国際教養学部

理念・目的

国際教養学部の理念は、急速に変化しているグローバルな環境にあって、創造的に、人間主義に立脚して様々な挑戦に立ち向かうことができる知識、技能、勇気、慈悲を有する世界市民を育成していくことにあります。本目的のために、国際教養学部では、経済・経営・政治・国際関係、歴史・社会・文化の分野の教養教育を英語でおこない、多様性豊かな教員、外国人学生との交流、必修の海外研修プログラムを通じて異文化理解力を養成していきます。また文化的多様性、生涯学習、主体的な世界市民の精神でアクティブ・ラーニングを実践していきます。

教育目標

国際教養学部の理念で述べた知識、技能、姿勢を養成していくために2つの教育目標を設定しています。
 
  1. 国際教養学部では経済・経営・政治・国際関係、歴史・社会・文化の分野の教養教育を英語によるアクティブ・ラーニングをつうじておこなっていく。
  2. 国際教養学部では、文化的に多様性のあるグローバルな環境で、学生が創造的な問題解決能力を開発できるよう教育をおこなっていく。
ディプロマ・ポリシー
国際教養学部は、全学、および本学部の教育目標に基づき、グローバル社会が直面する諸問題の解決に取り組む人材の育成を目指し、卒業までに以下の能力や学識の修得を求め、学位授与の要件を満たした学生に、学士(国際教養)を授与します。
 
  1. 人文・社会科学にわたる基礎的な学術知識を修得し、教員の指導下で研究を行う力
  2. 学術的な論述、討論、プレゼンテーションができる高度な英語運用力
  3. 多様な文化的背景を持つ人々と協働できる異文化理解力
  4. 課題を発見し、解決にむけて取り組む力
カリキュラム・ポリシー

国際教養学部は全学、および本学部のディプロマ・ポリシーに基づき、以下の方針でカリキュラムを編成しています。

1.人文・社会科学にわたる基礎的知識と教員の指導下で研究を行う力

人文・社会科学の各分野の導入レベルから専門性の高い科目まで多様なカリキュラムを提供し、学生の研究力を養成します。さらに、人文・社会科学分野の諸課題の理解に必須な分析力の養成を目的として、質的・量的手法を学ぶ科目を提供します。

2.グローバル社会で通用する高度な(学術的な)英語運用・コミュニケーション能力

1、2年次に、海外の大学への留学等集中的な英語学習プログラムを設け、2年次末までに学部として必須のTOEFL-iBT80の英語運用力を養成します。さらに、3、4年次には英語による専門課程の学びを通じて、卒業までにTOEFL iBT100相当レベルの英語運用力を目指します。

3.異文化理解力

国際教養学部のカリキュラムは、異文化理解に関する科目の履修、英語を母語とする環境への留学、第2外国語の学習を通し、学生が多様な文化を理解し受容する異文化理解力の養成に力点を置いています。

4.課題を発見し、問題の解決に取り組む能力

1年次の導入レベルの演習から3、4年次の専門科目まで、15名程度の少人数の科目を配置し、課題発見・解決型の授業を行います。
アドミッション・ポリシー
国際教養学部は以下のような学生を求めています。

1.人文・社会科学の幅広い学問分野の修得を望む、基盤的学力と知的好奇心を有する学生

総合型選抜基礎学力方式、一般選抜の大学共通テスト利用入試、全学統一入試、一般入試⦅以下一般選抜⦆、帰国学生入試では学力試験により、また外国人入試では書類審査により、人文社会科学分野の学問修得の基礎となる知識・技能、思考力・判断力等を評価します。

2.グローバル社会で通用する高度なコミュニケーション能力の修得に強い意志を有する学生

一般選抜では実用英語能力の一定レベル以上の資格・スコア等を英語の点数として換算する措置を取ります。総合型選抜(PASCAL入試、基礎学力方式、小論文方式)、学校推薦型選抜(指定校推薦入試)、帰国学生入試では、出願資格として英語能力が設定されています。また、面接の一部を英語で行います。

3.世界各地で生起する諸問題に深い関心を持ち、その解決に挑戦する意欲と実行力を有する学生

総合型選抜(PASCAL入試、基礎学力方式、小論文方式)、学校推薦型選抜(指定校推薦入試)、帰国学生入試では、面接と書類審査により、世界の諸問題に取り組む意欲と実行力や、それを支える主体性・多様性・協働性等を評価します。一般選抜においては、主体性、協働性に関する高等学校等までの取り組みについて出願時に記入を求め、入学後の修学指導等に活用します。

アセスメント・プラン

アセスメント・プラン
 

アセスメント項目
(ディプロマ・ポリシー等)
 
アセスメント指標(実施時期)
  1. 人文・社会科学にわたる基礎的な学術知識を修得し、教員の指導下で研究を行う力
  • 選択必修科目の修得単位数、ナンバリング状況(各セメスタ)
  • 学部実施のサーベイ
  • 学生へのインタビュー
 
  1. 学術的な論述、討論、プレゼンテーションができる高度な英語運用力
  • TOEFL iBTテスト
  • (日本語を伸ばしたい)留学生の日本語力の達成度は集中プログラム履修者の日本語N2/N3検定試験合格者比率で測定
  • 学生生活アンケート
 
  1. 多様な文化的背景を持つ人々と協働できる異文化理解力
  • BEVI
  • Rubricを活用した測定
  • 学生生活アンケート
 
  1. 課題を発見し、解決にむけて取り組む力
  • ”Senior Paper” のRubricに基づいた点数
  • SOKA Generic Skillテスト(リテラシー)の推移
  • Research Methods の成績
  • 学生生活アンケート
「求める教員像」及び「教員組織の編制方針」
<教員組織の編制方針>
  1. 大学設置基準、大学院設置基準及び専門職大学院設置基準に基づくとともに、教育研究上の専門分野等のバランスを考慮しながら、国際教養学部における教育研究上の目的等を実現するために、必要な教員を配置する。
  2. 教員間の連携体制を確保して組織的な教育研究を行うために、教育課程や大学運営等において適切に教員の役割を分担する。
  3. 広く国内外に人材を求め、年齢・性別構成及び社会実践経験等の有無に配慮する。