<第36回出雲駅伝>創価大学駅伝部が4位入賞と健闘!~吉田響選手が区間賞
10月14日(月祝)、第36回出雲全日本大学選抜駅伝競走(島根・出雲大社前~出雲ドーム前、6区間45.1キロ)が行われ、4回目の出場となる創価大学駅伝部は、2時間11分47秒の記録で4位に入賞しました。
駅伝シーズンの幕開けを飾る出雲駅伝は全日本大学駅伝、箱根駅伝とともに学生三大駅伝の一つとして数えられています。今大会には全21大学(選抜含む)が出場しました。1区の石丸惇那選手(3年)は、最後まで粘りの走りを見せ、トップから26秒差の10位で2区の吉田響選手(4年)に襷を繋ぎました。吉田響選手は最も短い区間(5.8キロ)を序盤から全力で駆け抜け、区間賞の走りで順位を9つあげてチーム順位1位で3区のルーキー山口翔輝選手へ(1年)。山口選手は初の学生三大駅伝を堂々と走り切り区間7位、チーム順位4位で主将の吉田凌選手(4年)に襷を繋ぎました。吉田凌選手は、後続との差を更に広げる攻めの走りで区間4位をマーク。チーム順位4位を維持し、5区の黒木陽向選手(3年)へ。黒木選手は、細かいアップダウンのあるコースに冷静に対応するなど、落ち着いた安定した走りで区間6位と快走。4位の順位のままアンカーの小暮栄輝選手(4年)へ。初の出雲駅伝となる小暮選手は最長区間の10.2キロを最後まで攻め続ける走りで、区間6位の好走で、チームとして過去最高の4位の結果で出雲ドームのゴールテープを切りました。
榎木和貴監督は、「3区に予定していたムチーニが足の怪我で走れない状況で、急遽オーダー変更でのチャレンジとなりましたが、そうした変化にも選手が柔軟に対応してくれたと思います。チームとしては3位以上の目標に届かなかったですが、日本人選手だけで出雲駅伝で過去最高の結果を出せたことを自信にして、全日本大学駅伝、箱根駅伝と続きますので、目標順位の達成に向けてチーム一丸となって頑張ってまいります。力強い応援ありがとうございました」と述べました。
出場した選手のコメントです。
○1区 石丸惇那選手:2年連続の出雲駅伝1区で特に緊張はなく、高い意識でスタートラインに立つことができました。自分らしい走りを心がけましたが、残り1.5キロで先頭から離され、悔しさも残る結果となりました。全日本駅伝に向けて、さらなるスタミナ強化、スピード強化を図り、次回は今回の悔しさを晴らす走りを見せたいと思います。
○2区 吉田響選手:皆様の応援とご支援のおかげで、区間賞を取ることができました。目標にしていた区間新には惜しくも届きませんでしたが、暑さが厳しい中で、最低限の仕事はできたと思います。今回走れなかったメンバーの気持ちも背負って、リラックスして走りきることができました。日本人メンバーのみでこれだけ戦えたことをポジティブに捉え、全日本駅伝では個人としては区間新、チームとしてもさらに上位を狙っていきます。
○3区 山口翔輝選手:1年生として唯一出走メンバーに選んでいただき、感謝の思いを胸に全力で走ることができました。2区の吉田響選手の好走のおかげで、1位で襷を受け取りましたが、自分の力が及ばず、先頭を守ることができませんでした。今回の貴重な経験や学びをプラスに変えて、決意新たに、さらに実力を伸ばしていきます。
○4区 吉田凌選手:主将として挑んだ初めての学生三大駅伝でした。レース前には「どんな状況になっても諦めずに走り抜こう」とチームに呼びかけ、スタートラインに立ちました。日本人メンバーのみで、目標の3位に近い位置でゴールでき、チーム一丸で練習に励んだ成果が出たと捉えています。ここから気を抜かずに練習を重ね、全日本駅伝3位以上、そして箱根駅伝総合優勝に向けて、チーム全員で高め合っていきたいと思います。
○5区 黒木陽向選手:当日のメンバー変更での出走になりましたが、心の準備をしていたので、楽しみな気持ちでスタートできました。自身の目標タイムには惜しくも届きませんでしたが、襷を受け取ったときの順位を守り、次に繋がる走りができて良かったと思います。今回初めて学生三大駅伝を走ることができ、駅伝の楽しさをあらためて感じました。今後さらにチームに貢献していける選手になっていきたいと思います。
○6区 小暮栄輝選手:自身の持ち味である「安定した走り」を発揮できたと思います。ラストイヤーにして念願の学生三大駅伝を走らせていただき、スタート前からワクワクが止まりませんでした。個人としてもまだ伸び代はありますし、チームとしても今回は出走しなかった力のある選手も残っています。副主将としてさらにチームを盛り上げ、高みを目指して努力を重ねたいと思います。
※画像は全て「©Getsuriku」