 
| 説明的文章における学習指導の類型化 ―学習者による価値判断を中心に― | 後期課程 | 正木 友則 | 
2014年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 韓国における大学生涯学習に関する序説 | 後期課程 | 金 明姫 | 
| 人間教育に基づいた学校経営の現状と課題 ―タイ王国のサッタヤサイ校の事例を通して― | 前期課程 | ニパーポーン・ルートアモーンパット | 
| 大学生の教職に対する理想像と現実像の関連性 ―教員志望者の教育実習前後における変化を通して― | 前期課程 | 石﨑 園子 | 
| 被援助志向性と不合理な信念との関連 ―自己期待に着目して― | 前期課程 | 牛田 優子 | 
| 愛着スタイルと欲求不満場面における情動の生起 およびアグレッションの方向との関連性について | 前期課程 | 鈴木 佳子 | 
| 中学生の自尊感情へのロールレタリングによるアプローチ | 前期課程 | 浜口 恵子 | 
2013年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 大学生になることに関する心理と性役割態度の関連性 -ライフコース展望の語りに着目して- | 後期課程 | 八幡 ななみ | 
| 学校における道徳教育の研究 -ケアリング論を中心に- | 前期課程 | 新谷 咲華 | 
| 大学生新入生の無気力傾向に関する一考察 -ソーシャル・サポート、自己開示傾向との関連- | 前期課程 | 浦辺 諒子 | 
| イラショナル・ビリーフと体験過程尊重の態度との関連について | 前期課程 | 遠藤 可奈 | 
2012年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 「笑い」の教育的意義 ―「ユーモア・センス」の概念を中心に― | 後期課程 | 矢島 伸男 | 
| 「教えること」と「学ぶこと」に関する検討 ―村井実の教育学を視座として― | 後期課程 | 正木 友則 | 
| デンマーク近代国家の成立とグルントヴィの教育思想 | 前期課程 | 灰垣 春奈 | 
| 「コラージュ制作による自己理解効果の検討 ―制作者の主観的体験から―」 | 前期課程 | 齋藤 勇 | 
| いじめ場面における目撃者の役割取得と共感が その後のいじめ関連行動に及ぼす影響 | 前期課程 | 水野 正幸 | 
| 自閉症スペクトラム児をもつ母親のストレッサーと対処行動の関連について ―愛着形成の困難さに着目して― | 前期課程 | 西村 智恵子 | 
| 中学生への心理教育的グループワークが自尊感情に及ぼす 影響について | 前期課程 | 山﨑 和惠 | 
2011年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 教育における愛の問題 | 前期課程 | 井坂 幸恵 | 
| ジェンダー・タイプと家族イメージに関する研究 | 前期課程 | 栗原 有果 | 
2010年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 学校教育におけるセクシュアル・マイノリティ | 前期課程 | 稲葉 昭子 | 
| WISC-Ⅲにおける群指数のプロフィールパターンと問題行動 | 前期課程 | 笠原 健太 | 
| 幼児の樹木画テストにおける発達的な検討 | 前期課程 | 木村 香代子 | 
| 気晴らしに対する認知と抑うつとの関連について | 前期課程 | 櫻庭 華澄 | 
| レジリエンスに着目した大学生のパーソナリティ理解 ―文章完成法と半構造化面接による検討― | 前期課程 | 三宅 広美 | 
2009年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 「学生」の起源 ―教育における呼称の歴史的研究― | 後期課程 | 岩木 勇作 | 
| 学生用アサーション行動尺度の作成に関する研究 ―PF-Studyによる妥当性検討の試み― | 前期課程 | 蔭山 順一 | 
| 児童の対人認知と社会的スキルに関する研究 ―きょうだいのある子とひとりっ子の比較を中心に― | 前期課程 | 高橋 江梨子 | 
| 特別支援対象児童在籍クラスにおける居心地のよい学級づくり ―協同学習的手法を用いたグループ学習の実施― | 前期課程 | 吉岡 奈緒 | 
2008年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 池田大作の教育思想 -子ども・母親・父親観を中心に- | 前期課程 | 馬 暁宝 | 
| 母子の関係性の改善 -親子教室での行動観察を通して | 前期課程 | 高木 麻美子 | 
| 幼児期・児童期における自己理解、他者理解、感情理解の関連性について -自閉性障害児を中心に- | 前期課程 | 田中 明子 | 
| 大学生における「居場所」と精神的健康に関する一研究 -居場所の心理的機能の観点から- | 前期課程 | 中村 聡市郎 | 
| 樹木画テストにおける「擬人的な木」に関する研究 | 前期課程 | 松岡 舞 | 
2007年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 児童のストーリー理解に及ぼす読み聞かせの効果 | 前期課程 | 斉藤 康子 | 
| 「樹木画テスト3枚法におけるウロに関する研究」 | 前期課程 | 佐々木 貴弘 | 
| 児童用アサーション尺度作成の試み | 前期課程 | 半田 将之 | 
| 「こころの家庭教師」の役割について ~相手のニーズに合わせた関わりの考察~ | 前期課程 | 松尾 香恵 | 
| 樹木画テストにおける心理学的サインの妥当性に関する研究 | 前期課程 | 山崎 信弘 | 
| 「児童虐待防止と住民意識に関する研究」 -臨床心理学的地域援助の視点から- | 前期課程 | 山田 文紀 | 
| 戦後沖縄の教育税制度研究 -制度創設から廃止までの経過と諸問題- | 前期課程 | 横山 光子 | 
2006年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 自分の子どもを虐待した母親の研究 -養育のための社会保障の充実を求めて- | 後期課程 | 鍋倉 早百合 | 
| 大学生の完全主義的な考え方とうつ傾向の関連について -ストレス対処法の面接調査を通して- | 前期課程 | 羽吹 香峰子 | 
| 家族機能測定尺度(FACESⅢ)邦訳版の信頼性・妥当性に関する一研究 | 前期課程 | 立山 慶一 | 
| 包括システムによるロールシャッハ・テストの回避型体験型が問題解決に及ぼす影響について -LAD(Logical Analysis Device)からの分析- | 前期課程 | 畑 伸明 | 
| 固定度(EBPer)に関する研究 -LAD(Logical Analysis Device)からの分析- | 前期課程 | 戸村 光恵 | 
2005年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 抑うつ的な感情を装うことによる包括システムにおけるロールシャッハ変数への影響 | 前期課程 | 吉河 喜一郎 | 
| 女子青年のアイデンティティ・ステイタスと恋愛の葛藤対処様式との関連 | 前期課程 | 中川 久子 | 
2004年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 十五年戦争下の朝鮮・台湾における教員「研修」 -国民精神文化研究所の役割を中心に- | 後期課程 | 中村 顕一郎 | 
| 児童養護施設における被虐待児童の教育を受ける権利の諸問題 ―面接調査及び参与観察を中心として― | 後期課程 | 鍋倉 早百合 | 
| 牧口常三郎の教育技術論とその現代的意義 | 前期課程 | 松島 久美子 | 
2003年度
掲載者 ※文学研究科教育学専攻
| 紀要 | 課程 | 筆者 | 
|---|---|---|
| 創価教育学説の教育方法論にみる「個性尊重」批判と「社会」重視の立場 | 後期課程 | 森 信明 | 
| エッガースドルファーの「興味」の概念の陶冶論における位置 | 後期課程 | 牛田 伸一 | 
                
            
    
	
	
	
	
		学位論文
	
	
	
            
        
        
            
    
	
	
	
	
	
	
	
学位取得論文の紹介
        
    
    学位論文
学位取得論文の紹介
課程博士
| 学位取得者:森 信明 | 指導教員:熊谷 一乗 | 授与年月日:2006年3月20日 | 
|---|---|---|
| 論文題目 創価教育学説の成立に関する研究 ―日本の近代化との関係に注目して― | ||
| 内容の要旨および審査結果の要旨 | ||
| 学位取得者:高橋 早苗 | 指導教員:鈎 治雄 | 授与年月日:2009年3月21日 | 
|---|---|---|
| 論文題目 教育実践記録の実証的分析と実際的活用に関する研究 ― 教師の専門性の向上と「教師-生徒関係」の改善のために ― | ||
| 内容の要旨および審査結果の要旨 | ||
論文博士
| 学位取得者:原田 信之 | 授与年月日:2007年3月20日 | 
|---|---|
| 論文題目 事実教授のカリキュラム改革史研究 ―ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州を対象に― | |
| 内容の要旨および審査結果の要旨 | |
| 学位取得者:牛田 伸一 | 授与年月日:2008年3月20日 | 
|---|---|
| 論文題目 「教育的教授」論における学校批判と学校構想に関する研究 ―教授学による学校論構築の問題開示とその意義― | |
| 内容の要旨および審査結果の要旨 | |
                
            
    
	
	
	
	
		学位論文審査基準
	
	
	
            
        
        
                    
    
    学位論文審査基準
教育学専修修士論文(リサーチペーパー含む)審査基準
(各項目25点、合計100点)
- (問題、目的、方法)研究における問題意識が明瞭であり、目的に応じた方法がとられているか。
- (先行研究、独創性および発展性)先行研究への理解をもち、論文に独創性があり、また発展性を含むものであるか。
- (論理構成、充実性)章立てや、展開が論理的になされ、内容的にも充実しているか。
- (文献・資料、引用など)文献や資料への理解をもち、引用や注記の仕方、参考文献の表示などがルールに則ったものであるか。
(そのほか)①規定文字数の充足(日本語で執筆の場合、修士論文は40,000字以上。英語で執筆の場合は大学院要覧の該当箇所を参照すること)。②内容に関する公開の発表(学内外を問わない)をすること。
臨床心理学専修修士論文審査基準
(合計100点)
- (問題、目的、方法)研究における問題意識が明瞭であり、目的に応じた方法がとられているか。(20点)
- (先行研究、独創性および発展性)先行研究への理解をもち、論文に独創性があり、また発展性を含むものであるか。(30点)
- (論理構成、充実性)章立てや、展開が論理的になされ、内容的にも充実しているか。(30点)
- (文献・資料、引用など)文献や資料への理解をもち、引用や注記の仕方、参考文献の表示などがルールに則ったものであるか。(10点)
- 研究方法や研究対象に関する倫理的配慮(10点)
(そのほか)①規定文字数の充足(日本語で執筆の場合、修士論文は40,000字以上。英語で執筆の場合は大学院要覧の該当箇所を参照すること)。②内容に関する公開の発表(学内外を問わない)をすること。
博士論文(課程による)審査基準
以下の項目を審査して、総合的に可否を判断する。
- テーマの独創性とその意義の明示
- 先行研究の分析と評価
- 論文構成(章立てを含む構成全般)の適切さおよび充実度
- 内容および文章の論理性および明晰さ
- 文献(外国語文献、種々の資料など)使用の適切さおよび読解の正確さ
- 註および参照文献の適切さおよび充実度
- 提出論文に対する自己分析および今後の展望など
※なお、研究方法の適切性に留意し、研究方法や研究対象に関する倫理的配慮をすることを要する。
(そのほか) ①規定文字数(日本語で16万字程度)の充足 ②論文提出にあたっての条件については、『大学院要覧』の「研究の進め方などについて(博士後期課程)<文学研究科>」を参照すること。
                
            
    
	
	
	
	
		公認心理師について
	
	
	
            
        
        
            
    
	
	
	
	
	
	
	
臨床心理学専修における公認心理師養成課程について
        
    
    公認心理師について
臨床心理学専修における公認心理師養成課程について
本学の臨床心理学専修では、公認心理師法で定める指定科目すべてを学部で履修し終えている方に対して、大学院における公認心理師カリキュラムを提供しています。
公認心理師については本学の教育学部ホームページ内でも詳しく説明しております。
学部レベルの公認心理師養成課程について:https://www.soka.ac.jp/pedagogy/curriculum/ 
臨床心理学専修での教育内容や進学については、教育学研究科のホームページを参照してください。
・臨床心理学専修の概要:https://www.soka.ac.jp/grad-education/curriculum/
・臨床心理学専修の授業(カリキュラム情報を御覧下さい): https://www.soka.ac.jp/grad-education/curriculum/
・大学院進学希望の方へ:https://www.soka.ac.jp/admissions/graduate/bunkei/
                
            
    
	
	
	
	
		 公認心理師の経過措置について
	
	
	
            
        
        
            
    
	
	
	
	
	
	
	
公認心理師の経過措置(受験資格の特例)に関わる科目の読み替えについて
        
    
    公認心理師の経過措置について
公認心理師の経過措置(受験資格の特例)に関わる科目の読み替えについて
公認心理師の経過措置(受験資格の特例)に関わる科目の読み替えについて
平成30年5月15日現在
創価大学大学院文学研究科
教育学専攻臨床心理学専修
 
公認心理師法附則第2条第1項第1号及び第2号による経過措置(受験資格の特例)に関わる科目の読み替えについて、本学大学院で修得した科目のうち、省令で定める科目に読み替えられる科目は以下のとおりです。
「公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書」の申し込み方法については、以下リンク先をご覧ください。
https://www.soka.ac.jp/campuslife/syoumeisyo/graduatealumni
| 分類 | 法第7条第1号の省令で定める科目 | 本学臨床心理学専修の開講科目 | 
|---|---|---|
| Ⅰ | ①保健医療分野に関する理論と支援の展開 | 臨床心理学特論Ⅰ(必修) 精神医学特論Ⅰ(D群) 精神医学特論Ⅱ(D群) 病院臨床心理学特論(E群) 心身医学特論(旧カリ) | 
| ②福祉分野に関する理論と支援の展開 | 障害者(児)心理学特論(D群) 発達臨床心理学Ⅰ(B群) 発達臨床心理学Ⅱ(B群) 発達心理学特論(旧カリ) | |
| ③教育分野に関する理論と支援の展開 | 学校臨床心理学特論Ⅰ(E群) 学校臨床心理学特論Ⅱ(E群) 学習心理学特論Ⅰ(旧カリ) 学習心理学特論Ⅱ(旧カリ) | |
| ④司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 | 犯罪心理学特論(C群) | |
| ⑤産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 無し | |
| Ⅱ | ⑥心理的アセスメントに関する理論と実践 | 臨床心理査定演習Ⅰ(必修) 臨床心理査定演習Ⅱ(必修) 投映法特論Ⅰ(E群) 投映法特論Ⅱ(E群) | 
| ⑦心理支援に関する理論と実践 | 臨床心理面接特論Ⅰ(必修) 臨床心理面接特論Ⅱ(必修) 臨床心理基礎実習Ⅰ(必修) 心理療法特論B(認知行動療法)(E群) 心理療法特論C(遊戯療法)(E群) 心理療法特論G(精神分析)(E群) | |
| ⑧家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 | 家族心理学特論(C群) | |
| ⑨心の健康教育に関する理論と実践 | 心理療法特論A(アサーション)(E群) | |
| Ⅲ | ⑩心理実践実習(450時間以上) | 臨床心理基礎実習Ⅱ(必修) 臨床心理実習Ⅰ(必修) 臨床心理実習Ⅱ(必修) | 
(注1)分類Ⅰ(①~⑤)については、①を含む3科目以上の修得。
(注2)分類Ⅱ(⑥~⑨)については、2科目以上の修得。
(注3)分類Ⅲ(⑩)については、必修。ただし、施設の分野および時間数を問わない
(注4)一つの必要な科目に対応している開講科目を、他の必要な科目に対応する科目として記入することはできない。
Search-internal-code:faculty-profiles-2017-
Close 
								 
								