理工学部
理念・目的
教育目標
- ディプロマ・ポリシー
-
理工学部の教育理念に沿って設置された講義、実験、演習などの授業科目を履修し、各学科の基準となる卒業単位を習得することにより、以下の要件を満たす者に対し、情報システム工学科には学士(工学)を授与します。
- 創価コアプログラム(全学共通科目)を通じて人間主義の理念、汎用的素養、そして幅広い教養を習得し、実用的な語学力を身に着けている。
- 専門導入科目および専門演習科目を通じて、協調性と社会性を培いながら、課題探究力と解決力、そしてコミュニケーション能力を磨いている。
- 各領域の学術分野において社会貢献に資する工学・理工学の専門的知識を習得している。
- カリキュラム・ポリシー
-
理工学部では、"建学の精神にもとづき『創造的人間』を育成する"というグランドデザインを実現すべく、サイエンスに基づくテクノロジーを人類の真の平和と発展に役立てることを教育の目標としています。そのために人間教育にもとづく創価コアプログラムを1、2年次に履修し、基礎的学力としての語学力、人文科学・社会科学などの他分野の知識、社会問題の多角的認識を修得することを義務づけています。
情報システム工学科では、カリキュラムは、数理科学領域、知能情報工学領域、ヒューマン支援ロボット領域という幅広い分野をカバーする多様な科目をそろえています。数理科学領域では、数学を基礎としつつ、関連する情報分野の学びを通して、論理的な思考と創造力を磨きます。知能情報工学領域では、情報化社会を支えるソフトウェア技術を基礎に、ネットワーク、知能化、データ分析などの技術について専門知識を学びます。ヒューマン支援ロボット領域では、計測技術と制御工学を基礎とし、人間生活に関わるロボットへの応用につながる技術を身につけます。専門必修、専門選択科目を各年次にバランス良く配置し、自由度の高いカリキュラムに、プロジェクトスタディーズ、ケーススタディ、卒業研究という能動学習と課題解決型学習の要素を加え、充実した環境で学習できるように配慮しています。さらに、英語を中心にトレーニングできる国際技術協力および教員(数学・情報)養成の教育プログラムも用意しています。
- アドミッション・ポリシー
-
理工学部では学科を問わず、創価大学の建学の精神を尊重しつつ、理工学の基礎から応用にいたる学問分野を学ぶ以下のような人材を広く社会に求めます。
- 人間主義を標榜し、社会に必要な科学技術の健全な価値を提示したいと願う人
- 平和の理念に徹し、民衆幸福のため他者へ貢献する世界市民をめざす人
- 進取の気性を持ち、真摯に学問に取り組む労苦を惜しまない人
また、上記の志とともに、高い専門性を獲得する意志が強固であること、および、大学での学習の基礎となる基礎知識と問題を解く力が求められます。理工学部では専門科目の基礎となる高等学校レベルの数学と理科とともに、新たな知識の吸収と問題の解法や説明に必要な言語の理解と構成の能力を入学の条件とします。
- アセスメント・ポリシー
-
理工学部アセスメント・ポリシー
理工学部は、学部ディプロマ・ポリシーの達成を目指し、授業の各レベルにおいてアセスメントを実施し、教育改善に活用していきます。
直接指標として、初年時導入科目の成績、セメスタごとのGPAの変遷、および、3段階のアセスメント科目の成績を活用します。理工学部アセスメント・プラン
アセスメント項目
アセスメント指標(実施時期)
各領域の学術分野における専門知識
専門科目の習得単位数とGPA(各セメスタ)
人間主義の理念、汎用的素養、幅広い教養
共通科目(語学以外)の習得単位数とGPA(各セメスタ)
実用的な語学力
語学科目・英語による科目の習得単位数とGPA
TOEIC 等の点数(各セメスタ)
協調性と社会性、課題探究力、解決力、コミュニケーション能力
実験科目およびアセスメント科目の成績(プロジェクトスタディーズ:第2セメスタ、ケーススタディ:第6セメスタ、演習II:第8セメスタ)
卒業研究履修条件
100単位以上を習得していること。(第6セメスタ終了時)
- 「求める教員像」及び「教員組織の編制方針」
-
<求める教員像>
大学が定める教員像に加え、以下の項目を定める。- 人類の発展に寄与する科学・技術へ、教育および研究面からの貢献を志す者
- 理工学部における教育を担当するにふさわしい教育上の能力があり、その向上に努める者
- 教授、准教授、講師、助教それぞれに必要な教育研究上の各学科が定める業績、実務家教員においては専攻分野に関する高度の実務上の能力と経験を有し、継続的に積み上げる意思のある者
- 理工学部運営に主体的かつ協力的に取り組める者
<教員組織の編制方針>- 科学と技術を人類の真の平和と発展に役立てることを目標とし、これを達成するため情報システム工学科と共生創造理工学科に必要な教員を配置する。
- 教員間の連携体制を確保して組織的な教育研究を行うために、各学科の教育課程、および学科・学部運営等において、適切に教員の役割を分担する。
- 広く国内外に人材を求め、年齢・性別構成および企業や研究所等での実務経験等の有無に配慮する。
理念・目的
教育目標
- ディプロマ・ポリシー
-
理工学部の教育理念に沿って設置された講義、実験、演習などの授業科目を履修し、各学科の基準となる卒業単位を習得することにより、以下の要件を満たす者に対し、共生創造理工学科には学士(理工学)を授与します。
- 創価コアプログラム(全学共通科目)を通じて人間主義の理念、汎用的素養、そして幅広い教養を習得し、実用的な語学力を身に着けている。
- 専門導入科目および専門演習科目を通じて、協調性と社会性を培いながら、課題探究力と解決力、そしてコミュニケーション能力を磨いている。
- 各領域の学術分野において社会貢献に資する工学・理工学の専門的知識を習得している。
- カリキュラム・ポリシー
-
理工学部では、"建学の精神にもとづき『創造的人間』を育成する"というグランドデザインを実現すべく、サイエンスとテクノロジーを人類の真の平和と発展に役立てることを教育の目標としています。そのために人間教育にもとづく創価コアプログラムを1、2年次に履修し、基礎的学力としての語学力、人文科学・社会科学などの他分野の知識、社会問題の多角的認識を修得することを義務づけています。
共生創造理工学科では建学の精神を尊び、理工学の学問への挑戦を通じて、人類の公共の福祉に貢献する、高い志を有した人材を育成します。
様々な学生の志向およびその変化に対応できるよう、専門導入科目と専門基礎科目では、分野横断的に幅広い専門基礎力を養い、2年次後期から専門領域を定めます。
Project-based learning (PBL)科目を初年度から導入し、自立的学習態度と主体的な学習意欲の向上を、アクティブ・ラーニングを通して促し、意思表現力および課題解決力を養います。
学生の興味に応じて学術分野の選択ができるよう、領域必修科目10単位の履修により専門理工学領域を決定します。複数の領域専攻も可能です。
自由選択により、専門性を更に深化させる領域専門科目や卒業研究、融合的分野への興味に対応する為の他領域科目、あるいは文系分野の科目も履修できます。さらに専門的資格も取得できます。
中・高理科教員をめざす学生のための特別教育プログラム(EP)を設置し、創造的教育技術の涵養を図ります。
国際貢献をめざす学生のため、国際技術協力EPを設置し、国際感覚を高める科目や、英語による専門科目など戦略的に授業を展開します。将来の目標に無理なく進めるようカリキュラムを構成し、1年以内の留学であれば、4年間での卒業が可能です。
- アドミッション・ポリシー
-
理工学部では学科を問わず、創価大学の建学の精神を尊重しつつ、理工学の基礎から応用にいたる学問分野を学ぶ以下のような人材を広く社会に求めます。
- 人間主義を標榜し、社会に必要な科学技術の健全な価値を提示したいと願う人
- 平和の理念に徹し、民衆幸福のため他者へ貢献する世界市民をめざす人
- 進取の気性を持ち、真摯に学問に取り組む労苦を惜しまない人
また、上記の志とともに、高い専門性を獲得する意志が強固であること、および、大学での学習の基礎となる基礎知識と問題を解く力が求められます。理工学部では専門科目の基礎となる高等学校レベルの数学と理科とともに、新たな知識の吸収と問題の解法や説明に必要な言語の理解と構成の能力を入学の条件とします。
- アセスメント・ポリシー
-
理工学部アセスメント・ポリシー
理工学部は、学部ディプロマ・ポリシーの達成を目指し、授業の各レベルにおいてアセスメントを実施し、教育改善に活用していきます。
直接指標として、初年時導入科目の成績、セメスタごとのGPAの変遷、および、3段階のアセスメント科目の成績を活用します。理工学部アセスメント・プラン
アセスメント項目
アセスメント指標(実施時期)
各領域の学術分野における専門知識
専門科目の習得単位数とGPA(各セメスタ)
人間主義の理念、汎用的素養、幅広い教養
共通科目(語学以外)の習得単位数とGPA(各セメスタ)
実用的な語学力
語学科目・英語による科目の習得単位数とGPA
TOEIC 等の点数(各セメスタ)
協調性と社会性、課題探究力、解決力、コミュニケーション能力
実験科目およびアセスメント科目の成績(プロジェクトスタディーズ:第2セメスタ、ケーススタディ:第6セメスタ、演習II:第8セメスタ)
卒業研究履修条件
100単位以上を習得していること。(第6セメスタ終了時)
- 「求める教員像」及び「教員組織の編制方針」
-
<求める教員像>
大学が定める教員像に加え、以下の項目を定める。- 人類の発展に寄与する科学・技術へ、教育および研究面からの貢献を志す者
- 理工学部における教育を担当するにふさわしい教育上の能力があり、その向上に努める者
- 教授、准教授、講師、助教それぞれに必要な教育研究上の各学科が定める業績、実務家教員においては専攻分野に関する高度の実務上の能力と経験を有し、継続的に積み上げる意思のある者
- 理工学部運営に主体的かつ協力的に取り組める者
<教員組織の編制方針>- 科学と技術を人類の真の平和と発展に役立てることを目標とし、これを達成するため情報システム工学科と共生創造理工学科に必要な教員を配置する。
- 教員間の連携体制を確保して組織的な教育研究を行うために、各学科の教育課程、および学科・学部運営等において、適切に教員の役割を分担する。
- 広く国内外に人材を求め、年齢・性別構成および企業や研究所等での実務経験等の有無に配慮する。