共通科目運営センター
ロシア語・中国語インテンシブコース、2026年度スタート
あなたの専門に、語学というもうひとつの“翼”を。

ロシア語・中国語インテンシブコース、2026年度スタート
2026年度より、全学部の学生を対象とした「ロシア語インテンシブコース」および「中国語インテンシブコース」が始動します。
どちらのコースも、単に第二外国語を学ぶのではなく、「もうひとつの専門」として本格的に外国語を学ぶことができる、ロシア語および中国語に特化した学部横断型の特修プログラムです。
◉ 各学部で自分の専門を学びながら、言語のプロフェッショナルへ
これまではロシア語と中国語を深く学ぶには特定の学部・専攻に進む必要がありましたが、新設のインテンシブコースでは、どの学部に所属していても、自身の専門を深めながら、同時にロシア語および中国語を体系的かつ集中的に学修でき、高度な語学力を育むことが可能となります。
インテンシブコースは、国際社会に通用する語学力を「確かなスキル」として身につけたい学生のための、新しい学びの選択肢となります。
◉ 語学の力を「見える」実績に
指定科目を22単位修得すれば「コース修了」、14単位修得すれば「基礎課程修了」の認定を受けることができます。これらの修了証は、修得した語学力の裏づけとして履歴書や就職活動でも活用可能な実績となります。
◉ 留学・資格試験・副専攻にも対応
ロシア語圏・中国語圏への交換留学制度や、少人数制の実践的授業も充実しています。
インテンシブコースが提供する授業科目は、ロシア語能力検定(ТРКИ)、中国語検定(中検)、HSK(漢語水平考試)などの資格試験とも連動しており、高得点を取得すれば単位認定の対象にもなります。
さらに、修得単位が「コース終了」の22単位に満たない場合でも、「ロシア語副専攻」「中国語副専攻」としての修了が認定されるよう、副専攻システムと連動させた柔軟な仕組みを設けてあります。
インテンシブコースでは、学ぶ努力が、着実に形となって評価される仕組みが整っています。
◉ 「語学+文化」で広がる知の世界
語学とともに、地域文化や歴史・思想・文学などを学べる関連講義科目も豊富に用意しています。
たとえば「ロシアの歴史と文化」「中国近現代史」など、語学運用の背景となる知識を深めながら、国際理解力・発信力を培っていきます。
✅ こんな人におすすめです
- 語学力を専門性として磨きたい
- 海外留学を目指している
- 国際交流・国際協力に関心がある
- 翻訳・通訳、外交などに関心がある
- 文理を問わず、グローバルなキャリアを築きたい
中国、ロシアに留学した現役学生のインタビューを掲載!
「私が中国語を学んだ理由」 文学部・人間学科4年 菊池美音さん
「私がロシア語を学んだ理由」 文学部・人間学科4年 渡邊いつみさん
「語学をもうひとつの専門に。」
ロシア語・中国語インテンシブコースで、世界に通じる力・世界へ飛び立つ力をあなたも身につけませんか?
共通科目一覧

基礎科目
概要
初年次セミナーや学術文章作法など、大学での学修を進める上での基礎を学ぶ。
大学科目
概要
創価大学の歴史や創立の精神を学ぶ。

言語科目
概要
英語に関する4つの力や留学、就職に向けての英語力を身につける。
英語以外の言語を初修レベルから応用レベルまで学ぶ。

世界市民科目
概要
グローバル社会における諸課題について幅広く学ぶ。

数理・データサイエンス・自然科目
概要
数理・データサイエンス・AIの基礎や自然科学に関する基礎を学ぶ。

人文・社会・健康科目
概要
社会科学系科目、人文科学系科目、健康科学科目、学際系科目の4分野を学ぶ。

キャリア教育系科目
概要
進路選択や就職に関する力を身につける。
一流企業のトップ経営者が創価大学で語る「トップが語る現代経営」

代表取締役プロデューサー 鈴木 敏夫 氏
日本を代表する企業のトップを創価大学に招き、各企業の理念や将来像、そして学生へのアドバイスなどを語っていただく授業が「トップが語る現代経営」です。全学部・学科の創大生が受講できる共通科目の一つとして、1995年に開講し、これまでに多くの方を講師としてお迎えしました。特に最近の経済界は変化が激しく、その中で日夜活躍される経営者から、直接講義を受けられることはたいへん貴重な体験です。学生に大人気で、授業は毎回満席となっています。
書籍 ― トップが語る現代経営
トップが語る現代経営 第45巻
■収録内容(*所属・役職は講演当時)
信濃毎日新聞社
小坂 壮太郎 代表取締役社長
共同印刷株式会社
藤森 康彰 代表取締役社長
国土及び地方・都市計画プランナー
涌井 雅之 東京都市大学特別教授
公益社団法人日本中国友好協会
丹羽 宇一郎 会長
株式会社みずほ銀行
林 信秀 常任顧問(前会長)
KDDI株式会社
髙橋 誠 代表取締役社長

社会に向けて、自分を成長させるきっかけに。
今、社会のニーズは大きく変わってきています。市場競争が非常に厳しくなっていく中で、企業は今、何を考え、何をしなければいけないのか。企業のトップを招いて、その企業の戦略、動向についてお話いただいています。
セミナーの最大の特徴は、リアルタイムな企業戦略をはじめ、企業のトップご自身の話をしていただけること。さらに講演後に行われる学生との質疑応答が非常に活発で、しかも奥深い議論がなされます。講師となった企業トップの方々も、若い学生たちと真剣な時間が持てると非常に喜んでおられます。
人気のセミナーで、いつも大教室に600名くらいの参加があります。このセミナーを通して、企業はどんな人材を求めているのか、就職して会社の中で自分はどう成長できるのか、どう社会に貢献できるのかなどについて考え、自分自身を大きく成長させるきっかけにしてください。

海外研修・実習科目
概要
海外研修や海外実習に関する科目。
GCP科目(GCP所属者のみ履修可)
概要
将来国際社会などでの活躍をめざす学生に、既存の教育課程とはまったく別の科目を提供するものです。
履修できる学生は選抜された約30名に限られています。
GCPの特徴は
- それぞれの学部に所属したまま参加できる全学部横断型
- 徹底した英語教育と奨学金を給付しての海外研修
- 社会システムを読み解く力‐数理能力をトレーニング
- 少人数構成の独自ゼミにより多角的な能力を養成
- 4年間にわたる少人数制によるきめ細かい指導に集約され、主に入学後の2年間で集中的に学びます。
日本語・日本語文化科目
概要
日本語の基礎から応用までや日本文化を学ぶ。