患者の生きる力を引き出すための学問!それこそが「看護学」

大釜 徳政 看護学部 教授

創価大学に看護学部が開設されて3年が経ちました。来春には第1期生が卒業し医療分野に旅立っていきます。開設2年目から赴任されている大釜徳政教授は、自らも看護師としての経験があり、臨床看護学が専門です。看護師に求められるものは「感受性」「共感力」そして「人間力」の3点とキッパリ。一方で「いつも学生から学ぶところ大です」「女性看護師からも学び感性を鍛えたい」と、研究者らしい謙虚なひとことが印象に残りました。

※掲載内容は取材当時のものです。

看護学部が開設されて3年が過ぎました。例えば演習科目ではどういう演習を行っているのですか?

 注射の実施方法をはじめ、食事がとれない患者さんへの点滴針の刺入などの点滴管理とか、手術後の患者さんの呼吸や心臓の動き、痛みはどうなっているかなど、モデル人形を用いて実習室で技術演習を行います。看護学生はこうした実践的な訓練を受けた後に実習に行きます。

演習授業等を通しての看護学生の皆さんに対する率直な感想を聞かせてください。

看護学部棟内での実習授業の様子

私は他大学の教員を経て本学に着任しましたが、特に感じているのは、学生が主体的に授業に参加し、何事にも意欲的に取り組んでくれるということです。遠慮なく質問や意見も出してくれます。「先生、私はこう思いますが、臨床看護の面からこの考え方で大丈夫でしょうか?」など、鋭い反応が返ってきます。
あとは学生の皆さんがとても熱心で、真剣に実習に取り組んでくれて、患者さんに好かれるメンバーが多いんです。やはり患者さんのために、患者さんの生きる力を引き出そう、生命の尊厳を基盤として患者さんに関わろうという熱い思いが伝わるんでしょうね。その誠意あふれる対応に、私も感心させられることが多いです。
看護学というのは、臨床の現場に出て患者さんとの心の交流を体験する学問と言えます。いくら頭で考え、いい考えを持っていたとしても、現場での実践に活かせなければ宝の持ち腐れです。
学生の皆さんが自分で考えたことを、たとえ失敗しても成功の因にしながら一歩一歩前へ進み、考えて考え抜いて患者さんと関わっていく姿勢は歓迎すべきチャレンジと言えます。

経歴を拝見しますと、文学部を卒業後、企業勤めを経てから看護学を学び看護師となり、その後、博士号を取得(2010年)されていますね。

そうなんです。かなり遠回りしているでしょう? 実は私は双子でして、本学部に在籍している兄(大釜信政講師)が先に看護の道へ進んだので、その影響があるかも知れません。あと妹も看護師で、親戚にも医療関係者が多かったので「それじゃ私も看護の道へ進んでみようかな」と。(大阪大学で)看護学を学んで看護師となり学位も取得できたのですが、「絶対、看護師になりたい」と思って方向転換したわけじゃないんです。正直、やっているうちに関心が出てきたという状況です(笑)。

来春には初めての看護学部卒業生が誕生しますね?

来春が本当に楽しみです。私の専門は手術とか救急救命です。災害看護については外部の講師を招いたりしていますが、私のゼミ生の中には、将来は医科大学病院の救命救急センターに就職し、いずれはDMAT(災害派遣医療チーム)の一員になりたいという学生がいます。卒業生には看護学部1期生の誇りも高く、看護ケアの専門職としての使命感を持って患者さんに寄り添い、大いに飛躍してほしいと願っています。

新入生にはユニフォーム・聴診器が付与される

振り返ってみて「看護師になって良かった」と思った瞬間はどんな時ですか?

看護学部棟内での実習授業の様子

私は看護師としてがんセンターに勤めた経験があり、後はずーっと大学教員をしています。看護っておもしろい、魅力的だなと臨床に出て感じたのは、私は研究が好きだったので実践学として患者さんに役立てると実感できた時ですね。
例えば頭頚部がんや舌がん、食道がんに至るまでの手術を受けた患者さんの病棟に勤務していたことがあります。舌を取ってしまい食べられない、飲み込めない患者さんを目の当たりにして、どうやったら飲み込めるようになるか、どういう食事がいいのかなど、臨床の時から関心を持っていました。
当時、そういう研究もなかったのです。何とかいい方法を考え実践してみたところ、患者さんから「あっ、この方法がいいです。ありがとう」と言われ、食べられない人が食べられるようになった例もありました。患者さんに喜んでもらえたことが私のエネルギーになったと実感します。
看護学を実践学として位置づけ、エビデンス(科学的根拠)を踏まえた方法論を展開することは、患者さんにも喜ばれます。まさに看護は患者さんと看護師の相互作用なんだと、つくづく思いました。
患者さんが回復していく姿は涙が出るほどうれしいですね。もちろん、がんセンターでは亡くなられる方も多かったですが、手術を受けることは患者さんにとって、病気を克服してもう1回リスタートして新たな人生をがんばろうということですから。患者さんの立場に立って看護師として応援できたことが私の最大の喜びでしたね。

看護師は、以前は白衣にナースキャップを被ったスタイルが一般的でした。

最近はいろんな理由で白衣やナースキャップを着けない病院が多くなっているようです。ただ、ナースキャップは看護師としてのシンボルでもあり着用している病院もあります。そのシンボルの奥底にあるものは、やはり看護は本来の語源は、手をかざして患者さんのために守るという意味ですので、それを踏まえて患者さんの立場に立って痛みとか苦悩をどれだけ自分の思いとして受け止め、手を差し伸べることができるか。そこに尽きるんだと思います。
ですから、患者さんの話を聞いていて、足は次の患者さんに向いているというふうにならないよう、学生には教えているつもりです。
患者さんの立場を忘れては生命の尊厳、生きる力を引き出せることにはつながらないと思います。いかに患者さんの今までの生い立ちだとか生活像や価値観だとか、あとは病気のことはもちろん、今後どうやって生きていかれるのか、ということを踏まえた上で、どう患者さんと関わり看護をしていくのか考えることがとても大切だと思います。
それが白衣の意味でもあり、ナースキャップの意味につながるんだと思います。そこが生命の尊厳ということだと実感します。
がんにも、いろんながんがあり、同じがんを発症した人でも年齢も違えば性別も違う。今まで生きてきた過程や職業、社会復帰の背景も違う。そこを考え支援をさせてもらう、というのが重要で、それが白衣の意味だと思います。
裁判官の衣は黒色で公平を期すために他の色に染まらないという意味合いがあるようですが、看護師の白衣はそれとは対照的に「患者さんのいろんな価値観、生き方を全て受け入れて看護いたします。私たちは何色にも染まります」という意味合いがあると私個人はとらえています。

高校生への模擬授業の様子

共著『がん治療と食事 治療中の食べるよろこびを支える援助』(2015年刊、医学書院)の内容を要約していただけますか?

大釜教授の著書

がん治療、特に放射線化学療法を受けると口の中に口内炎ができたり、舌に照射すると味のセンサー細胞である味覚味蕾(みらい)細胞が破壊され味覚も感じなくなるのです。
口の中には唾液腺と呼ばれる唾液が出る箇所があって、そこが照射や放射線によって唾液が出にくくなってしまいます。唾液は味覚、味を生む物質を運ぶ働きもしているので、口の中に照射をすると食べてもおいしくないし、痛くて食べられないのです。そこで実験を重ね、口内炎ができても食べられるような食事を企業や研究者と協力しながら開発し、どうしたらおいしく食べてもらえるかということをエビデンスに基づいて本にまとめました。

衣食住ならぬ<医>食住の大切さを感じます。

看護の仕事は医師や理学療法士、薬剤師の方々との連携・協働の職種ですので、当然、医学的なことも分かっていないと患者さんに質の高い看護は提供できません。医師のように専門的ではないのですが、概要的なことは理解してやっていかないといけませんね。

がん看護のポイントは?

まず1点目に重要なことは、がん看護で大切なことは、がんですから痛みが生じます。痛みというのは身体的な痛みだけではありません。「がんになってしまった。家族もいる、どうしよう」といった心理的な痛みもあれば「仕事をどうしよう」という社会的な痛みもあります。そういう痛みをいかに和らげてあげるかが、がん看護では最初に重要なことです。
2点目としては、今は保険適用じゃない様々な手術や、放射線化学療法、それ以外にも免疫療法などの治療方法があります。例えば放射線化学療法だけでもX線の治療、最近コマーシャルでも有名になっている重粒子線治療、また、化学療法でもいろんな薬があります。
手術をするにしても、例えば胃がんの場合でも開腹してメスを入れてやるもの、腹腔鏡といって細い管を入れて行う手術などいろんな方法があります。患者さんはどれを選べばいいのか、手術をするのか放射線化学療法をやった方がいいのかなど、どれを選ぶかは患者さんですし、その家族です。

日本看護研究学会からの表彰状
日本がん看護学会からの表彰状

私たちがやるべきことは、まず医師から説明があります。だけれども患者さんは医師の説明だけではなかなか決断できないんです。そこで患者さんが今何を選択しようと思っているのか、決断にあたって何を悩んでいるのかということを私たちがしっかりと情報を得た上で適切な情報を提供する。その選んだ治療によってどういう副作用が起きるのか、どういう看護を提供すれば副作用を和らげることができるのか、というような治療一貫に対する看護、ということが大切なことだと思います。
3点目に、治療を終わった後に社会復帰するご高齢の患者さんもいます。そういう患者さんに対して「ご自宅でじっとしていてください」ではなくて、患者さんの社会復帰後の社会支援ということを踏まえたがん看護が必要になってきます。
もちろん亡くなられる、治療の施しようがないというような患者さんもいます。そういう方にいかに少しでも苦痛を和らげながら患者さんらしい最期を迎えられることができるかと寄り添う。緩和ケアといいますが、まさに本学部の指針でもある「慈悲の看護」を展開できるかどうか。以上のような点が、がん看護の柱になります。

看護師は感性と共感能力が求められますね?

まず患者さんの苦悩、痛み、そして患者さんの過去から将来に向かって共感し患者さんの考えを少しでも受け止められるような、こちら側の感性が大事ですね。感性を鍛えないと、いくら勉強をやって能力があってもそこがないといけないでしょうね。
つまり、本学部でも重要視している「人間力」です。そこを本学の看護学部では、とても大切にして教育をしていると自負しています。他学部に比べてもかなり強化していると思います。それは看護学部教員だけじゃなくて、創大の教員が一丸となってやっていることだと思います。

創立者より贈られた看護学部の三指針の一つ『生きる力を引き出す励ましの心光る看護』に通じますね。

やはり押しつけでは看護はいけません。患者さんは例えば糖尿病になった時に、なかなか食事のコントロールができないんです。でも、医療食は、ひと昔前まではこういう食事を取ってください、こういう食事を取らないと糖尿病が悪化しますよ、だったんです。そうではなくて本学部では、少しでも患者さんの生活実態を踏まえて、それまでの食事をベースにして一工夫でできるように作る。そうしないと生きる力につながっていかないと思います。
患者さんが「あっ、これだったら僕にもできる」「職場でサラリーマンだけれども、栄養食もこれだったら僕にもできるよ」というような方向にもっていかないといけないと思います。それが生きる力を引き出す知恵だと思います。知恵というのは慈悲の心から生まれてきます。患者さんのためにと思うところから知恵が生まれてくれば、生きる力を引き出す看護になっていくと思います。

看護学部の三指針

看護学でいうホスピタリティー(おもてなし)とは?

ホスピタリティーという言葉はホテルでも使いますね。看護学、医療全体としてホスピタリティーの基盤にあるのはやはりエビデンスだと思います。根拠があってのホスピタリティーです。
例えば胃がんの手術を受けて全摘出してしまった患者さんの食事はどうすればいいのか。胃はなくなっても食事制限はないということがあります。その食事制限がないということを患者さんにしっかりとお伝えし、なおかつ「今までこういう食事ができていたので、食べて構いませんよ」「一工夫して食べていいですよ」と説明するのに、やはり科学的根拠がないといけません。(思いますが。続いているので修正しました。)
患者さんのニードに合わせ情報提供したり、看護を実践していくことが私たちのホスピタリティーだと思います。そこの基盤に根拠があって、なおかつ大前提として思いやりやおもてなし、患者さんの立場に立ってということがなければならないですね。
やはり医療の立場としては科学的根拠を重要視します。ホスピタリティーというと難しいですが患者さんの立場に立って物事を考える、ということに尽きると思います。

看護師の仕事には、人に寄り添う調整役という側面がありますね?

人命救助した看護学部生に東京消防庁から表彰状

看護師は24時間勤務交代しながらずっと病院にいます。深夜にナースコールも鳴って患者さんのもとへ駆けつけなければなりません。逆に言えば看護師が一番、患者さんのことを理解していると言えます。24時間一緒にいるのに医師や薬剤師への情報が少なかったらどうでしょうか。看護師が患者さんの立場に立ち代弁者となって医師や他職種の方々と情報を共有して患者さんのためにチームで、その調整役になっていかなければと考えます。

昨年末に公開された映画『はなちゃんのみそ汁』(阿久根知昭監督・脚本、広末涼子主演)は、夫と娘を残してがんで亡くなる母親が、幼い娘に家事や味噌汁の作り方を教えてこの世を去るという実話に基づく作品です。この映画を看護ケアの視点から考えると…。

このお母さん自身が自分で娘さんの”看護をしている”と言えるのではないでしょうか。単なるみそ汁の作り方と思われがちですが、残された娘さんに将来の生き方を教えているということにつながります。また、自分の存在というものも娘に植え付けていくという作業をしいる過程ととらえることができると思います。
入院している患者さんの場合、それを在宅に戻しましょう。戻してそれをかなえさせられるように応援していきましょう、と。入院だけが全てじゃないし、患者さんによっては在宅希望もありますので、それが本質的な看護ケアであり、患者さんの生き方を応援するということだと思うんです。

終活ブームですが、生き方は逝き方ですか?

終活って私にはできるかなと思います。そういう時になってみないとわからないなぁ。私がもし同じような立場だったら、終活って結構勇気がいると思うんです。だけれどもある意味すごいことだと思います。自分の最期をどういうふうに終わって、亡くなった後はこういうふうにと考える…。ある意味勇気ある人だなと尊敬して応援もしていきたいですね。
ただ私に終活をやれと言われたら、まだ子供も小さいし嫁さん(妻)にも終活をやり始めたら怒られますね(笑)。
ただ注意しなければいけないのは、本人はそれでいいんですが、家族の立場も考えた上での終活でなければと思うんです。亡くなった後のことを考えたくない家族もいますし、亡くなったことを受け入れられない家族もいます。そこを踏まえて応援していくことが大前提だと思います。

看護師をめざす男子学生にアドバイスをお願いします。

実を言うと、男性も女性も看護師専門職ですから、基本的な援助の内容は本学部に入学してくる学生に教えることは一緒です。だけれども女性と男性が一緒の感性を持てるかというと、正直違うと思うんです。私がいつも思っているのは、女性から学ぼうということです。
確かに本学部も男性は絶対的に少ないです。ただ女性の感性ってやはり、すごいんですよね。「あっ、こんなところまで感じ取っているんだ」というのが実感です。そこから学んでほしいと思うし私も学び続けたいな思っています。
あとは男性の強みというのは、当然体力がありますから、いつも臨床に出れば「大釜君ちょっと手を貸して、ベッドで患者様を移乗させたいので」ってよく言われました。そういったところは大切にしていってほしいですね。
つまり”○○君に言えば助けてもらえる”と思ってもらえるような看護師になってほしいですね。第一、女性に嫌われては仕事になりません、この職場、臨床は。ですから、女性とも男性とも協調性がある、そして相手の立場を考えられる看護師、男性だからこそ女性に負けないぐらい感性を強く持って、と私自身に言い聞かせています。基本的には男性も女性も変わりないと思うので、それプラス今挙げた点に留意してほしいです。

将来、国境なき医師団(MSF)の医療スタッフとして参加を希望する卒業メンバーも出てくるかもしれませんね。

実習室、図書館、講義室、自習室を完備した看護学部棟

実は既に希望している学生がいます。ある程度、臨床経験を積んでからになりますが、まず大切なことは、異文化の環境に慣れるのが大変だと思いますが、そこを大切にしないと受け入れられないと思います。「郷に入っては郷に従え」の精神で臨んでほしいですね。
MSFは武力紛争などで満足な医療を受けられない人たちに対する支援活動をしますが、生命の尊厳を基盤とする学びの看護、つまり危機に瀕した人々から学ばせていただくということも忘れないでもらいたいです。
次に思うことは、派遣先の現地には医療器具や薬品が揃っていない環境がほとんどです。医療器具は日本で経験を積んだから扱えるかというとそうではないでしょうね。何十年も前のような医療器具しかない場合も想定されます。だからやはり基本はベッドメーキングの技術をはじめとする昔ながらの伝統的な治療の原点に戻ることが大切です。
日本で昔やっていた看護基本技術は非常に重要なことです。そこを忘れて、先端技術を学んだから海外で医療活動ができるかというと違うんですね。まずは過去に戻って根本となる技術をもう1回学び直した上で海外に行かないといけないと思います。
あとは健康第一を挙げたいです。また、語学も学んできてほしいと思います。当然語学は学んでいくはずですが、それぞれの地域の語学がありますので、温かいコミュニケーションを取れるように成長して帰国してほしいものです。

最期に、創価大学看護学部をめざしている受験生へ、ひとことお願いします。

看護学部はもちろん看護学についての知識、技術を学べる貴重な場所ですが、同時に創価大学創立者の池田先生が何のために本学に看護学部を設立してくださったのかという原点を学ばせていただける場所でもあります。
人間力を身につけられる他大学にはない教育を準備している看護学部です。教員は、学生が主体的に学べるためのリソース(資源)ですから、そのリソースを活用してぜひ大いに学んでください。

おおがま のりまさ Norimasa Oogama

[好きな言葉]
「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる。とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。」
[性格]
一つのことにこだわると、時間を忘れて没頭してしまいます。
[趣味]
趣味といえるかわかりませんが、患者さんの生きる力を引き出す研究に取り組むときが一番落ち着く時間です。
[経歴]
  • 愛知大学文学部哲学科東洋哲学専攻卒業。
  • 愛知県立大学大学院看護学研究科修士課程 修了 修士(看護学)
  • 大阪大学大学院医学系研究科博士後期課程保健学専攻 修了 博士(看護学)
[主な著書]
  • 江川幸二,大釜徳政 他.系統看護学講座「臨床外科各論」.医学書院,2016.
  • 神田清子,大釜徳政 他.がん看護実践ガイドシリーズ「がん治療と食事-治療中の食べるよろこびを支える援助-」.医学書院,2015.
  • 奥宮暁子,大釜徳政 他.ナーシンググラフィカEX5「成人看護学-リハビリテーション看護-」.メディカ出版,2015.
Share