“初の箱根路、襷を繋ぐ!” 第2回
2014年1月に監督、コーチ陣が一新、3年生の山口修平を主将にするというこれまでにない体制となった創大駅伝チーム。その新体制からわずか10ヶ月で初の予選会突破を成し遂げ、チームとして初の箱根駅伝出場を勝ち取った。スタッフ、選手、マネジャー、関係者の取材を通し、この10ヶ月間のキセキの物語に迫る。
「いよいよ自分のチームの襷をかけて、あの箱根路を走ることができると思うと、本当に嬉しいです。 “出場するからにはシード権を目指そう”と監督からも言われていますので、そこに気持ちを合わせ、チームで一丸となって初の箱根路に挑んでいきたいと思います!」、そうすがすがしい決意を語ったのは主将の山口修平。
1年生からエースとしてチームを走りで引っ張ってきた山口は、1年次に学連選抜メンバーとして箱根路を走った。“嬉しかったというより、いやましてチームの襷をかけて走りたいと思うようになった”という。山口が創価大学駅伝部で長距離を続けることを決めたのは、「自分が実績も何もない時に、声をかけてくれたのが、創価大学の瀬上監督だったから」だという。瀬上監督との初めての出会いは、中学3年生。山口の兄が創価大学駅伝部の寮に入寮する時だった。母親が、山口を瀬上監督に「この子も陸上をしているんです」と紹介すると、「そうか、じゃあ、君も将来創価大学においで」と瀬上監督が言った。高校2年生にもなると、箱根駅伝優勝校から話がかかるような選手になっていた山口だが、「最初に声を掛けてくれたのは、創価大学だから」と、高校2年生の冬には、全てをふりきり進路を確定した。入学してからは“創価大学を箱根に連れていく”、それが自分がここに来た意味だと瀬上監督からも言われ、自分でも覚悟を決めた。
しかし、現実は厳しかった。「僕は今までウソをついていました」。予選会突破直後の取材で山口はそう言って口を開いた。1年生からエースだった山口に、誰もが“箱根に行けるか?”と聞いた。その度に、山口は“行けます”と言ってきた。それを、山口が“ウソ”だったと言った。チームは、力でも意識の面でも、箱根に行くには程遠い状況だった。山口が学連選抜メンバーとして箱根を走っても、チームに変化は起きなかった。どこかみんな他人事。共に箱根に挑むチームメイトというよりも、全員が敵同士、互いに隠れて練習をするほどだった。「今回の予選会を走るまで、駅伝といっても個人競技だと思っていた」と言った4年で副主将・沼口雅彦の言葉が印象的だった。だからこその、スタッフがこだわった“チームワーク”だったのだ。個々に力があるものが数名いても、箱根の予選会は10名の総合タイムで競われる。“自分さえ強くなれれば”、そんな意識では、チームで突破することはおろか、力ある選手さえ、力を出し切ることもできない。チームワークがない限り、一向にチームの力は掛け算になっていかない。
山口が初めて心から箱根に“行けます”と答えたのが、本年(2014年)9月27日に行われた日体大記録会でのことだった。そこで、主力メンバーから好記録が続出し、9人が自己ベストを更新した。確実に一人ひとりが力を付け、チームが底上げされていた。そして記録会後のマスコミの取材で、予選会通過を“6位から10位”と答えた。「“6位”には何の根拠もなかった」、と笑った。”最低で10位”、その確信さえあれば、十分だった。
それまで、監督、コーチの新しい体制のもと、3年生で主将に任命され、とまどいや混乱があったことも確かだった。山口自身、練習メニューが自分のスタイルと合わず、スタッフに意見したこともあった。予選会直前まで、特にそれまでの練習メニューや寮生活に慣れきっていた4年生を中心に、スタッフ陣への反発は続き、寮内の雰囲気も練習中の様子もぎくしゃくした。そんな部員達に、山口も時々爆発し、時には意見することすら疲れた。スタッフは、どこまでも山口が“走り”でチームを、引っ張れるようにと支えた。それでも、誰もが“箱根”を目指し、夢見ていたことは、予選会通過後の涙し抱き合い喜び合う姿を見れば、分かる。その全員の想いと、スタッフの采配が見事にはまり、爆発したのが予選会だったのだろう。“チームの襷をかけて走りたい。チームの襷を繋ぎたい”との山口の願いが、いよいよ実現する。山口は2020年の東京オリンピックで日本代表として走ることを目指している。その前に、今、創価大学の襷をかけて走れる時に、彼が何としてもやり遂げたいことがある。それは、箱根駅伝の“シード”を取ること。
山口は言った。「自分は根っからの負けず嫌いです。やるからには勝ちたいし、勝った時に、全てが喜びと感謝に変わる、あの感動が大好きです。チームは予選会後もどんどん力を付けています。“箱根”を走れるということが、こんなにもチームの意識を変えていけるということに、やっぱり勝つということはすごいと感じています(笑)。予選会突破の勝因は、チームが一つになったからです。本選では走るのは一人ではありますが、チームワークで挑む、そのことに変わりはありません。一人ひとりの走りで、応援して下さる皆さんに喜んでいただけるよう、皆で頑張っていきます!」と。