
国際平和学研究科
創造的「世界市民」の養成
研究科について
政策構想力と提言力を身につける
国際平和学研究科は、「国際関係論」と「平和学」を含む「国際平和学」を対象として研究と教育を行い、政策構想力と提言力を有する創造的「世界市民」(Global Citizenship)を養成します。
カリキュラム
自らの価値観の確立を両立させるGlobal Citizenshipの視座を涵養します。
国際平和学研究科は、従来の国際関係論研究と平和学研究が対象としてきた国家・非国家主体間の様々な形態の紛争・社会的葛藤についての研究と教育を行います。英語を教育言語として使用し、学生個々人のレベルにおける政策構想力と提言力の涵養を重視して、少人数教育を実践します。
1年次
国際関係論と平和学の基盤的かつ体系的な理論を学修
国際平和学研究科が組織として研究対象とする学問分野は、国際関係論と平和学がそれぞれ研究対象としてきた社会的課題を広く含みますが、それらの諸課題の分析のレベルを国家間関係と非国家主体間の課題に分ける従来の手法に留まらず、グローバル社会に生じる社会的葛藤や対立の原因と解決方法を、国家主体と非国家主体双方の視点から捉え直し、それらの諸課題解決への総合的・創造的な視座=Global Citizenshipを持つ人材の養成を目指すところに特徴があります。したがって、初年次は必修科目群・選択必修科目群の履修を通じて、国際関係論と平和学の基盤的かつ体系的な理論を学修します。
2年次
修士論文の執筆
本研究科の課程の修了には、「Seminar I(Research Design))」(1年後期)、「Seminar II(Research Conduct)」(2年前期)、「Seminar III (Master’s Thesis)」(2年後期)の必修科目群(各2単位)履修を通じて作成した学術論文を発表し、グローバル社会が直面する具体的な社会問題についてGlobal Citizenshipの観点から創造的な政策・施策を提示して、研究科の定める基準と手続きによる審査に合格することが求められます。この論文作成過程を通じて、各分野のより高度な理論研究に関心を得て、研究者養成の進路を希望するに至った学生は、本学に設置する他の文系大学院の博士後期課程や、国内外の他大学の同様の課程への進学が奨励されます。