カリキュラムの特長

経済学専攻

特色

経済学研究科は経済学と経営学の分野を包含する総合的なカリキュラムを編成するとともに優秀なスタッフを揃えており、学生にとって魅力的な研鑚の場と機会を提供しています。また国際ビジネス専修においては、世界各地から集った留学生が学んでおり、グローバルな視野と知見を広げ、深めながら研究できることも本研究科の特色といえるでしょう。

領域/研究・教育の内容

経済学専修の専門科目は4部門で構成されています。①理論経済学・計量経済学部門(金融経済論特論、時系列分析特論、ファイナンス理論)。②応用経済学部門(環境経済学、労働経済学、農業経済学)。③経済史部門(日本経済史、近代日本経済史、西洋経済史)。④グローバル経済部門(開発経済学、アフリカ経済論、アジア経済論、国際貿易論)。
またコア科目として、ミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学、経済史、グローバル経済、準コア科目として、史料講読があります。
経営学専修の専門科目としては、先ずコア科目として経営学、経営史、会計学、経営統計、情報統計を学び、さらに専門科目として設置してある経営戦略論、国際経営戦略、ビジネス・エコノミクス、人的資源管理論、財務会計、管理会計、財務管理論が配置されております。
国際ビジネス専修の専門科目はすべての講義が英語で行われ、①会計・財務分野、②マネジメント・経営戦略分野、③国際ビジネス・経済学分野の3分野で構成されています。また選択必修科目として、ビジネス・エコノミクス、経営統計、会計学があります。学生は自らの関心と目的に沿って科目を履修することができます。

教育方法/指導カリキュラムの特色

経済学研究科では、45年余りの伝統とともに変化の激しい時代に即応するために、随時、教育課程の改革と更新を行ってきました。現行の制度で特に留意した点は、1つは大学院生の問題意識を尊重し、適切な指導を受けながら、主体的に研究が進められるようコースワークを充実させること、2つには教育を組織的に行い標準修業年限以内に学位の授与が出来るようにすることです。
具体的な取り組みは以下の通りです。①これまでは修士論文作成指導演習を指導する教授は入学前に決定していましたが、経済学専修と経営学専修は1年次の春学期に、国際ビジネス専修は1年次の秋学期に基礎科目を複数の教授から学ぶことにして、専門を限定する前に広い視野から考えて、各自が専門と指導教授を決めるようにしました。②経済学や経営学の基礎・方法論的な科目を早い時期に学習し、その上で学生が主体的により高度な専門科目を学ぶことができるようにカリキュラムを編成しました。特に実社会で求められる科目も選択できるようにしました。③近年、本研究科での修士号修得と海外留学をともに希望する学生が増えています。こうした学生のために在籍しながら外国の大学院(もしくは高等教育機関)で修得した単位や海外での調査研究について一定限度内ですが、本研究科において修得した単位として認定されます。④経済の持続的発展に貢献するためために国連SDGs(持続可能な開発ゴール)の実現やCSR(企業の社会的責任)に留意した研究・教育を行います。⑤修了要件の一つとして修士論文作成とリサーチペーパー作成という2つの選択可能なコースを設けました。
後期課程では、最初の1年間は、複数の教授による研究指導を受けたうえで、2年次と3年次においては研究指導と博士論文作成について複数の指導教授の指導を受けながら、標準修業年限内に学位請求論文が提出できるように研究指導を充実させてきました。