創価経営論集 1

創価経営論集 The Review of Business Administration 創価経営論集は年3回発行される創価大学経営学会の論文誌です。

第46巻 Vol.46

創価経営論集 第46号(PDF)

・A Research Note on Teleworking Challenges for Better Working Modality
       under the COVID-19 Pandemic from 2020 to 2021 in Japan
Naoki KURIYAMA

・時間営業利益に関する研究
―Before COVID-19の日本における業種別分析―
平岡秀福

・デンマークにおけるカバーボンド市場の概要
志村裕久

・韓国企業のCSVビジネスに関する探索的研究
吉元浩二

・Investments, Trade and Port Management in the Maritime Silk Road (MSR):
       Comparative Japanese and Chinese Approaches
Tai Wei LIM
 
・プラットフォーム・ビジネスにおける競争行動に関する一考察
―システム機器関連企業とウェブサービス関連企業のプラットフォーム戦略の比較から―
安田賢憲

・機械翻訳を活用した外国人労働者支援
ーSDGsの達成に向けて
波多野一真

・戦後日本における企業内学校および養成工の量的拡大と衰退
ー戦後復興期から高度経済成長期を中心にー
大場隆広

第45巻 Vol.45

創価経営論集 第46号(PDF)

・デンマーク金融機関統廃合に対する考察
― Finansiel Stabilitet の役割について―
志村裕久

・シンガポール国家持株会社Temasek 社におけるコーポレート・ガバナンス
― 公企業(SOEs)の所有とガバナンスの関係を巡って―
中村みゆき

・A Brief Narrative and Survey of Interdisciplinary Learning and the Corporatization of Skills
Tai Wei LIM

・インド観光産業におけるCOVID-19の影響と現状
ガウタム・プラカシュ

・研究ノート:貿易協定における労働条項の遵守への取り組みについて
―ステークホルダーとの協働アプローチの展開―
辻塚秀幸・栗山直樹

第44巻 Vol.44

創価経営論集 第44号(PDF)

・ドボルー教授退任記念論文集出版に寄せて
栗山 直樹

・Considerations on the Customer Experience Management Cycle
David Marutschke 

・The Basics of Business Ethics and CSR in JAPAN
Hiroo Takahashi

・A Case Study of Non-Mainstream Local Governance and the Political Economy
of Business Revitalization in Osaka
T. W. Lim / Y. Godo 

・Formation of the Concepts of Human Resource and Human Resource Management:
Transformation from Industrial Relations and Personnel Management(A Research Note)
Naoki KURIYAMA

・デンマーク金融システムの概要
志村裕久

・韓国の電力取引市場 ―規制改革前後と課題について―
徐明玉

・フィリップ・ドボルー名誉教授の略歴と研究業績一覧

第43巻 Vol.43 No.2

創価経営論集 第43号 第2号(PDF)

・A Research Note for Japanese Perspectives on Responsible Management
栗山 直樹

・健陽大学における人間主義経営に基づく大学運営への考察
志村 裕久

・戦後復興期および高度成長期初期における養成工の労働組合・労使関係への影響 
―日立製作所とトヨタ自動車の 1950 年争議に注目して―
大場 隆広

・人間主義経営の視点から見る外国人労働者の言語問題
波多野 一真

・Diversification of Private Labels in the Japanese Retail Industry
ダービット・マルチュケ

・韓国の電力自由化の経緯とその検討
徐 明玉

・Role of Policies and FDI in Shaping of the Automobile Industry in India
シュレスタ・サハデブ
 

第43巻 Vol.43 No.1

創価経営論集 第43号 第1号(PDF)

佐久間信夫教授退任記念論文集

・佐久間信夫教授退任記念論文集の発行に寄せて
栗山 直樹

・資料に見るパナソニックの戦中・戦後期
小松 章

・組織のナラティブ・アプローチ
高橋 正泰

・中小企業におけるサービス・イノベーションに関する一考察
~株式会社による認可保育所事業への参入事例を中心に~
井上 善海

・コーポレート・ガバナンスの研究方法
―経済的目的と制度研究の相克―
亀川 雅人

・制度の変更と文化的不整合 
―進行する働き方改革を中心に―
大平 義隆

・場についての論考 ―バーナードへの接近―
石井 泰幸

・グローバリゼーション下のコーポレート・ガバナンス論再考
―日産自動車の事例から考える―
三和 裕美子

・日韓間技術協力の変化と特徴に関する一考察
李 鴻培

・韓国化粧品企業の免税店販売増加の要因
李 賑培

・Marketing Renewable Energy
― Current State and Challenges
Carsten Herbes

・M & Aマネジメントの実践的課題
―いかにM & Aによって競争優位を得るのか―
中村 公一

・中小企業のCSRとリーダーシップに関する予備的考察
―社会的に責任あるリーダーシップとその承継に関する研究―
矢口 義教

・ドイツ上場企業の監査役指名委員会と共同決定制度
村田 大学

・佐久間信夫名誉教授の略歴

・佐久間信夫名誉教授の研究業績一覧

第42巻 Vol.42 No.2

創価経営論集 第42号 第2号(PDF)

・Symbolic Leadership and Humanistic Management Approach of Konosuke Matsushita :
A Study on the Implications of the Approach in the High Growth Period
of Japanese Manufacturing in Post-war Japan
栗山 直樹

・公的機関投資家におけるESG 投資戦略 ―政府系ファンド (SWFs)の考察から―
中村 みゆき

・デンマーク型コーポレートガバナンスの現状
志村 裕久

・人間主義経営と英語教育
波多野 一真

・Online Retailing in India : Present Situation and Future Growth Opportunities
シュレスタ・サロジ

・Characteristics of Service Industry & Japanese Service Industries in Asia
高橋 浩夫

第42巻 Vol.42 No.1

創価経営論集 第42巻 第1号(PDF)

山中馨教授退任記念論文集

・山中馨教授退任記念論文集の発行に寄せて 栗山直樹
・特別寄稿論文 木下親之
・山中馨教授著作主要論文

第41巻 Vol.41 No.2

創価経営論集 第41巻 第2号(PDF)

・Management of older workers and evolution of the psychological contract in Japan
ドボルー・フィリップ

・人的資源管理理念の発展における人間主義的視点の系譜
 学士課程教育における教科書のための研究ノート
栗山 直樹

・ソニーグループの経営戦略と財務情報分析
平岡 秀福

・シンガポールにおけるコーポレート・ガバナンス
  ― ガバナンス・コード導入のプロセスと意義 ―
中村みゆき

第41巻 Vol.41 No.1

創価経営論集の画像
  • 発刊の辞
栗山 直樹PDF(1093KB)
 
  • 巻頭言 建学の精神と人間主義経営の追究
山中 馨PDF(1174KB)

招待論文

  • 「創価大学・経営学部開設40周年記念論集」特別寄稿
松下幸之助氏の王道の経営としての人間主義経営
木野 親之PDF(1406KB)
 
  • An Introduction to Humanistic Management
Ernst von KimakowitzPDF(1566KB)
 
  • Wisdom, Courage and Compassion and the Five Key Drivers of Humanistic Management
Ernst von KimakowitzPDF(1153KB)

一般論文

  • 人間主義経営センターが提唱する人間主義経営についての一考察―創価大学経営学部との交流における成果を踏まえた研究ノート
栗山 直樹PDF(1835KB)
 
  • 「人間主義経営」概説
山中 馨PDF(1492KB)
 
  • 統合報告と価値創造の人間主義経営
平岡 秀福PDF(1506KB)
 
  • 人間主義経営とサステナブル社会構築のための金融市場
野村 佐智代PDF(1761KB)
 
  • 資本主義の未来を拓く人間主義の可能性に関する一考察
安田 賢憲PDF(1293KB)
 
  • Humanistic Business
Dylan ScudderPDF(1187KB)
 
  • Employee Well-being and Engagement - a Growing Challenge for the Japanese Economy
David MarutschkePDF(1328KB)

第40巻 Vol.40

論文

創価経営論集
  • CSR、CSV、SDGs にみる人間主義経営の真像
山中 馨PDF(686KB)
 
  • Elderly workers in Japan: the need for a new approach
Philippe DebrouxPDF(882KB)
 
  • Labour Standards of international CSR initiatives and the standpoints of Asian Employers Organizations ― Referring to a survey for Asian Empoyers Organisatios in 2011
Naoki KURIYAMAPDF(956KB)

第37巻 第1・2・3合併号 Vol.37 No.1・2・3

論文

創価経営論集
  • Female Entrepreneurship in Asia : The Case of Japan,South-Korea, Malaysia and Vietnam
Philippe DebrouxPDF(688KB)
 
  • パナソニックの構造改革と財務情報分析――真の環境革新企業となるために――
平岡 秀福PDF(908KB)
 
  • インド・フランス・日本の自動車企業のM&A戦略
セダイン・マダブ・プラサドPDF(1650KB)
 
  • Stakeholder Engagement in Conflict-Affected Areas:A Perspective on Recent Practice
Dylan ScudderPDF(677KB)

第36巻 第1・2・3合併号 Vol.36 No.1・2・3

論文

創価経営論集
  • 「ソーシャルビジネス55選」にみる日本の社会起業家の力
山中 馨PDF(1020KB)
 
  • 三賢人の思想から見た社会貢献組織としての企業と人間の役割
山中 馨PDF(754KB)
 
  • Sustainable Human Resource Management (HRM) in East and Southeast Asia
Philippe DebrouxPDF(773KB)
 
  • インテル社における知財マネジメント
犬塚 正智PDF(913KB)
 
  • 環境債務と投資決定――資産除去債務(ARO)に基づくアプローチ――
平岡 秀福PDF(740KB)
 
  • 政府系ファンドGIC における投資動向の変容過程――金融制度の関連からの考察――
中村 みゆきPDF(487KB)

第35巻 第1・2・3合併号 Vol.35 No.1・2・3

論文

  • 社会的企業の評価基準とその適用
山中 馨PDF(528KB)
 
  • 社会起業家による「SGIの日」記念提言の具現化
山中 馨PDF(428KB)
 
  • 購買意欲向上に関する諸仮説の検証と追究:Ⅰ――店舗内における購買意欲逓減への対応――
渡辺 隆之PDF(1620KB)
 
  • 購買意欲向上に関する諸仮説の検証と追究:Ⅱ――スーパーマーケットの新たな論理仮説――
渡辺 隆之PDF(538KB)
 
  • 政府系ファンド(SWFs)における投資戦略――シンガポール・テマセク持株会社の事例を中心に――
中村 みゆきPDF(534KB)
 
  • 中国上場企業における所有構造上の特殊性が企業業績とコーポレート・ガバナンスに与える『利点』
西村 晋PDF(487KB)

第34巻 第2・3合併号 Vol.34 No.2・3

論文

  • The Evolution of Human Resource Managementin in East and South-East Asia
Philippe DebrouxPDF(124KB)
 
  • 韓国半導体産業のDRAM戦略――サムスン電子のケースを中心に――
犬塚 正智PDF(570KB)
 
  • エレベータ乗車マナーに関するマルチエージェントシミュレーションによる分析――マネジメントサイエンスの適用(2)――
岡田 勇PDF(732KB)
 
  • 政府系ファンド(SWFs)における投資動向分析――ストラテジック・アセット・アロケーションの考察から――
中村 みゆきPDF(373KB)
 
  • 学生ポートフォリオS-Linkの試行運用の結果を踏まえたシステムの再設計について
望月 雅光,高木 正則,勅使河原 可海PDF(878KB)
 
  • 銀行業におけるモラルハザードと金融抑制――試論的考察――
堂前 豊PDF(319KB)
 
  • 2006年イギリス会社法の資本維持規定
篠原 繁PDF(246KB)

第34巻 第1号 Vol.34 No.1

高橋蔦美教授退任記念特集

  • 高橋蔦美教授退任記念論文集の発刊に寄せて
前田 清隆PDF(123KB)
 
  • 経営学部と私
高橋 蔦美PDF(1871KB)

論文

  • 新製品開発のインパクト
河野 豊弘PDF(243KB)
 
  • 取締役会――権限・責任――
高橋 俊夫PDF(426KB)
 
  • エコプロダクトの概念と類型
貫 隆夫PDF(414KB)
 
  • 日本の企業経営の現状と課題 
十川 廣國PDF(364KB)
 
  • プロダクト・イノベーションに関する一考察――「機能&ベネフィット・コンセプト」から見た製品群の変遷――
小沢 一郎PDF(605KB)
 
  • 製品イノベーションの源泉としての組織能力はなぜ向上しないのか
遠藤 健哉PDF(509KB)
 
  • 組織の整合性問題に関する一考察――戦略的人的資源管理を発端として――
馬塲 杉夫PDF(349KB)
 
  • 組織の倫理学習メカニズム――概念モデルの掲示――
山田 敏之PDF(476KB)
 
  • 3段階相対基準型ブロック方式の予選審査設計問題――マネジメントサイエンスの適用(1)――
岡田 勇PDF(346KB)

書評

  • 書評:芦澤成光著『前者レベル戦略のプロセス』
(白桃書房,2009年12月刊) 佐久間 信夫PDF(196KB)

第33巻 第3号 Vol.33 No.3 (February 2009)

論文

創価経営論集
  • 中国の企業倫理
金山 権PDF(456KB)
 
  • 英国における企業倫理―― CSR の動向を踏まえて――
出見世 信之PDF(381KB)
 
  • 韓国企業と「倫理経営」
文 載皓PDF(406KB)
 
  • アメリカにおける企業倫理
鈴木 由紀子PDF(423KB)
 
  • ドイツにおける企業倫理
松田 健PDF(520KB)
 
  • 機関投資家と企業統治改革
佐久間 信夫PDF(408KB)

第33巻 第2号 Vol.33 No.2 (February 2009)

論文

創価経営論集
  • 半導体産業における日本企業の現状分析と製品戦略マネジメント
犬塚 正智PDF(680KB)
 
  • IRRアプローチによる企業と事業の評価指標―― CRR とCFROI ――
平岡 秀福PDF(281KB)
 
  • 売場における諸刺激と購買意思決定:Ⅱ――購買意思決定の実際に見る売場の課題(その2 )――
渡辺 隆之PDF(542KB)
 
  • グローバル化のなかでの「社会と企業」――新自由主義との関連で――
國島 弘行PDF(451KB)
 
  • 報告:持続可能な開発のための経営教育と本学部
グローバル・プログラム(GP)の成果― GP 5 周年を迎えて
栗山 直樹PDF(405KB)

第33巻 第1号 Vol.33 No.1 (February 2009)

論文

創価経営論集
  • 売場における諸刺激と購買意思決定:Ⅰ――購買意思決定の実際に見る売場の課題(その1)――
渡辺 隆之PDF(913KB)
 
  • ステークホールダーと人的資源管理(HRM)の関連に関する一考察―― HRM 論と競争戦略論の発展の系譜をたどって ――
栗山 直樹PDF(566KB)
 
  • 企業と事業の財務的評価のためのキャッシュフロー概念
平岡 秀福PDF(371KB)
 
  • 金融取引におけるSRI(社会的責任投資)の位置づけ
中村 みゆきPDF(495KB)
 
  • 学生生活を記録する電子ポートフォリオシステムの設計
望月 雅光 ・高木 正則・勅使河原 可海PDF(1413KB)

第32巻 第1・2・3合併号 Vol.32 No.1-3 (February 2008)

論文

創価経営論集
  • 情報処理能力アンケート結果に基づいた初年時情報教育のカリキュラム設計
山中 馨PDF(460KB)
 
  • Corporate Social Responsibility and Sustainable Development in Asia:a Growing Awareness
フィリップ・ドボルーPDF(115KB)
 
  • 労働・生活条件向上を通じた人的資源管理の概念と方向性――2007年 ILO 総会報告書「持続可能な企業」の視点を参照しつつ ――
栗山 直樹PDF(443KB)
 
  • 企業と事業の財務的評価のための利益情報
平岡 秀福PDF(660KB)
 
  • 銀行業におけるモラルハザード、預金調達の外部性と金利自由化――一般均衡分析による考察 ――
堂前 豊PDF(290KB)

付録

  • 『創価経営論文集』総目次(第1巻~第32巻)PDF(497KB)

第31巻 第3号 Vol.31 No.3 (March 2007)

経営学部開設30周年記念号 特集:経営教育の現状と課題

創価経営論集
  • 経営学部開設30周年を迎えて
前田 清隆

特集論文

  • 経営者教育:MBAコースとその対極
佐々木 恒男
 
  • ビジネス系社会人大学院の動向と中規模後発大学における立ち上げ事例――桃山学院大学の「日中連携ビジネスコース」の経験を中心にして――
片岡 信之
 
  • 地域経営論教育の発展
齊藤 毅憲
 
  • 経営教育学序説――「成功要因分析」と「経営者ランキング」の意義――
辻村 宏和
 
  • 経営者交代と経営教育:(株)ミスミの事例を手がかりとして
吉田 優治

一般論文

  • 預金調達を通じた金融深化と金融抑制
堂前 豊
  • キャンパスガイド2023経営学部