1.2018年11月23日に、創価大学教育学部・教職大学院がユネスコスクール支援プロジェクトを開始したことを記念し、ESD(持続可能な開発のための教育)活動支援センター、ユネスコスクール支援大学ネットワークの後援のもと、近隣市町村の小中学校や教育関係者向けの講演会「ESDとユネスコスクール」を開催しました。
講演会では馬場善久学長の挨拶の後、鈴木克徳氏(ESD活動支援センター副センター長)が講演し、ESDの歴史や最新の動向などを踏まえ、持続可能な社会の構築に向けた本学のリーダーシップに期待が寄せられました。その後、本学学生によるESD活動に関する発表と、鈴木将史教育学部長による本支援プロジェクトの主旨説明がありました。
講演の採録は、広く学外の皆様にもご覧いただけるように学士課程教育機構研究誌第8号に掲載されます。
鈴木克徳氏(ESD活動支援センター副センター長)
2.ユネスコスクール支援プロジェクト「学校におけるESDのすすめ方」勉強会を開催しました。
創価大学ユネスコスクール・プロジェクト(SUSP)が主催したESD(Education for Sustainable Development :持続可能な開発のための教育)勉強会が、2019年6月26日(水)に本学教育学部棟で行われました。講師に日本ESD学会の手島利夫副会長を招き、「学校におけるESDのすすめ方」とのテーマのもと、本学の教職員・学生の他、八王子市内の小中学校の校長や教諭ら約50名が参加しました。
講師の手島副会長は、2007~2018年まで内閣府ESD円卓会議委員等の役職を務め、ESDの普及に精力的に活動されています。2017年、東京都江東区立八名川小学校の校長在職中には、第1回ジャパンSDGsアワード特別賞を受賞されました。また、2018年には、ユネスコスクール/ESD推進功労賞・日本ユネスコ国内委員会会長賞を個人で受賞されています。
勉強会では、冒頭、鈴木将史教授(副学長補・教育学部長)が挨拶に立ち、本学のユネスコスクール支援の取り組みについて紹介があり、続いて、手島副会長が登壇しました。講演では、日本や世界がどのように変化してきたか参加者と共に確認し、より良い社会を実現するために学校教育のあり方を議論しました。学習指導要領を読み解き、持続可能な開発を実現する教育について、これまでの現場での実践例を紹介しつつ、「持続可能な開発の教育は、子どもたちの『学びに火をつける』ことが重要です。そのためには、環境教育、多文化理解、人権教育といった視点を持って、従来の分断的な教科の発想から飛躍し、横断的に繋いで、深い学びを創ることです。そして、伝え合う場を通じて、子どもたちが自ら学びの楽しさに気が付けるようにすることです」と語りました。質疑応答の後、吉川成司教職大学院研究科長が謝辞を述べました。
参加者からは次のような声が寄せられました。
まだ現場に出たことはありませんが、本日学んだESDカレンダー等を参考にカリキュラムマネジメントや総合的な学習の時間等について勉強していきます。(本学教職大学院生)
ESDの考え方が具体的によくわかりました。「児童の学びに火をつける」―まさに児童の主体的な学習活動を展開していたことは、今、求められている教員のあり方だと思いました。(小学校教諭)
ESDをどのように行えば良いのか、形式で考えていくのではなく、まず、自分にできるところからやってみるという事が大切なのだと思いました。持続可能な社会を生きていく子どもたちに少しでも種をまいていけるよう頑張ります。(中学校教諭)
日本ESD学会副会長 手島利夫先生
3.ミネソタ大学ファーコ先生によるサービスラーニングに関するセミナーを開催しました。
2019年7月29日(月)教育学部棟B404教室にて、ミネソタ大学のアンドリュー・ファーコ博士 (Dr. Andrew Furco)を講師に招き、本年2回目の教職大学院FDセミナーを開催いたしました。SDGs自体を我が事として取り組む世界市民性を育む教育方法として、サービスラーニングは注目されています。また、SDGs17番目の目標であるパートナーシップの推進に向け、コミュニティの様々な組織や団体と協働して学ぶサービスラーニングの普及は重要です。教職大学院は教育学部と共に、ESDを担う教員養成に取り組んでいます。このセミナーにも定期試験の最中にも関わらず教育学部生・教職大学院生が何人も参加していました。そうした学生たちからは、「社会に貢献する中で自分自身を見つめ、どのように生きていくかを考えるサービスラーニングの手法は、とても新鮮で、学ぶことがたくさんありました。」など、積極的な感想が聞かれました。
ミネソタ大学ファーコ先生
4.9/21(土)教職大学院・教育学部合同フォーラム「SDGsを支える教育を考える―ユネスコスクール支援における大学の役割―」を開催
2019年9月21日(土)「第5回教職大学院・教育学部合同フォーラム」が教育学部棟にて開催され、約100名の参加者が集いました。 午前中の分科会では4つのテーマでディスカッションを行い、「教師教育と国際交流」の分科会では、中国・台湾から7名の現職教員が参加し、中国・台湾と日本の教師教育等について議論しました。
午後は本学田中副学長からの挨拶の後、文科省国際統括官付国際戦略企画官の大杉住子氏が「新しい学習指導要領とESD:持続可能な社会の創り手を育てる教育を考える」と題して講演、新学習指導要領前文に新たに加えられた「持続可能な社会の創り手」という言葉が示す、テストだけでは捉えられない資質・能力に対して、ESDやSDGsが果たす役割について語られました。 続いて宮城教育大学市瀬智紀教授より「ユネスコスクールとしての大学の取組:宮城教育大学の実践から」と題する講演が行われ、長年にわたるユネスコスクール活動を通して、ESDが小中高等学校教育に対して持つ利点、さらに推進する大学にとっての意義について強調されました。本学副学長補・鈴木将史教授より本学のユネスコスクール支援大学間ネットワークでの取り組みについて紹介された後、本学教職大学院吉川成司研究科長より閉会の挨拶がありました。
参加者の声を紹介します。
「教育的視点からSDGsを深める機会はあまり無かったので、自身の視野を広げる意味でもとても良かったです。分科会では海外の教員も日本と同じく心血を注いでいる姿を見て感動しました。」(創価大学1年生) 「ユネスコスクールの存在意義がよく理解できました。私の所属校でも推進拠点校になれるよう校長に具申したいと思います。」(東京都小学校副校長)
文科省国際統括官付国際戦略企画官大杉住子氏基調講演
宮城教育大学市瀬智紀教授講演
分科会「教師教育と国際交流」
5.2020年6月24日(水)オンラインを活用した「ユネスコスクール推進ミニフォーラム」を開催しました。
日本ESD学会手島利夫副会長をお招きし、本学教育学部・教職大学院主催でオンラインを活用した「ユネスコスクール推進ミニフォーラム」を開催し、近畿圏、九州圏のユネスコスクール関係者も含め約80名が参加しました。
今回のフォーラムは第一部として基調講演、第二部として3つの分科会、という2部形式で行われました。基調講演には日本ESD学会副会長の手島利夫氏を講師に迎え「コロナ禍を超えた先のESD」と題する基調講演が行われました。30分ほどの講演でしたが「新しい学習指導要領にESDのことが入り、いよいよ新しい教育が始まると思った矢先にコロナを経験し、教育現場はその対応で大混乱になりました。その中でESD、SDGsを進めるのは大変な状況ですが、力を合わせていきましょう」と参加者に力強いエールを送りました。
その後の第二部では、分科会1『ESDを進めるカリキュラム・マネジメント』(話題提供は手島利夫講師)、分科会2『ユネスコスクールとしての創価大学の取組』(取組報告は吉川成司教職大学院研究科長)、分科会3『ユネスコスクールとしての関西創価高校の取組』(活動報告は中西均創価教育センター副センター長)が同時並行で行われました。第1分科会に参加した学生(教育学部4年)からは「手島先生が話された『コロナ禍=持続不可能な世界の入り口である』との言葉が大変印象的でした。新型コロナウイルスをどう捉えるか、またコロナ禍における子どもたちへの教育・学習方法の在り方について、自分自身としての考えを深めるきっかけとなりました」と感想が寄せられました。
日本ESD学会副会長 手島利夫先生
6.創価大学創立50周年を記念する「価値創造×SDGs」ウィークの一環として、2020年12月12日(土)に教育学部教職大学院合同ESDフォーラムをオンラインで開催しました。(参加者約120名)
冒頭、堀江未来先生(立命館大学教授で立命館小学校・中学校・高等学校 代表校長)から、「国際理解・SDGsを取り入れた教育の考え方と実践」との演題で基調講演が行われました。そこでは、「国際教育」(異文化体験からの学び)の実践を通して身につく力、自文化中心主義を乗り越える重要性、その過程で発達する異文化感受性の各発達段階における学びのねらいについて、ご自身の体験や具体的な教育活動をふまえて具体的に述べられました。今後一層グローバル化が進む世界のあり方を展望した内容で、参加者は教育のあり方について視野を広げ新たにする機会となりました。
その後、ユネスコスクールチャレンジ校による分科会行われました。高校の分科会では創価高校、埼玉県立春日部女子高等学校の2校が、小学校の分科会では久喜市立久喜小学校、幸手市立八代小学校が、それぞれ事例報告を行いました。高校の分科会の講評は堀江教授が、小学校の分科会では本学教職大学院渡辺准教授がそれぞれ担当しました。両分科会とも、ESDの優れた実践事例の報告が行われ、有意義な交流の場となりました。
最後に、本学関田副学長(教育学部長)より挨拶があり、正午に終了しました
記念講演:立命館大学 堀江未来教授
分科会:高校事例発表「創価高校」
分科会:高校事例発表「春日部女子高等学校」
分科会:小学校事例発表「久喜市立久喜小学校」
分科会:小学校事例発表「幸手市立八代小学校」
7.2021年2月19日(金)ユネスコスクールオンライン交流会を開催しました。
本学が支援を担当しているユネスコスクールチャレンジ校とのオンライン交流会を開催しました。
交流会には八王子市の中学校1校、小学校1校、埼玉県の高校2校、小学校2校、東京23区内の高校1校、小学校1校が参加し、各校の取り組み等を発表し、意見交換を行いました。
8.2021年6月6日(日)13時より創立50周年を迎えた本学の記念事業の一環として「価値創造×SDGs」創価教育と世界市民教育【ユネスコスクール推進フォーラム】をオンラインで開催し、約160名の方が参加しました。
関田一彦副学長・教育学部長による挨拶の後、本学教育学部牛田伸一教授による基調講演 「牧口常三郎『教授の統合中心としての郷土科研究』を読む」が行われました。休憩を挟んで、杉並区立西田小学校鈴木朝代校長、神近 正浩副校長、佐々木哲弥研究主任による実践報告「ユネスコスクール『NISHITAの挑戦』」が行われ、ユネスコスクールであり、ハッピースクールでもある西田小学校の取り組みと、児童が成長していく様子が紹介されました。参加者からも講演中から多くの質問が寄せられ、啓発的で示唆に富んだ内容になりました。
その後、自由学園最高学部(大学部)成田喜一郎特任教授による総評が行われ、最後に本学教職大学院吉川成司研究科長の挨拶で終了しました。
終了後、以下のような感想が寄せられました。
「牛田教授の講演はとても面白くて、分かりやすかったです。もっと勉強したいなと思いました。ありがとうございました。」
「西田小の子供の幸福を第一に考えた教育の姿、感銘しました。」
「西田小の熱意に感化されました!教育に対しての考えが素晴らしいと思います。」
「学校サイドで、これだけ取り組んでいるのに、社会全体で評価されないのは、如何なものか?大人社会全体にも、もっと強制力を持たせて、取り組みをさせて欲しいと思いました」
「素晴らしい取り組みです。本校の学校経営に生かしていきたいです。」
「総評された成田先生の熱意に感化されました!教育に対しての考えが素晴らしいと思います。」
本学教育学部 牛田伸一教授
西田小学校 佐々木哲弥研究主任
自由学園最高学部(大学部)成田喜一郎特任教授
9.第2回ユネスコスクール推進フォーラムを2021年12月17日(金)に創価大学教育学部棟にてハイフレックス方式で開催し、本学教職員及び学外者等約50名がオンラインまたは会場で参加しました。
最初に関田一彦教育学部長があいさつ。都立飛鳥高校の志波昌明校長、埼玉・久喜市立久喜小学校の太田我矩教諭が実践報告を行いました。
その後、福岡・大牟田市前教育長の安田昌則氏(日本ユネスコ協会連盟理事)が基調講演を行いました。
かつて炭鉱の町だった大牟田市が炭鉱閉山し人口も最盛期から半減する中、「石炭の火は消えても、教育の火は赤々と燃えている」をモットーに持続可能な社会づくりに取り組むことになったと、地域の背景が紹介されました。
講演は、2012年1月に大牟田市の全小中・特別支援学校が一斉にユネスコスクールに加盟して以来、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進してきた経緯から始まりました。
きっかけは、大牟田市の目指すまちづくりと、文科省から聞いたユネスコスクール・ESDの理念が一致していることを知ったこと。そこから市を挙げてのESDの推進が開始されたことでした。
市教育委員会では、ESD推進のために、全国初のユネスコスクール支援センターを設置し教職員の研修体制を整えました。大牟田市としても「大牟田市ESD推進本部」を設置し、市長が本部長、教育長が副本部長となり、各部局がESDの視点を取り入れて事業を展開。また、市民によるESDの推進組織として、「大牟田市ESD推進協議会」が設立され、「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言も行われました。さらに、現在各学校で取り組んでいる教育実践が紹介されました。ESDは自ら課題を見いだしできることから始める力を育てることができ、「主体的に行動する」子どもたちを育む方途などについても語られ、その説得力と可能性に感銘を深くする講演となりました。
最後に創大教職大学院の吉川成司研究科長が、謝辞を述べました。
前大牟田市教育長 安田昌則氏
埼玉県久喜市立久喜小学校 太田 我矩(おおた がく) 先生
10. 2022年6月17日に開催された『価値創造×SDGs~GlobalもLocalも』の地域連携企画としてユネスコスクール支援委員会吉川副委員長の活動内容紹介とキャンディデート校の別所中学が実践報告を行いました。
オンラインで約350名、会場には約200名が参加したこのイベントにおいて、ユネスコスクール支援委員会副委員長である吉川成司教授(教職大学院研究科長/通教部長)より、本学のSDGsの推進ならびにユネスコスクール支援委員会の取り組みについて紹介がありました。それに続き、ユネスコスクールキャンディデート校である八王子市立別所中学校の生徒会の皆さんから、募金活動やエシカル消費などの取り組みについてオンラインで発表がありました。
生徒主導でSDGsに向けてさまざま取り組む姿に、特別ゲストとして参加した木村祐一氏も大いに感心された様子で、ユーモアを込めて質問と励ましを送ってくださり、生徒の皆さんにとって貴重な経験になったことでしょう。
ユネスコスクール支援委員会吉川副委員長
八王子市立別所中学校生徒会の皆さん
11. 2024年1月12日(金)16時半よりユネスコスクール支援委員会主催のフォーラム「持続可能なユネスコスクールの実践と特別支援学校からのチャレンジ」をハイブリッド形式で開催し、オンラインと会場に約70名の方が参加しました。
本学教職大学院吉川成司研究科長による挨拶の後、群馬県立渡良瀬特別支援学校、大牟田市立大牟田特別支援学校の2校の特別支援学校よりユネスコスクール実践報告が行われ、両校の取り組みと、児童が成長していく様子が紹介されました。参加者からも講演中から多くの質問が寄せられ、啓発的で示唆に富んだ内容になりました。
その後、都立多摩桜の丘学園統括校長である丹野哲也先生による助言があり、最後に関田一彦副学長・教育学部長の挨拶で終了しました。
終了後、以下のような感想が寄せられました。
「とても有益な会に参加でき、登壇の先生方、運営の皆様に感謝いたします。子どもたちに当事者意識をもたせつつ、何よりも教師一人一人が平和を願うユネスコ教育の当事者としての意識をもって教育活動にあたらなければと強く思いました。担当者だけが頑張る取り組みでは持続可能な社会を作る前に必ず教員がつぶれると思います。学校への研修はもちろん、逆輸入的に、地域からの働きかけがもらえるような仕組みづくりなどを行政としてもやっていかないといけないと感じました。」(教職大学院生)
「渡良瀬特別支援学校の取り組みは、試行錯誤の中で実践され、特に素晴らしいと思いました。地域に根ざし持続可能な取り組みにするためには、地域のNPOとの連携は有効です。菜種油しぼりやオーガニックコットンでのマスコット製品作りは、自分たちが蒔いた種を育て、その後、加工して人の役に立つ貢献に結びつけられ素晴らしいと思いました。」(学校教職員)
「素晴らしい実践を教えて頂きありがとうございました。また、ユネスコスクール申請や実践の課題点も教えて頂きありがとうございます。学びの多い報告会でしたので、もっと多くの方にも参加して頂きたいと思いました。次回以降は私も管理職や教職員へ知らせるように致します。本日学んだことを、自分の立場で出来ることから生徒と挑戦して参ります。」(学校教職員)
「それぞれ地域の特色を生かした取り組みをされていたのが印象的でした。丹野先生のお話で、ユネスコスクールという一つの世界基準へ視野を向けられたことはとても私にとって有意義でした。ありがとうございました。」(学校教職員)
渡良瀬特別支援学校
大牟田特別支援学校 吉田雅史 校長
多摩桜の丘学園 丹野哲也 統括校長
12. 2024年6月21日(金)16:40より創価大学教育学部棟B103教室でユネスコスクール先進校である奈良教育大学ESD・SDGs推進センター長である中澤静男教授をお招きし、ユネスコスクールチャレンジ校等応援企画「SDGs推進と教員の役割」を開催します。
zoomでのオンライン参加も可能ですので、参加を希望される方は以下のURLからお申込み下さい。
ユネスコスクールチャレンジ校等応援企画「SDGs推進と教員の役割」
第1回ユネスコスクール関東ブロック大会「SDGs達成に向けた包括的なユネスコスクールと地域の連携」
【日時】2019(令和元)年10月5日(日) 10時00分~17時00分
【場所】玉川大学 大学教育棟
★分科会(創価大学担当)13時30分~15時30分 大学教育棟502教室
テーマ:平和・人権教育
趣旨:「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」このユネスコ憲章前文にある平和の精神を、いかにして学校教育において具現していくのか。いじめ防止の取り組み事例から、具体的にこの問いに迫る機会の提供が本分科会の目的である。
概要:「いじめは小さな戦争である」と例えられるが、そのいじめ防止の鍵を握るのが、「沈黙する傍観者」であるとされる。その傍観者を「行動する仲介者」へと変革する内発的な力の開発・育成が教育的課題となっている。本分科会では、傍観者の変容を意図して講師が開発中の、演劇的手法を取り入れた「いじめ防止教材」を取り上げる。参加者は教材の一部を使った活動を体験し、その可能性や応用性について考える。参加者一人一人の思いを交流し合い、ユネスコ憲章の精神を日々の教育実践に生かす方途をともに探っていきたい。
第2回ユネスコスクール関東ブロック大会「SDGsの広がり」
【日時】2021(令和3)年8月7日(土) 10時00分~17時00分
【場所】成蹊大学(各会場を結んだオンライン)
★分科会(創価大学担当)10時00分~12時00分
高校生によるSDGsソーシャルビジネスプロジェクト
高大連携国際プログラムSAGEを事例として(創価大学)
第3回ユネスコスクール関東ブロック大会「平和・人権と地球市民教育(GCED)」
【日時】2022(令和4)年7月31日(日) 10時00分~15時30分
【場所】創価大学
★基調後援(ビデオメッセージ)ユネスコ・バンコク事務所長 青柳茂氏 10:15~10:45
★実践校報告(杉並区立西田小学校)10:45~11:30
★ポスターセッション(教育学部棟別館(BA棟)1階ロビー)11:30~13:00
★分科会13時00分~15時30分
当日の模様はこちら
ユネスコ・バンコク事務所青柳所長の基調講演(ビデオメッセージ)は以下の大会HPから視聴可能です。
Close