理工学研究科

理念・目的

工学及び理学は人類の持続可能な発展になくてはならない学問であり、資源の乏しい日本にとっては国を支える糧ともいえます。創価大学理工学研究科は21世紀の科学技術のニューフロンティアである「情報」「生命」「環境」という分野を見据えて開設されています。これらの分野は互いに密接にリンクしあい、人類の文化の創造を永続ならしめるキーテクノロジーとして他分野とも融合し、自然界と調和のとれた世界の進歩を促すものと考えます。理工学研究科は、理工学の基礎に精通し、高度な専門能力と柔軟な応用力を有し、建学の精神である“人間主義”を重んじる創造力と国際性豊かな人材の育成を理念・目的としています。

教育目標

理工学研究科は、次の教育目標を掲げています。
 
  1. 各専攻における共通科目と専門科目による体系的な理工学教育を通して、論理的思考能力と創造的能力を備えた高度な技術者・専門的職業人・研究者を育成します。
  2. グローバル社会において必要なコミュニケーション能力を育み、柔軟性に富む人間力を備えた人材を育成します。
  3. 人が社会や自然と共存・共生することを目指した科学技術の研究開発を志向し、真に豊かな社会の創生に貢献できる技術者・専門的職業人・研究者を育成します。
ディプロマ・ポリシー

理工学研究科 情報システム工学専攻

<博士前期課程>
情報システム工学専攻は、全学、および本研究科の教育目標に基づき、本専攻の定める修了要件に加え、以下の知識・能力を身につけた学生に対し、修士(工学)の学位を授与する。
  1. 情報システム工学全般に関する基礎的な知識に加え、「数理情報システム分野」、「情報処理システム分野」、「情報伝達・制御システム分野」のいずれかの分野における十分な知識を身につけていること
  2. 専門職業人にふさわしい資質(論理的思考能力、問題解決能力、コミュニケーション能力)を備えていること
  3. 専門職業人としての倫理観及び責任感を持っていること


<博士後期課程>
情報システム工学専攻は、全学、および本研究科の教育目標に基づき、本専攻の定める修了要件に加え、以下の知識・能力を身につけた学生に対し、博士(工学)の学位を授与する。

  1. 情報システム工学全般に関する専門的な知識に加え、「数理情報システム分野」、「情報処理システム分野」、「情報伝達・制御システム分野」のいずれかの分野において世界をリードする最先端の知識を身につけていること
  2. 研究者に必要な探求心・独創性を備え、自ら研究テーマを設定し、研究を推進する方法を見出す能力を有すること

理工学研究科 生命理学専攻

<博士前期課程>
生命理学専攻は、全学、および本研究科の教育目標に基づき、本専攻の定める修了要件に加え、以下の知識・能力を身につけた学生に対し、修士(理学)の学位を授与する。
  1. 生命科学全般に関する基礎的な知識に加え、「生命分子化学分野」、「細胞生命科学分野」、「生命情報科学分野」、「生命機能科学分野」のいずれかの分野における十分な知識を身につけていること
  2. 教員、または専門職業人にふさわしい資質(論理的思考能力、問題解決能力、コミュニケーション能力)を備えていること
  3. 教員、専門職業人としての倫理観及び責任感を持っていること

<博士後期課程>
生命理学専攻は、全学、および本研究科の教育目標に基づき、本専攻の定める修了要件に加え、以下の知識・能力を身につけた学生に対し、博士(理学)の学位を授与する。
  1. 生命科学全般に関する専門的な知識に加え、「生命分子化学分野」、「細胞生命科学分野」、「生命情報科学分野」、「生命機能科学分野」のいずれかの分野において世界をリードする最先端の知識を身につけていること
  2. 研究者に必要な探求心・独創性を備え、自ら研究テーマを設定し、研究を推進する方法を見出す能力を有すること
  3. 海外の研究者との交流が可能なレベルの英語によるコミュニケーション能力を有すること
  4. 研究者としての倫理観及び責任感を持っていること

理工学研究科 環境共生工学専攻

<博士前期課程>
環境共生工学専攻は、全学、および本研究科の教育目標に基づき、本専攻の定める修了要件に加え、以下の知識・能力を身につけた学生に対し、修士(工学)の学位を授与する。
  1. 環境科学全般に関する基礎的な知識に加え、「地球環境科学分野」、「生物圏科学分野」、「環境応答工学分野」、「持続可能環境工学分野」のいずれかの分野における十分な知識を身につけていること
  2. 専門職業人や教員としてふさわしい資質(論理的思考能力、問題解決能力、コミュニケーション能力)を備えていること
  3. 専門職業人や教員としての倫理観及び責任感を持っていること

<博士後期課程>
環境共生工学専攻は、全学、および本研究科の教育目標に基づき、本専攻の定める修了要件に加え、以下の知識・能力を身につけた学生に対し、博士(工学)の学位を授与する。
  1. 生命科学全般に関する専門的な知識に加え、「地球環境科学分野」、「生物圏科学分野」、「環境応答工学分野」、「持続可能環境工学分野」のいずれかの分野において世界をリードする最先端の知識を身につけていること
  2. 研究者に必要な探求心・独創性を備え、自ら研究テーマを設定し、研究を推進する方法を見出す能力を有すること
  3. 海外の研究者との交流が可能なレベルの英語によるコミュニケーション能力を有すること
  4. 研究者としての倫理観及び責任感を持っていること
カリキュラム・ポリシー
創価大学理工学研究科は21 世紀の科学技術のニューフロンティアである「情報」「生命」「環境」という分野を見据えて、理工学の基礎に精通し、高度な専門能力と柔軟な応用力を有し、建学の精神である“人間主義”を重んじる創造力と国際性豊かな人材の育成を理念・目的としています。その目的のための教育プログラムとして、前期(修士)課程と後期(博士)課程のプログラムと学生の研究活動を支援する助成プログラムを提供しています。教育プログラムは情報システム工学専攻、生命理学専攻、環境共生工学専攻の3つの専攻に配置しています。

情報システム工学専攻・環境共生工学専攻

<博士前期課程>【修士(工学)】
  1. 学士課程の基礎にもとづき、幅広い基礎力のさらなる深化と専門性の高度化を目指し、多彩な科目を設け、応用力と展開力を修得します。
  2. 修士論文指導の過程において実践的研究活動を行い、研究課題の発掘と問題解決ができる自立的な能力を養うとともに、論理的思考に基づく研究の位置づけ、研究の組み立てができ、研究推進能力を有する技術者、研究者を育成します。
  3. 研究成果を広く内外に発信することを推奨し、高度な論理的説明能力を養わせると同時に研究の国際的競争力を常に強く意識できる技術者、研究者、教育者を育成します。

<博士後期課程>【博士(工学)】
  1. 研究分野における高度な専門知識の周辺知識の習得と同時に、専攻分野の具体的な研究を通じて実践的教育を行い、研究開発に必要な企画・立案・実施能力を養います。
  2. 博士論文指導の過程において、解決すべき問題の提起、解決の手法の吟味、実現性の吟味、について研究を先導できる能力を修得させるとともに、国際的に競争力ある研究の立案と実行のための組織化ができるリーダー的研究者を育成します。
  3. 研究立案、成果説明を通じて、その研究の社会的意義、社会へ貢献と効果、倫理性の担保に配慮ができる総合力を養成します。

生命理学専攻

<博士前期課程>【修士(理学)】

  1. 学士課程の基礎に基づき、基礎力のさらなる深化と「生命分子科学分野」、「細胞生命科学分野」、「生命情報科学分野」あるいは「生命機能科学分野」における専門性の高度化を目指して、最先端の専門知識を修得します。
  2. 修士論文指導の過程において実践的研究活動を行い、自律的に課題を解決するための論理的思考力と研究戦略立案の能力を養成します。
  3. プレゼンテーションやディスカッションを通して論理的説明力やコミュニケーション能力を養成します。また多くの科目を英語で開講し、国際性豊かな人材を育成します。

<博士後期課程>【博士(理学)】
  1. 狭い研究分野に限らず、生命科学全般に関して知識を修得し、俯瞰的に生命現象を見る目を養うことにより、独自の研究課題を発掘、解決する能力を持った研究者を育成します。
  2. 独創性を養成するため、研究分野とは異なる生命科学分野の手法や考え方を修得します。
  3. 深く考え、真理を追求する能力を養成します。
  4. 英語で論文を作成、英語でプレゼンテーションをする能力を養成し、国際的な舞台で活躍できる研究者を育成します。
  5. 倫理観と責任感を持った研究者を育成します。

 
各専攻 カリキュラム・ポリシー

情報システム工学専攻

インターネット、携帯端末、電子書籍などコンピュータのハード/ソフトウェアに支えられた情報システムは、通信、医療、金融、環境保全、芸能、芸術など身近な人間生活から地球的規模の諸問題の解決のためになくてはならない先端技術です。この多彩な情報技術に精通し、未来社会に無限の価値を創造できる人材を育成することを目的としています。

【博士前期課程(修士)】
数理情報システム、情報処理システム、情報伝達・制御システム、3分野の専門科目が用意され、情報の数理モデル、コンピュータネットワーク、人工知能、ロボティクス、フォトニクスにわたる幅広い情報工学分野の知識と技術を修得し、狭い分野にとらわれず融合的学修ができるカリキュラムを構成しています。

【博士後期課程(博士)】
数理情報システム、情報処理システム、情報伝達・制御システムの3分野を基盤に、多彩な融合といった自由な発想で独創的な研究に挑戦し、未来の新しい情報技術開発を指向し、その成果を社会に還元することができるような研究者を育成します。

環境共生工学専攻

「自然や地球と人間が共生していくこと」をテーマに、さまざまな環境問題の解決および持続可能な社会を目指す科学技術の開発に貢献できる人材を育成することを目的としています。

【博士前期課程(修士)】
地球環境化学、生物圏科学、環境応答工学、持続可能環境工学の4分野の専門科目が用意され、研究分野に関する幅広い専門知識を修得させるとともに、専門分野にとらわれずに分野横断的に学修するカリキュラムが組まれています。

【博士後期課程(博士)】
後期課程の研究指導科目は、環境化学システム工学と環境生態システム工学の2分野からなっています。
学問の過度の専門化に陥らず幅広い視野から研究を位置づける能力と、常に未踏の分野に挑戦するための基礎力を有する研究者を育成のため、それぞれの分野に複数の研究指導科目が用意されています。

生命理学専攻

真理を探究する営みそのものを文化として位置づけるために、最先端の生命科学とその進歩が現代社会に及ぼす影響を理解し、生命科学系の分野で知識基盤社会を支える高度で知的な素養のある人材を養成することを目的としています。

【博士前期課程(修士)】
前期課程は、次の4つの分野から構成されます。
「生命分子科学分野」:生体分子構築や動作原理を分子論的に理解し、さらに新規の構造や動作機序を研究する方法を修得します。
「細胞生命科学分野」:細胞内で起こる遺伝子発現から細胞運命決定に至るまでの過程を分子レベルで理解し、研究する方法を修得します。
「生命情報科学分野」:問題解決に導くために必要な情報を収集・形式化し、解決する方法を生み出す能力、新規の生命情報を取得する方法を開発する能力を修得します。
「生命機能科学分野」:外部情報の認識やそれに対する応答などの生物の機能について分子レベルで理解し、研究する方法を修得します。

【博士後期課程(博士)】
後期課程は、能力養成科目および研究指導科目から構成されています。これらのカリキュラムにより、次の能力を養成します。
  1. 狭い研究分野に限らず、生命科学全般に関して俯瞰的にものを見る目を養います。
  2. 独創性を養成するため、学生の研究分野とは異なる生命科学分野の手法や考え方を修得します。
  3. 深く考え、追求する能力を養成します。
  4. 英語論文作成、英語でのプレゼンテーションの能力など、高度で専門的な知識のみならず、英語でのコミュニケーション能力の開発に力を入れ、国際的な場で活躍できる人材を養成します。
アドミッション・ポリシー
博士前期(修士)課程では、基礎力の深化と専門性の高度化を通じて、研究課題の発掘と問題解決ができる自立的な能力および国際性を修得した技術者、研究者、教育者を育成します。

また博士後期(博士)課程では、具体的な研究を通じて実践的教育を行い、研究開発に必要な企画・立案・実施能力を養い、競争力ある研究の組織化ができるリーダー的研究者の育成を行います。

理工学研究科は、その目的を達成するための多様な科目と教育プログラムを開設すると同時に学生研究活動を支援する各種の助成プログラムを提供し、入学を希望するものに対して、次のような学生像としての条件を求めています。

理工学研究科が望む学生像

博士前期(修士)課程では、入学者に次のような条件を求めます。
 
  1. 理工学研究科の理念と目的を実現するための基礎力と意欲を持っている人。
  2. 建学の精神を尊重し、学問の成果を他者に還元し、社会貢献を目指す人。
  3. 進取の精神で新しい価値創造に挑戦し、たゆまぬ自己研鑽の努力を実行する人。


博士後期(博士)課程では、入学者に次のような条件を求めます。
 
  1. 理工学研究科の理念と目的を実現するための専門能力と意欲を持っている人。
  2. 建学の精神を尊重し、学問の成果を他者に還元し、社会貢献を目指す人。
  3. 進取の精神で新しい価値創造に挑戦し、研究開発に必要な企画・立案・実施能力を養うための自己研鑽の努力を実行する人。
「求める教員像」及び「教員組織の編制方針」
理工学研究科「求める教員像」及び「教員組織の編制方針」

理工学研究科では、本学が掲げる建学の精神及び理念・目的を実現するために、「求める教員像」及び「教員組織の編制方針」を以下のとおり定めます。

<求める教員像>
大学が定める教員像に加え、以下の項目を定める。
  1. 人類の発展に寄与する科学・技術への教育および研究面からの貢献を志す者
  2. 理工学研究科における教育を担当するにふさわしい教育上の能力があり、その向上に努める者
  3. 教授、准教授、講師、助教それぞれに必要な各専攻が定める教育研究上の業績、実務家教員においては専攻分野に関する能力と経験を有し、継続的に積み上げる意思のある者
  4. 理工学研究科運営に主体的かつ協力的に取り組める者

<教員組織の編制方針>
  1. 理工学研究科では、学部で身につけた学問の基礎の上に、さらなる専門的な学識と技術を積み上げて専門性を高め、人類の持続的発展に資する新たな科学技術を創造できる人材、および、グローバルな社会の種々の諸問題に対処できる柔軟な問題解決能力を持つ人材を育成する。教育研究上の専門分野等のバランスを考慮しながら、この教育研究上の目的を実現するために、情報システム工学専攻、生命理学専攻、環境共生工学専攻に、必要な教員を配置する。
  2. 教員間の連携体制を確保して組織的な教育研究を行うために、各専攻の教育課程や専攻・研究科運営等において、適切に教員の役割を分担する。
  3. 広く国内外に人材を求め、年齢・性別構成及び研究所や企業などにおける実務経験の有無に配慮する。